goo blog サービス終了のお知らせ 

30代からのクライミング日記3

現在、2児の育児に追われ、仕事にも追われ、なかなか登りに行けず、今はもっぱら子供と鉄の旅を楽しんでいます。

阪急レールウェイフェスティバル

2011年10月16日 | 家族
もう何度目だろう?鉄道の日に近いこの時期に阪急電鉄さんが催している「阪急レールウェイフェスティバル」に今回も参加してきました。
今日は”洗車体験””チビッコ電車””表示幕でビンゴ””アルナ号でGO!!””阪急バス運転手の格好で記念撮影”
いずれもとーちゃんかーちゃん入れ替わり立ち替わりで並んでいるのがほとんどでしたが。

その中で撮り鉄はこれ。川崎車両から譲り受けた600形電車です。現像ソフトで彩度を落として見ました。

NIKON D200 SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM 阪急電鉄正雀工場

病院がよい

2011年10月15日 | 鉄道
昨日仕事の後、リハビリへ行くつもりがヘトヘトになって駅を寝過ごし断念・・・
今朝行ってきました。
どうせ行くならとカメラを担いでレッツゴー!撮るはまたもや近鉄南大阪線です。
リハビリ終了後道明寺駅から土師の里駅をうろうろしてみました。

彼岸花は撮れずシーズン終わり。コスモスも厳しいなぁ

NIKON D200 AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N) 土師ノ里-道明寺間

あっという間の1週間

2011年10月14日 | その他
先週あたりから、やっかいな仕事が次々と入り気がつくと金曜日が終わって明日は休みです。
今日は本格的な秋雨と言えばいいのでしょうか?大阪はえらい大雨となっています。

こういう駅舎でまったりと過ごせたらかなり気分もリフレッシュできそうなのですが。

NIKON D200 SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM 梅小路蒸気機関車館

久しぶりの雨

2011年10月13日 | 鉄道
昨日はなんと仕事で金剛山の上へ行ってきました。
できれば徒歩で行けたら良かったのですが、そうもいかず(当然ですが)ロープウェイに乗って移動です。
まだ紅葉も始まっておらず、ふもとよりやや涼しいかなという程度で、もう少し後だったら最高なのかもしれません。
今日はこれまた久しぶりに紀見峠近くまで仕事。久しぶりに雨が降ったりやんだりの天気だったのが残念でしたが、帰りに山の中のお立ち台に寄ってみました。

この近辺もうしばらくしたら、紅葉と南天の赤い実があちこちに。その頃にまた仕事を作って(?)寄ってみたいいいところです。

NIKON COOLPIX P5100 紀見峠-天見間

こだわりの撮影

2011年10月12日 | 鉄道
鉄道写真家の山崎友也さんの「魅惑の夜感鉄道」を買いました。
中井精也さんが自由な発想なら、山崎友也さんはこだわりの写真。
私にはお二人の写真どちらともいまだ新鮮な気持ちで見ることができます。羨ましいです。

梅小路公園バス停を通るバスに乗り損ね、到着時は日の入り後。気を取り直して撮った写真の中の一枚です。

NIKON D200 SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM 梅小路蒸気機関車館

D51 至上のひととき

2011年10月11日 | 鉄道
梅小路蒸気機関車館開館時間延長でライトアップされたC51、C58、B20の反対側で本日のSLスチーム号運転を終えたD51-200号機。扇形機関車庫内の明かりにほのかにサイドを照らされているところをバルブ撮影中。職員の方から「ドレーン吹きますよ!」の一声とともに煙突から盛大なドレーンが!
広田尚敬さんの写真集で見たあの光景に似たシーンが、今僕の目の前でシューッと音をたてて白い湯気を高く高く吹き上げています!
興奮しすぎないよう心を落ち着けて、D200とF5で、露出時間を調整しながら何枚もシャッターを切っていました。

先週末仕事疲れで気持ちはどんよりしていましたが、この一瞬はかけがえのない至上の一時でした。

NIKON D200 SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM 梅小路蒸気機関車館

昨日のドクターイエロー

2011年10月10日 | 鉄道
よく見るとカメラブレ?ピンボケ?大失敗写真になっています

しかも上部に架線柱もしっかり。きっと神様が「顔洗ってもう一回出直してこんかい!」もしくは「もう一回行ってかまえへんで!」と言ってるんだと思う。絶対!

NIKON D200 AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N) 京都-米原間

蒸気機関車のライトアップ

2011年10月09日 | 鉄道
明日用事があり、じいさんばあさん、妹一家が我が家にやってきてお昼ご飯を食べるのでその準備の手伝いをするつもりで午前中家で待機。しかし何も用事なし
お昼前に山陰本線でも撮りに行こうと自宅を出たものの、川西と能勢の境にある一庫ダムのほとりにたどり着くまでに1時間15分!府民牧場あたりまで混んでいるのだろうと考えるとモチベーション激下がりです
自宅に引き返し、今度は電車で京都へ。今日はドクターイエローの走る日です。なんとか4時過ぎに現地到着。
真っ正面はさんざん撮っているのでサイドからと思いましたが、先客がすでに二人。わずかな隙間があるけど、何となしに失敗しそうな気がして、いつもよりサイドよりの真っ正面で狙うことにしました。これがのちのち幸いすることになろうとは・・・
というのはドクターイエローがやってきたときに下り列車もトンネルから抜け出してきて、どうも被ったようなんです。悲鳴が聞こえてきました。
正面組もヒヤヒヤしたことと思いますがなんとかゲット。出来は悪いですが・・・

その後、梅小路蒸気機関車館へ移動。昨日今日と開館時間延長の上、蒸気機関車のライトアップがあるということで訪問。嬉しいことに入館料金も半額です。
転車台のところへ行くと暗闇の中に人だかりが。
蒸気機関車のライトアップはC58-1、C51-239、そしてB20-10でした。HPではB20でなくD50-140だったはずなのに。
B10でもいいのですが、ヘッドライトがないのが寂しいです。

サイドの鳳凰マークから

NIKON D200 SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM 梅小路蒸気機関車館

今日で

2011年10月06日 | 鉄道
SLのバック運転が終わりました。
私はバック運転にはあまり感心がありませんでしたが、後々「もっと撮っておけばよかったな~」と思う日がくるかもしれません。

先日の大井川鉄道旅行でのバック運転待機中のC56とC11

NIKON D200 SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM 千頭駅

加藤文太郎の「単独行」を読んでみて

2011年10月05日 | その他
先月18きっぷで鳥取まで行ったとき、途中浜坂駅での乗換待ちで「あ、ここは加藤文太郎の故郷だ」と再確認。
それで先日図書館で「単独行」を借りて、初めて読んでみました。
最後の段で天気の変化や雪崩の危険性などのこと(本格的な雪山登山はするつもりありません)が書かれているのは現代でもバイブルとして通用するのではと感心しましたが、それよりも驚いたことは、以前に新田次郎の「孤高の人」を読んだとき、最後の遭難のときの相方”吉田富久”さんの描写が全く違うことに驚きました。小説では吉田富久さんモデルの”宮村健”が加藤文太郎さんを無理やり槍ヶ岳登山にひきづりこんだことが遭難事件の主たる原因のように読み取れますが、単独行では加藤文太郎さんが吉田さんを相方として求めていたことが実際のようでかなりビックリ。それまで「宮村健」が悪者と信じ切っていた自分を恥じました。一つの情報だけで信じ込むのはヤバイことだとつくづく反省。
3月の原発事故にしてもそうですけど、情報は一つだけでは真実がわからず、いろいろなソースから情報を入手しないと見誤った認識になってしまいそうなのは同じだと思います。

183系。もうすぐ”引退”という情報がガセであれば、嬉しいですよね。

NIKON D200 AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N) 上淀鉄橋

ケークサレ

2011年10月04日 | 家族
 先日、NHKの「きょうの料理」で”ケークサレ(塩味のケーキ(?))”というのをやっていて、今日かーちゃんがそれを作ってくれました。
 チーズ、卵たっぷりのようで、食べたらとても美味しかったです。
ただ、チーズ、卵が少し気になり「二人にはどうしたん?」と聞いたら、チビたちにはこれとは別に豆乳で作ったそうです。いやぁ尊敬しちゃいます。

誕生日(ほぼ1ヶ月前)にもらったワインとともに!

NIKON D200 SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM

咳が止まらん

2011年10月03日 | その他
今朝電車の中でのど飴をしゃぶっていたら、自分の唾液でむせかえってしまい、しばらくゲホゲホと咳が止まりませんでした。
きっと両隣の方は、「えらい奴の横に座ってしもたー!」と思ってるに違いないと考えると恥ずかしくてたまりせん。

321系

NIKON D200 AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N) 上淀鉄橋

秋到来

2011年10月02日 | 鉄道
今日の大阪はあいにくの曇り。昨日はうろこ雲が出てすっかり秋らしい空できれいだったのに。それに昨日一昨日くらいから気温がグッと下がり半袖では心許ない感があります。
今朝は恐れていた二日酔い(?)は少々あるくらいで、モロつらいというわけではありません。
午後チビ太がお昼寝タイムに入った後、お兄ちゃんのチャリンコ&鉄棒(前回り・逆上がり)特訓をすることにして、午前中はいつもの上淀鉄橋に行ってきました。
前回は家を出遅れてわずかな差で「日本海」を収めることができなかったのですが、今日は逆に30分遅れでやってきました。
撮影は流し撮りで。出来はイマイチだったのでまた改めてやり直しですが、その後はいろいろな撮り方を楽しんでいきたいと思います。

今日はトワ釜EF81-43号機でした。

NIKON D200 AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N) NDフィルター使用 上淀鉄橋