goo blog サービス終了のお知らせ 

アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ハキダメギク - 愛知県安城市KS

2018-11-24 23:34:39 | みんなの花図鑑

キク科の ハキダメギク は いま 空き地や道ばたに盛んに小さな花を咲かせています。



黄色い筒状化の部分と 白い舌状花5枚、全部合わせても 直径5mm くらいで、とても小さな花です。



マクロレンズに エクステンションチューブを付けて 拡大して見ると、腺毛が キレイです。



総苞片と 白い舌状花を陽の光にかざしてみてみました。



セイタカアワダチソウ - 矢作川(愛知・岡崎)

2018-11-24 17:44:34 | みんなの花図鑑

雲ひとつない青空。
その空が撮りたくて、前景になるものを探していたら、こんどは、セイタカアワダチソウが 土手の上から「撮ってくれ!」と言ってきました\(^o^)/




セイタカアワダチソウは キク科のアキノキリンソウ属。
せっかく堤防を上のほうまで上がったんだから、と、近くによって キク科の花を観察してみることに・・・




キク科なので、このなかに、舌状花と筒状花が集団で咲いている。




頭花を包む 総苞は 長さ約4mm。




やがてみな、雪化粧をする。


センダン - 矢作川(愛知・岡崎)

2018-11-24 17:33:26 | みんなの花図鑑

雲ひとつない青空。
その空が撮りたくて、前景になるものを探していたら、こんどは、センダンの木が 「撮ってくれ!」と言ってきました\(^o^)/




センダングサという野草は 葉がこのセンダンの葉に似ていることから、ついたという。




センダンの実は 有毒です。
犬の場合、5, 6個、ヒトの子供の場合、6 - 8個の実の摂取で死に至ると報告されています。



有毒なんですが、ヒヨドリは 他に食べるものが無くなる冬になると、この実を集団で食べるんですね。
ヒヨドリは 5つも6つも食べて、毒に当たって死なないのでしょうか?
「ヒヨドリジョウゴ」というキレイな赤い実のツルがありますが、これも有毒です。でも、きっとヒヨドリが食べるからヒヨドリジョウゴって名がついたのでしょう?
家畜や人が食べれないものを トリがなぜ食べれるのか、不思議です (ー_ー)!!


ナンキンハゼ - 矢作川(愛知・岡崎)

2018-11-24 17:12:15 | みんなの花図鑑

雲ひとつない青空。その空が撮りたくて、前景になるものを探したら、ナンキンハゼ が 「撮ってくれ!」と言ってきました)^o^(




紅葉もだが、やはり白い果実が 気になる。




果皮の部分はロウで覆われているため白く見えるようで、昔は果皮の部分を蒸してロウをとりロウソクを作っていた。




ムクドリがこの実を好きなようで よく集団で来て啄んでいる。
下にいると、こぼれた実がぽたぽたと落ちてきて、まるで大粒の雨が降ってきたような音がする。
鳥は このロウ部分の果皮を消化できるので、中の種子は 遠くまで散布されることになる。


エキザカム - 西尾市憩の農園

2018-11-24 09:12:31 | みんなの花図鑑

エキザカム は リンドウ科 ベニヒメリンドウ属(エキザカム属)。




エキザカム は Exacum で、
学名は Exacum affine。




エキザカムの仲間は、東南アジア、アフリカに約25種が分布する。




エキザカムの花期は6月~10月。
11月のエキザカムは 寒そうで、ちょっと花弁も 傷んでいた。

7月の エキザカム