goo blog サービス終了のお知らせ 

写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

深海掘削研究船 「 JOIDES RESOLUTION 」 ( CYP / SIEM OFFSHORE ) 本日横浜入港

2014-05-30 21:50:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
ドリルシップの「JOIDES RESOLUTION」が約5年ぶりに横浜へ寄港。

行く気満々だったんですが・・・ 視程が悪い ...( = =) トオイメ

行こうか行くまいか悩んだ結果・・・ 別件の用事もあったので、行ってきました!


深海掘削研究船 「 JOIDES RESOLUTION 」 ( CYP / SIEM OFFSHORE )

朝の位置を見る限り、若干遅れるかなぁ~と思ったら・・・ 予定通りのスタート!!

しかし、視程は悪いっすね~

前日夜のニュースでも視界が良くないと言ってたので、まっしゃあないかぁ

5年前はリベリア船籍でしたが、いつの間にキプロス船籍になってます。



↑は5年前の「JOIDES RESOLUTION」

前回は、2009年9月4日に横浜へ寄港しました。

5年前に比べ、あまり変化は見られないような。。。





1978年建造の古い船ですが、用途が特殊なのでまだまだ現役!!

ちょっと調べてみましたが、次回の重要検査は2016年 まだまだ大丈夫でしょう! たぶんwww

しっかし、機器がゴミゴミしてますなぁ~



船首のアップ。。。

画像の右のクレーン後ろあたりに、タラップがありますが。

着岸後、このクレーンを使用してタラップを設置したようです。





2枚上:今日 1枚上:5年前

見た目変化ナシですが。。。





2枚上:今日 1枚上:5年前

側面表記が変更されてます。

5年前は地球+“JOIDES RESOLUTION”の絵+文字のみでしたが。

現在は、運用してる“SIEM OFFSHORE”のマーク+5年前とは違う“JOIDES RESOLUTION”の絵+文字

旧マークも良いけど、新マークも良いですね~♪





2枚上:今日 1枚上:5年前

船尾のアップ。。。

5年前のファンネルマークは、スイスに本拠地を置くオフショア業者“Transocean”のマークでしたが。

現在は“SIEM OFFSHORE”のマークに変更されてます。

船籍変更に伴い、船尾の船籍港も“モンロビア”から“リマソール”になりました。

船尾にはヘリ甲板があるんですが・・・ すっかりゴミ置場になってます (^^;)



当初、大黒ふ頭T1-2バースに寄港予定でしたが

結局、本牧ふ頭B4バースに変更


帰り道だったので、ついでに係留中の様子を。。。




 


午後入港だったら視程も少し回復したんですが。。。

残念!!


「JOIDES RESOLUTION」撮って、撤収するつもりでしたが。

現場でお会いした方々とだべってたら・・・ 結局ラストまでいました (^^;)

撮影後、事務所に戻って、現在仕事中。。。

今夜は徹夜じゃぁ~~~~!!

そして・・・ 明日の晩は、三軍会議初開催です!!

でも、行当たりばったりなので、参加する方は覚悟してください ヾ(--;)ぉぃぉぃ






「 JOIDES RESOLUTION 」
船籍国 / 船籍港 : キプロス / リマソール
建造年 : 1978年( HAWKER SIDDELEY CANADA / カナダ ハリファックス )
全長 x 幅 : 143.256m X 21.336m
総トン数(G/T): 10282t
呼出符号 : 5BMM3
IMO : 7423081
MMSI : 209489000




撮影時期:2014年5月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 成田丸 」 ( 千葉 / 防災特殊曳船 ) 5/2 横浜

2014-05-09 21:35:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
連休最終日、チャリのチェーンやギア周りを清掃!!

好調♪ 好調♪

ただ、ドライバーを忘れてしまい、ディレイラー調整が出来なかった・・・


5/2「CELEBRITY MILLENNIUM」が入港前、ちょっとしたサプライズが♪


タグボート 「 成田丸 」 ( 千葉 / 防災特殊曳船 )

「CELEBRITY MILLENNIUM」が接近する中、ふとベイブリッジを見ると、黄色マストのタグが!!

やってきたのは、千葉のタグボート「成田丸」でした♪

千葉のタグですが、扇島にやってくるLNGタンカーの警戒業務などにつく事もあり、横浜も見かけることがありますが

いつも遠くてまともに撮れたことがありませんでした。



右舷横から。。。

千葉にお戻りなのかな~と思いきや・・・



なぜか千葉方面ではなく、横須賀方面へ南下。。。

するかと思いきや、Y2錨地(本牧沖)で停止。

早々に前進したり後進したり・・・ どうも“京浜ドック”にドック入りしており、試運転だったようです。

しばらく前進後進をした後



放水試験中~

客船入港時にやれば歓迎放水でしたが・・・ 通過後に実施してましたw



30分ほどY2錨地で試運転後、京浜ドックへお帰り~

試運転も終了かと思いきや。。。



突如停船!!

これも試験だったのかな?



再び出発!!



前部のアップ。。。

ブリッジ上部に表示板が設置されてます。


お帰り1時間後・・・ 日差しの強さに負けて、下に避難してたら



再び出港!!

今度は北上したので、地元千葉へお帰りになったと思われます。


ようやくちゃんと撮れた「成田丸」

次は、僚船の「みついし」をちゃんと撮るぞ!!






撮影時期:2014年5月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 長門丸 」 ( 横須賀 / 東京汽船 )

2014-05-03 21:55:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昨日、チャリでシンボルへ向う際、パンク修理してるロード乗りさんを多数見かけました。

29日に行った際も見かけましたが、2組ぐらい。。。

昨日は6組ぐらい見かけました。

やはり、気温が高いとチャリのパンクが増えますね~


昨日のシンボルでようやく出会えたタグボートです。



客船通過後、Y2錨地で試運転中のタグがお帰り。。。

未撮影のタグなので熱心に撮影してたら、後から見慣れぬタグが・・・

マストが白なので“東京汽船”ってのはすぐわかりましたが、正面の船名表記の文字体が違う。

この文字体は「銀河」だけなんですが、船体が角ばってるし「銀河」と違う。

ひょっとして、まさか!!


タグボート 「 長門丸 」 ( 横須賀 / 東京汽船 )

「長門丸」キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

神戸・金川造船で建造され、今年1月19日に横浜初入港した「長門丸」

初入港当日、シンボルに展開してたんですが、来てる事を知らずに、寒かったので早々に撤収した為、逃しました

まっ、どうせ撮れるでしょと軽く考えてましたが・・・ 結局、約4ヶ月かかりました (^^;)

正面船名表記の文字体は、「銀河」「長門丸」にしか採用されてないタイプ。

ただ、今後の新造船はこのタイプになるのかな~



側面から。。。

船体は“東京汽船”でおなじみのタイプですが。

ハッチの数や窓などが微妙に違います。

横須賀のタグでは「長門丸」の次に新しい「駿河丸」には、ユニッククレーンが装備されてましたが、「長門丸」にはありません。



前から中央部のアップ。。。

中央部ちょい後ろの表記を見るとわかりますが、エスコート資格&3種・4種消防設備アリです。

最近おなじみの“東京汽船”のマークが入ってますね。

船名は「銀河」みたいに「長門」だったら良かったなぁ ヾ(--;)ぉぃぉぃ



後から。。。

船籍港は“横浜”ですが、基地港は“横須賀”です。

そのせいで、横浜では中々見ることができません(^^;)

ただ、パイロットさんのお迎えの為、大桟橋まで来ることもあります。

その時がチャンスなんですが・・・ なかなかキャッチできません ...( = =) トオイメ


昨日は、コンテナ船「OOCL CHARLESTON」出港時のエスコートのためにやってきましたが。

今日の夕方、大桟橋を出港した、客船「CELEBRITY MILLENNIUM」のエスコートの為、シンボル前で待機してました。


とりあえず撮影できましたが・・・ やはり大桟橋で撮りたいなぁ ...( = =) トオイメ




撮影時期:2014年5月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブル敷設船 「 すばる 」 ( JPN / NTT-WEマリン ) 本日横浜入港

2014-04-29 21:30:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今朝、自動車運搬船を撮る為、大黒へ展開予定でしたが・・・ 寝坊しました orz

あと30分早く起きてれば・・・ 残念!!

でも、今日は休みだし、チャリでお出かけしたかったんです。

って事で、チャリでシンボルまで行ってきましたw

往復55km、安もんチャリでも楽勝でした♪


自動車運搬船は逃しましたが、コチラはGETできました♪


ケーブル敷設船 「 すばる 」 ( JPN / NTT-WEマリン )

毎度ながら、急に予定が入るケーブル船「すばる」w

12時半入港予定だったので、11時半を目標に出撃!!

余裕もあったので、本牧のコンビニで食料を調達して向ったんですが・・・ 11時40分 すでに来てるじゃん!!

今日の最高速を記録しつつ、いつもの場所したんですが・・・ 入港してこない (^^;)

約15分後。。。



パイロットボートが接近し、パイロットさんが乗船中~

毎回思いますが、パイロットラダーで乗船するのって怖そう~



パイロットさん乗船後、5分ほどで入港スタート!!

タグが来てないけど・・・ 「すばる」ってタグ使わなかったかな?



「CL50 はまかぜ」が先導!! なわけないっすねw









自分が「すばる」と出会うのは、おそらく6ヶ月ぶりかな?

今年になって1~2回来てる気がするんですが・・・ はっきり覚えてません(^^;)

今まで右舷しか撮影したことなく、今回は念願の左舷側です。

ファンネルの辺りまでは右左舷に大きな違いは見られませんが、ファンネルより後は、右舷側の方があっさりしてます。

視程はあまりよくなかったんですが、近づいたら許容範囲内。

ただ、光線状態は微妙~ ...( = =) トオイメ





横から。。。

ファンネルは右舷側にあるので、左舷側からだとファンネルマークが見えづらいです。



船首のアップ。。。

前部のデザインを見てると、なんとなく新「大成丸」に似てますね。



後部のアップ。。。

ROVなど装備されてる右舷側に比べ、あっさりの左舷側。



後から。。。

6ヶ月前に比べ、お尻がキレイになってます♪

他の部分もキレイになってますし、今年に入ってからドック入りしたのかな?

同じく“NTT-WEマリン”の僚船「C/S VEGA」共々、2隻ともキレイになりました♪



出田町にある“NTT-WEマリンさん橋”へ。。。

出田町では「KDDI オーシャンリンク」も滞在中~

日本船籍の大型ケーブル船が2隻揃うのは久々かな?


朝逃した自動車船が14:20に出港でしたが。

雨雲が接近してたので、早々に撤収しました。





「 すばる 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 1999年( 三菱重工 下関造船所 / 山口県 下関市 )
全長 x 幅 : 124m X 21m
総トン数(G/T): 9557t
呼出符号 : JNDG
IMO : 9188439
MMSI : 431369000






撮影時期:2014年4月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海洋調査船 「 第三開洋丸 」 ( 日本 / 芙蓉海洋開発 ) 4/7 横浜出港

2014-04-22 20:40:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
報道によると“Hapag-Lloyd”と“CSAV”の合併が正式発表されましたね。

以前から合併が噂されてましたが・・・

最近、東京・横浜であまり見かけない“CSAV”の船が来てくれればいいなぁ

って“CSAV”のコンテナ船が今日大黒へ寄港したんですが、見事に逃しましたwww


先々週の月曜、大黒へ展開した時のサプライズです。


海洋調査船 「 第三開洋丸 」 ( 日本 / 芙蓉海洋開発 )

昨年5月、横浜初入港以来、久々に目撃した「第三開洋丸」です。

当日、「第三開洋丸」と「第七開洋丸」の2隻が山下ふ頭へ寄港しており。

週明けなのでひょっとしたらどちらかが出港してくるかなぁ~と思ったら、「第三開洋丸」が出てきました♪



富士山バック。。。

朝が早いと光線がキツイっす(^^;)



多少サビが出てますが、キレイな船体を保ってます。

1年前から比べ、パッと見では変化は見られません。



ほぼ真横なんですが・・・ 背景がウザイっす (^^;)

大型船なら気にならないんですがね~



後から・・・ その1



後から・・・ その2

右に薄っすら見えるのは観音崎&観音崎灯台


最近、山下ふ頭へちょくちょく寄港してる「第三開洋丸」

ここから入港を撮りたいなぁ






「 第三開洋丸 」
船籍国 / 船籍港: 日本 / 東京
建造年 : 1982年( 三菱重工 下関造船所 / 山口県下関市 )
全長 x 幅 : 51m X 9m
総トン数(G/T): 610t
呼出符号 : JIQY
IMO : 8130265
MMSI : 431083000
漁船登録番号 :TK1-1110





撮影時期 :2014年4月

撮影場所 :横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材 :Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タグボート 「 岩井丸 」 ( 海洋興業 )+米陸軍 揚陸艇 LCU-2022 「 HARPERS FERRY 」 2013年11月

2014-04-06 20:40:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昨日に続いて今日も訳のわからん天気でしたが。

昼過ぎに東京駅から出たら雨が降り出し、こりゃ武蔵小杉に着く頃は雨かなぁ~と思ったら

雨があがってました (*^^)

連日、雨に濡れなかったけど、チャリは連日ビショビショでしたが ...( = =) トオイメ


昨年11月に目撃した、米軍揚陸艇の曳航シーンです。


タグボート 「 岩井丸 」 ( 海洋興業 )+米陸軍 揚陸艇 LCU-2022 「 HARPERS FERRY 」

当日、珍しく横浜航路に入ってきた海洋興業の「岩井丸」

数時間後、米軍の揚陸艇を曳航して出てきました。

過去、揚陸艇の曳航は何度か見てますが、海洋興業のタグが曳航してるのは初めて見ました。









おそらくドック入りの為「岩井丸」に曳航されてると思います。

行先は・・・ 伏せますが、「岩井丸」って事でわかりますね(ばく

大型のタグですし、小回りも利きそうなので、こういう曳航してるのかな?

ただ、これが曳航って言うかどうかはわかりませんが(^^;)



後から。。。

「LCU-2022 HARPERS FERRY」撮影済みかと思ったら、未撮影だったようです。

AIS上では、ちょくちょく動いてるので、ちょっと意外・・・





撮影時期:2013年11月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プッシャー・バージ型作業船 「 新富士丸 」 ( JPN / セイホ工業 )

2014-04-04 20:40:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
今月から、APLの横浜寄港船に動きがあり「APL TURKEY」「APL NEW JERSEY」の2隻が寄港予定。

そして来月。。。 「APL FLORIDA」が横浜寄港予定♪

昨年、ほとんど動きが無かったAPLの横浜寄港船でしたが、ようやく動いたってところでしょうか。

来月ちょっと楽しみなのが・・・ 「APL INDIA」から変更される「HYUNDAI LONG BEACH」

“HYUNDAI”の姿をまとってますが、英国“Zodiac”の船で“幸陽船渠”生れってのが良いです♪


最近!?、大黒ふ頭3号物揚場の常連さんです。


プッシャー・バージ型作業船 「 新富士丸 」 ( JPN / セイホ工業 )

大阪の“セイホ工業”が所有する「新富士丸」です。

主な業務は、諸島などの港湾工事に従事してるようです。

現在は、“大黒ふ頭3号物揚場”を拠点にしてる為、鶴見航路側で見かけることが多いですが

この日は横浜航路に入ってきました。

これ以降、横浜航路側で見かけたことありません。



業務的には、以前UPした「CP-5001」とほとんど同じです。

ただ、「CP-5001」は機能が一体化された船ですが、「新富士丸」はバージとプッシャーにわかれております。せん



この日は重量物貨物船を撮影に行ったついでに撮影しましたが。

もし重量物船が無ければ、おそらく大黒へ展開してたでしょう。

その理由が、画像左奥に見える船が撮りたかったからです

左奥の船は、多目的作業船「新潮丸」横浜には滅多に来ない船です。

この後、数回横浜に寄港しましたが、夜や早朝に出入りしてた為、撮影できず!!

「新富士丸」「新潮丸」どちらも似たような所で業務を行いますが、来た方向が違うので、どうも偶然だったようです



横から。。。

画像から見える船体のほとんどが“バージ”の部分です。

バージの船尾が凹になっており、凹の部分にプッシャー(押船)が収まってます。



船体前部から中央部のアップ。。。

大型クレーンが目立ちます。

その大型クレーンの先端部分にあるのが居住区のようです。

工事が終了したのか、小型クレーンやユンボなどの重機や車両からプレハブなどが積載されてます。



船体後部のアップ。。。

居住区の後から凹になっており、その部分にプッシャーが収まってます。



船体後部を後から。。。

ファンネルは並列2本

ファンネルマークは“セイホ工業”のマーク

救命艇はプッシャーに取り付けられてます。



後から。。。


分離した所が見てみたいっすね~




「 新富士丸 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 大阪
建造年 : 1994年( 警固屋船渠 / 広島県 呉市 )
全長 x 幅 : 27m X 11m(プッシャー)
総トン数 : 129t(プッシャー)
呼出符号 : JI3572
IMO : -------
MMSI : 431300208




撮影時期:2013年3月

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーブル敷設船 「 C/S VEGA 」 ( PHL / NTT-WE マリン ) 3/10 横浜入港

2014-03-12 21:07:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
電アシチャリのパーツが届きました♪

暖かくなったら修理しよっと♪

しかし・・・ ママチャリのメンテ性って、ホント悪いなぁ ...( = =) トオイメ


月曜の大黒撮影から・・・ 最終ターゲットです。


ケーブル敷設船 「 C/S VEGA 」 ( PHL / NTT-WE マリン )

先月の23日、横浜を出港した「C/S VEGA」

10日、横浜に戻ってきました。

ただ・・・ カメラの設定を間違えてしまい、えらい事になってしまいました (^^;)

RAWで撮ってれば問題無しだったんですが・・・ 現像が面倒なのでRAWでは滅多に撮らないのがあだになりました。

お見苦しい画像が続きますが、暖かい目で見てやってください <(_ _)>





先月はボロボロな姿で横浜を旅立ちましたが。

月曜の入港時はキレイな姿に♪

ドック入りだったんですね~



右奥は「飛鳥Ⅱ」



船体はキレイですが、細部を見ると。。。



シンボルタワーと。。。



船首のアップ。。。

船体はキレイですが、船首のやぐらは錆が目立ちます。

でも、フォアマスト自体はキレイです。



ハウス部分とファンネルのアップ。。。

後付けのコンテナ以外はキレイです♪



船尾のアップ。。。

後付けのコンテナから錆が (^^;)

敷設に関わる部分は、そのままって感じですね~



船尾のアップ、その2

“ROV(遠隔操作無人水中ロボット)”の「CARBIS II」がはっきり見えます♪

船尾には船籍国のフィリピン国旗が。



富士山と。。。


月曜に入港し、同日夕方に出港。次港が台湾・高雄(だったような・・・)

ところが、明日再び横浜へ。。。

動きが読めん ( ̄へ ̄|||) ウーム






「 C/S VEGA 」
船籍国 / 船籍港 : フィリピン / マニラ
建造年 : 1984年( 三菱重工 下関造船所 / 山口県下関市 )
全長 x 幅 : 74.25m X 12.5m
総トン数(G/T): 1706t
呼出符号 : DYED
IMO : 8223672
MMSI : 548566000




撮影時期:2014年3月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り施設)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフショア船 「 TERASEA OSPREY 」 ( SGP / POSH TERASEA ) 本日横浜出港

2014-03-06 22:02:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
昨晩、急な徹夜仕事 そのまま大黒へ行ったんですが・・・ 糸冬 了..._〆(゜▽゜*)

やはり百里で運を使い果たしたのか? 帰宅後、TVをつけたら。

昼のワイドショーで“ぴろりん”出てるじゃん♪ 別の番組では“昭和のいるこいる”師匠が!!

そして・・・ ケーシー高峰師匠と壇蜜さんのエ○漫談♪

あまりにつきがなかったので、今日のプチ良い事を(ばく


って事で、今日の残念なエモノを (^^;)



“TERASEA”向けに4隻受注されたオフショア船ですが。

最後の1隻「TERASEA OSPREY」が、本日横浜を旅立ちました。

天気はまあまあなんですが、吹き飛ばされそうな風・・・ 微妙です。

しかも、タグの位置が嫌な位置です。。。


オフショア船 「 TERASEA OSPREY 」 ( SGP / POSH TERASEA )

今月4日にJMU鶴見で引き渡された「TERASEA OSPREY」

昨日5日に大黒へシフトされ、今朝旅立ちました。



見た目では、過去3隻との違いはわかりません。

撮影中、曳航装置の“曳航索(曳航用ロープ)”が未装備に見えたんですが。

画像を見るとしっかり装備されてました。

喫水は下がってる方ですね~



タグが側面をガード orz

出港船でも、センター寄りを航行する事が多いですが。

なぜか扇島寄りを航行・・・ 糸冬 了..._〆(゜▽゜*)

眠気もあり、やる気がうせました。。。



後気味から。。。

この画像からはわかりませんが “POSH”グリーンになった「TERASEA EAGLE」同様、防舷材は文字入り。

シンガポール国旗は揚がってませんが、シンガポール商船旗は揚がってます。


撮影はダメでしたが・・・

撮影に出撃した事で、ちょっと楽しみもできました♪

それは・・・ 自主規制って事でw





「 TERASEA OSPREY 」
船籍国 / 船籍港 : シンガポール
建造年 : 2014年( ジャパンマリンユナイテッド 横浜事業所 鶴見工場 / 神奈川県横浜市 )
全長 x 幅 : 75.3m X 18m
総トン数(G/T): 3470t
呼出符号 : 9V9967
IMO : 9658264
MMSI : 566515000




撮影時期 :2014年3月

撮影場所 :横浜市鶴見区

撮影機材 :Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防防災船 「 しまかぜ 」 ( 横浜 / 大興産業 )

2014-03-03 22:15:00 | 調査船/ケーブル船/作業船/その他の船
ふと、家のオンボロ電アシチャリの重量を調べてみたら。。。

約24キロ・・・ 意外に軽かった。。。

26インチってのもありますが、リムがステンじゃなくてアルミだからかな?


最近、某ゲームがらみで、舞鶴が聖地化してるそうで・・・ 同じ名の船なら横浜にもw


消防防災船 「 しまかぜ 」 ( 横浜 / 大興産業 )

横浜の消防防災船「しまかぜ」です。

聖地・舞鶴には、本物の“ぜかまし”は居ませんが、横浜にはいますwww

平日の横浜に数日通えば、必ず遭遇できますw

ぜかましファンにはガン無視でしょうが(ばく

小さい船ですが、ブリッジ前に放水銃が2基装備!!

船首と船尾のオレンジ色の装備は“オイルフェンス”です。

これを撮影したのは今年ですが・・・ 数年前の画像と比べてみたら。。。



一見ほとんど変わってませんが、現在とレーダーが異なります。

↑の数年前では“スロットアレー型”ですが、現在は“レドーム型”に変更されてます。

ちょくちょく見かける本船ですが、この画像をUPするまで気がつきませんでした(ばく


個人的に・・・ 舞鶴の“ぜかまし”佐世保の“ぜかまし” そして、横浜の“ぜかまし”の全部好きです♪




撮影時期:2013年9月(1枚目)/ 2012年11月(2枚目)

撮影場所:横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする