_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/2006.06.29
◇ 新聞に見るオーストラリア ◇
2006.06.28の北海道新聞の記事です。
エベレストの春山登山シーズンが終了。
悲喜こもごものドラマがあったようです。
中でも、死亡とみなされ一夜放置され、翌日奇跡的に
生還したオーストラリアンが特筆ものかもしれません。
□----------------------------------------------------------
350人登頂/70歳や義足でも
11人死亡/置き去りから生還
----------------------------------------------------------□
世界最高峰エベレスト(8850㍍)は春の登山シースンが終了。相変
わらずの人気で空前の登頂フッシュとなったが、その裏で11人の犠
牲者も…。話題を拾った。
5月中旬から好天が続き、北のチベット側、南のネパール側から
確認されただけで350人が登頂。1953年の初登頂以来、登頂者は延
べ3000人に達したとみられる。うち日本人は今春の8人を含め133人に。
***
鎌倉市の荒山孝郎さんが5月17日、70歳と7ヵ月13日で北側から
登頂。2年前のプロスキーヤー三浦雄一郎さんの記録を3日上回っ
た。「記録は知らなかった。自分への挑戦だった。普通の人間がこ
つこつ山に登り続けた結果」と荒山さん。
ニュージーランド人のマーク・イングリスさん(47)は5月16日、
チベット側から頂上に。山岳救助隊時代の23年前、クック山で両脚
とも凍傷になりひざから下を切断。だが登山を断念せずにヒマラヤ
に挑戦。力ーボン製義足で夢をかなえた。
ガイドのアパ・シェルパさん(46)は5月19日にネパール側から、
自已の最多記録を更新する16度目の登頂。仕事にせよ90年以来毎年
のように登り、まだまだ記録は伸びそうだ。
***
好天が逆に災いし、無理な登撃(とうはん)が原因と思われる遭難
なども続出。4月に氷塔崩落などでシェルパ4人が死亡、5月には
英国やロシアなどの7人が酸素の薄い〃死の高所"などで疲労死や
転落死した。10年前の春の12人に次ぐ犠牲者数に。
オーストラリア人のリンカーン・ホールさん(五〇)は5月25日に
登頂したが、下山中に酸素も尽き8700㍍地点でダウン。夜になり付
き添ったガイドからも死亡と見なされ置き去りにされた。だが、ま
さに奇跡的な一夜を生き延び、翌朝発見され無事救助された。
--------------------------------------------------------------
「新聞に読むオーストラリア」はメールマガジンでもお知らせし
ております。お申し込みはこちら。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/_/_/_/_/_/_/_/2006.06.29
◇ 新聞に見るオーストラリア ◇
2006.06.28の北海道新聞の記事です。
エベレストの春山登山シーズンが終了。
悲喜こもごものドラマがあったようです。
中でも、死亡とみなされ一夜放置され、翌日奇跡的に
生還したオーストラリアンが特筆ものかもしれません。
□----------------------------------------------------------
350人登頂/70歳や義足でも
11人死亡/置き去りから生還
----------------------------------------------------------□
世界最高峰エベレスト(8850㍍)は春の登山シースンが終了。相変
わらずの人気で空前の登頂フッシュとなったが、その裏で11人の犠
牲者も…。話題を拾った。
5月中旬から好天が続き、北のチベット側、南のネパール側から
確認されただけで350人が登頂。1953年の初登頂以来、登頂者は延
べ3000人に達したとみられる。うち日本人は今春の8人を含め133人に。
***
鎌倉市の荒山孝郎さんが5月17日、70歳と7ヵ月13日で北側から
登頂。2年前のプロスキーヤー三浦雄一郎さんの記録を3日上回っ
た。「記録は知らなかった。自分への挑戦だった。普通の人間がこ
つこつ山に登り続けた結果」と荒山さん。
ニュージーランド人のマーク・イングリスさん(47)は5月16日、
チベット側から頂上に。山岳救助隊時代の23年前、クック山で両脚
とも凍傷になりひざから下を切断。だが登山を断念せずにヒマラヤ
に挑戦。力ーボン製義足で夢をかなえた。
ガイドのアパ・シェルパさん(46)は5月19日にネパール側から、
自已の最多記録を更新する16度目の登頂。仕事にせよ90年以来毎年
のように登り、まだまだ記録は伸びそうだ。
***
好天が逆に災いし、無理な登撃(とうはん)が原因と思われる遭難
なども続出。4月に氷塔崩落などでシェルパ4人が死亡、5月には
英国やロシアなどの7人が酸素の薄い〃死の高所"などで疲労死や
転落死した。10年前の春の12人に次ぐ犠牲者数に。
オーストラリア人のリンカーン・ホールさん(五〇)は5月25日に
登頂したが、下山中に酸素も尽き8700㍍地点でダウン。夜になり付
き添ったガイドからも死亡と見なされ置き去りにされた。だが、ま
さに奇跡的な一夜を生き延び、翌朝発見され無事救助された。
--------------------------------------------------------------
「新聞に読むオーストラリア」はメールマガジンでもお知らせし
ております。お申し込みはこちら。