goo blog サービス終了のお知らせ 

花と英語と音楽と、ときどき×××

趣味の園芸、英語、音楽そのほかいろいろ

〈音楽〉Cutemen at Live House Fever

2012年07月08日 | 音楽

久々に自分がくさい

相変わらず毎日毎日仕事に追われております…。
今のこんなご時勢、仕事があるのはありがたいことよね、と思いつつも
やってらんないよっ!と机をひっくり返したくなることもしばしば。
そんなときはLiveLive、てなわけで、
今日はCutemenLiveに行ってきました。

おそらくCutemenを知っている人はほとんどいないでしょう。
かなーりマニアックなジャンルに入るユニットだと思います。
電気グルーヴ元メンバーのユニット…といえば音楽性はわかるでしょうか。

すでに解散していてまぼろしのユニットとなっていましたが、
何か企画で、今夜のみ復活!という告知を見たので、
これはもう行くしかないでしょう、という感じでチケットを入手しました。

 

ピンではなくVenus Peterとの競演でした


今日は夕方より天気が荒れる、との予報だったので、
ラクチンなカーゴパンツとスニーカーで行きましたが、
雨と関係なく、これは正解
のっけから、みんなめちゃくちゃ踊りまくってました。
これまでいろいろLiveに行ってますが、
いや、やっぱりダンスミュージックは客のノリが違いますね。
Liveというよりクラブですクラブ、誰も周りなんてまったくかまっちゃいねー状態でした。

そういう私も当然、踊りまくり。
久々にヘッドバングなどしてしまいました…いい年をして(x_x)
気がついたら頭の先からつま先まで、滝のような汗・汗・汗。
で、のっけのような状態になってしまったわけです。
どんだけ日ごろ運動してないんだ、私。
Venus Peter
との競演ということで、正味1時間ほどで終わってしまいましたが、

あれ以上演っていたら、私はたぶん貧血起こして動けなくなっていたでしょう。
(すでに最後のほうは苦しかった…やはりトシには勝てぬ。)

演目としては『3-D On CD』『CM SONG』『Let's GO!』『LOVE DEEP INSIDE』など。
あと何やったっけ…頭振りすぎて忘れた(笑)。
とにかくあっという間、MCもなく、息つく間もなく駆け抜けたLiveでした。
私がCutemenで一番好きなのは『CALLING UP』なのですが、残念、これは演りませんでした。
しかしこれはLive向きではないかも…歌詞がヘビーすぎる。

この曲についてはLive話とは別にまた記したいと思います。

最後に1つ。

久々に見たボーカルのピコリンはサンプラザ中野になっていた…。


〈音楽〉TM NETWORK武道館公演 その2

2012年05月04日 | 音楽

→その1からのつづき

その日は特にグッズ購入のつもりはなかったので、
会社も通常終業時間まで勤務、そののち、九段下へ。

けっこうな人で驚きました。

年代は、やはり3040代が多かったでしょうか。
往年のファンとしては、いまだこれだけの集客があるのはうれしいものです。

開演は19時ちょい過ぎ。
「演出の一部が見えないこともあります」と注意書きがあったので予想はしてましたが、
サイドバック席、すばらしい、みごとに超はじっこ

今回の舞台は、天井から円形に白い幕で覆われていて、

それが開演ですーっと上に引き上げられていったのですが、
私の席からは、そのウラ側が丸見えでした。
オープニングでは白い幕に人のシルエットが映るという演出があったのですが、
みなさ~ん、わかってるかもしれませんが、あれはメンバーではありませんよ!
たぶん劇団か何かに所属している俳優さんでしょう、ジャージ姿の「誰?」って人々でした。
(パンフには誰か記してあったのかな? 買ってないからわからない)

幕が下りている間は、ゆらゆらひらひら、優雅に動いていましたが、
幕が上がると同時に、彼らはダーッと一気に舞台袖へと退散していきました(笑)。

で、そののち、舞台奥のトビラのようなものがすーっと開いて
TM NETWORKメンバー本人たちが出てきたのですが、

そのトビラも手動です手動、スタッフが必死に背後で引き上げてました。
いやはや、舞台の演出もタイヘンです。

オープニングは『Fool On The Planet ―青く揺れる惑星に立って―』。
…意外でした。
もっとじゃかじゃーんと派手な曲で始まるかと思ってました。
続いて『ACTION』『永遠のパスポート』。
ずいぶん地味なはじまりだなーと思いましたが、
しかしこれらはオリジナルアルバムを聞いていないとわからない曲、

ああ、昔からのファンを思っての選曲だなあ、と、なんだかじーんとしてしまいました。

その後は定番、行くよ!という感じで
COME ON EVERYBODY
Come On Let's Dance
Love Train
Kiss You』…
個人的には『Come On Let's Dance』が
COME ON EVERYBODY』に組み込まれてはしょられていたのが不満でしたが、
それでも盛り上がりに盛り上がっていたところ…がーん
たしかここらへんだったと思うのですが、アクシデント発生。
なんと、音響が切れた
最初は演出? 何?という感じでしたが、
ボーカルのウツが引っ込んでしまい、
スタッフが舞台を駆け巡り、
小室のてっちゃんがシンセをあちこち調整するのを見て、
ああ、やっちまった、なんてこった~い、事故と判明。
あとから知ったのですが、どうもそのころ外ではカミナリが鳴っていたようですね。
どこか電気系統にトラブルが起こっていたのかもしれません。

しかしその後、私にはうれしい1曲がGIRL
私はTM NETWORKの曲の中ではこれが12かというくらい好きなのです。
次いでは『Resistance』、次いでは…あれ? 12どころじゃないじゃん。

後半の演出では、てっちゃんのキーボードソロ時に舞台周りで花火がドカーン
屋内でホンモノの火を使う演出は初めて見ました。
消防法は大丈夫なのでしょうか。

そしてその後、『Get Wild』『Be Together』『Self Control』など
いわゆるシングルヒット曲が続いたのち、
最後はしっとりと『ELECTRIC PROPHET ―電気じかけの予言者―』でエンディング。
アンコールはありませんでした。

1974』や上記『Resistance』など聞けなかったのは残念でしたが、
それを言ったらきりがありません。
あの曲にもこの曲にも、思い出がいっぱい。
古い、アルバムのなか~にぃ~♪ あれ、これ違う曲だ。
ともあれ、これはこれで十分、満足の選曲でした。

メンバーも、外見こそ変わりはしても、
ウツは声量も落ちずがんばってましたし、木根さんもギターにキーボード、がんばってました。
見えなかっただけなのか、小室のてっちゃんだけは、笑顔がなかったような気がしましたが、
まあてっちゃんにはいろいろありますし、ね。


終演後、会場を出て真っ先に思ったことは、
「今、全アルバムリマスターBOXセットが出たら、買うな」でした。
どれだけ月日がたとうと間が空こうと、やはり好きなものは好きなのですね。

リアルタイムで聞いていたあのころ、
あのころは今の自分をまったく想像してなどいなかった。
あのころ思い描いていた未来と今とは大きく異なってしまった。
あのころは、未来はそれこそ無限に思え、きらきら輝いていた。
でも、では今自分は不幸せか、と問えば、
そこそこ、今は今、それ以上でもそれ以下でもないように思える。
あのころの自分も、
自分を、特別幸せだとか
かけがえのない時間を過ごしているだなんて思ってもいなかった。
おそらくこれから510年たったときには、
今、そのころを懐かしく思うように、
きっと今日のこのときを懐かしく思うだろう――

夜空を眺めながら、しみじみ、はるか遠い青春の日々を思い起こした夜でした。



当時、新譜の『Self Control』を聞きながら一晩で書き上げたイラスト。
どんだけ愛してたんだ(笑)。
しかし今になってこんなもんを人様にお披露目する機会があろうとは
思ってもみませんでしたよ


〈音楽〉TM NETWORK武道館公演 その1

2012年05月04日 | 音楽

2月にしばらくLiveはおあずけ、とか言ってましたが、
なんやかや、やっぱり行ってます。

3月のEarthshakerに続き、今度は4月、TM NETWORKに行ってまいりました。
「はあ~!? TMネットワ~クぅ~??」とか言われそうですが…
笑うな
TM NETWORKは私の青春なのだ。
(おっと年がバレちゃうぜ)

これまでも、活動休止→解散?→再結成、と、
何度もやめてはまた復活、と繰り返してしていましたが、

今回は、東日本大震災復興支援のため企画された
ALL THAT LOVE give & give ―」というイベントがきっかけで
また単独でもLiveをやることになったようです。
けっこう話題になったのでご存じの方も多いでしょう、
PRINCESS PRINCESS、米米CLUB競演の武道館公演、というあのイベントです。
で、そのプロモ関係でテレビ出演がちらほらあり、
久々に『Get Wild』を聞き、懐かしさに「行こ!」となったわけです。

しかしチケット販売当日、ふだん洋楽は楽勝で取れるので
そのノリでのんびり構えていたら…

取れないわ。まずサイトにつながんないって。
やっとアクセスできたかと思ったらSOLD OUT
そうなったらそうなったで今度は意地でも行きたくなったりして、
結局、後日、サイドバックという追加席が出たので、
なんとかそれを入手して参戦してきました。
 

 
ちゃんちゃんちゃ・ちゃ~んちゃ♪と
「あの」『Self Control』のイントロが頭に流れてきますよ!

 
私が行ったのは初日の424日。
以下、その日のセットリストです。

Fool On The Planet ―青く揺れる惑星に立って―
ACTION
永遠のパスポート
COME ON EVERYBODY
Come On Let's Dance
Love Train
Kiss You
Girl
NERVOUS
I am
JUST ONE VICTORY ―たったひとつの勝利―
BEYOND THE TIME ―メビウスの宇宙(そら)を越えて―
Get Wild
WILD HEAVEN
Be Together
Self Control ―方舟に曳かれて―
ELECTRIC PROPHET ―電気じかけの予言者―

その2につづく→


〈音楽〉Earthshaker PRAY FOR THE EARTHツアー最終日

2012年04月01日 | 音楽

不覚

昨日は、題字どおりEarthshakerオリジナルアルバム『PRAY FOR THE EARTH』ツアー最終日、
ライブハウス下北沢ReGに出向いていったのですが…
水曜日だか木曜日だか、仕事で夜をしてしまった余波か、
途中で気分が悪くなり、会場をいったん退場してしまいました。うひゃ。
たぶんいろんな悪条件が重なってしまった結果だと思います。

まず昨日はありえないほどの暴風雨
会場に向かうまでの間に傘の柄が折れてしまいました(x_x)
そうして雨に濡れ冷えた体にアルコール
会場入り前の食事でビール1杯、そして会場でモスコミュール1杯。
えっ、それだけ?という程度の量ですが、私は超下戸なんですよ。
普段は自分の体質を考慮してカンパイ程度にしか飲まないのですが、
ライブは駄目です…羽目をはずしてしまいます…
ついついノリでカパーッと空けてしまいました。
そしてさらにさらに、満員御礼の会場。
実は今回のツアー、私はすでに参戦3回目だったのですが、
(同じく下北沢ReG1回、横浜アリーナSUNPHONIX HALL1回)
2回に比べ、最終日のせいか、身動きできないほどの混雑よう。
(前方は詰めればけっこう空いていたようですが…)
本来なら「盛り上がるぞー!」と喜ぶべき状況なんですが、

昨日は、閉め切った地下密閉会場、濡れた衣服や何やらのにおい、アルコールの人いきれ、
ちょうど中盤くらいのころ、アクビが止まらなくなり、
私の場合、これは「酔っている」あらわれなので、「まずいな」と思ったら、
案の定、だんだん体が冷たくなり目の前がだんだんだんだん暗転…。
「最後まで耐えられる? なんとかもちこたえられる? 
…いや…いやっ、いやいやいやいや、これは吐く!
てなわけで、カウンターでペットボトル水を買って退場しました…。
Birthday Song』聞き逃しちゃいましたよ、おいおいおい…。

とりあえず外で水をクーッと飲んで深呼吸。座り込んでしばし休憩。
ややまだクラクラしていましたが会場内に戻り、後半は最後まで聞くことができました。

3回も行くとは、そんなにEarthshakerのファンなの?」とツッコミが入りそうですが、
ふつう
たまたま前回のツアー時、会社の同僚に誘われ行ったのがきっかけ。
Earthshakerは東京ドームとか武道館とかそういう大会場ではなくて、
ツアーといえば会場はライブハウスなのですね。
これ、ライブ好きならわかると思うのですが、
狭い空間で、モニターなどなしで感じられるアーティストとの一体感、
大会場ではとても望めない盛り上がりがありクセになるのですよ♪
曲としては『MORE』『WALL』『走り抜けた夜の数だけ』…
ここらへんが聞けたらいいなあ~という感じ。

今回は『PRAY FOR THE EARTH』ツアーということで、
アルバム収録曲は網羅しました。
新譜の中では『火の鳥』『BITTER SWEET』が好き…
あとは(聞き逃した)『Birthday Song』(涙)、
CHEAP TROUBLE』『Say Goodbye』『ピエロ』など演りました。
もちろん上記の3曲も。そして締めは定番『RADIO MAGIC』。

一応アルバムツアーはこれで終了ということでしたが、

近日、何かミニミニツアー(?)を演るらしいです。
また、来年は結成30年、年末新譜を出して来年にはそのツアーが始まるらしいので、

今度はそれを楽しみに待ちましょう。

なんかこれだけだとライブレポでなくただの私のヨッパライ報告みたいなので(汗
Earthshakerで私が一番好きな曲、『夢の果てを』、ドーゾ~↓




しかしコレいつの映像? メンバーまるで別人。わっかーい


〈音楽〉Bryan Adams東京公演 その2

2012年02月27日 | 音楽

→その1からのつづき

When You're Gone』では客席から希望者を選んでステージに上げ、
デュエットを聞かせてくれました。
1日目はピアニスト、2日目は会社員の方? 
お二方ともすごい度胸、Bryanを前にしてもしっかりフルコーラス歌っていました。
最初は仕込みかと思っていたんですが、どうも違ったようですね、
18 Till I Dieツアーあたりから、お約束の演出みたいです。
ああ~そんなんだったら、事前にわかっていたら、
私も歌詞覚えていって手を挙げればよかったーーーっ!!!

Heaven』では、最初の部分、客に投げて歌わせました。
これは初日の客のほうが優秀でした、
ほとんどパーフェクトに歌い上げ、Bryanもとってもうれしそうでした。

Somebody』は原曲よりスローテンポなアレンジ、
逆に『Cloud Number Nine』は早めの演奏でした。
サビの「Number Nine, Number Nine…♪」の部分では、
客は両手を挙げてエンドレスのワイパー振り。
どこぞのバンドの『Captain Crash And The Beauty Queen』という曲では
カッタるくて私は手など振らないんですが、
今回はノリノリで全開ワイパーやってきました(笑。

最後、バンドメンバーの挨拶のあとは、Bryanのみステージに残り、
ギターを取り出して『The Way You Make Me Feel』。
シメにアコースティックやアカペラで歌えるっていうのは、やっぱりスゴイです。
途中、こんなにとばして最後まで声もつんか?と心配したんですが、なんのその、
Straight From The Heart』では感動して泣いちゃいました。

そして驚いたのは、すべて演り終えたあと、
客席から花やら何やらポイポイ投げ込まれ、
Bryanもそれをニコニコ受け取っていたことです。
「ライブでステージに物を投げ込むのは厳禁」と思い込んでいた私はびっくり。
これもBryanLiveではお約束なんでしょうか、
Bryanはしっかり次から次へと飛んでくる花束やミカン(笑 などを受け取っていました。

アンコールはなし、両手いっぱいに花束を抱えたBryanは、笑顔でステージを去っていきました。
潔い…! スマート。上質。
ステージの最中も最後も、おざなりでないファンへの温かい姿勢、
この人はとても誠実なお人柄なんではないかと感じ入りました。
ちくしょー惚れちゃうぜBryan

日本では最近アルバムもリリースされないし
今回のLiveもチケットがかなり余っていて
最後はバラまかれたとかいう噂もありましたが(T_T)
私はどこまでもついていきますBryan

さて、これでしばらくLiveはおあずけ。
できれば5月のLady GAGAには行きたいもんですが、チケットがとれるかどうか。
しばらくはBryanの余韻に浸り、お仕事黙々とがんばります…。