goo blog サービス終了のお知らせ 

30代からのクライミング日記3

現在、2児の育児に追われ、仕事にも追われ、なかなか登りに行けず、今はもっぱら子供と鉄の旅を楽しんでいます。

青春18きっぷ北陸撮り鉄の旅~2日目part1~

2014年09月01日 | 青春18きっぷ
昨日は富山市内のビジネスホテルに宿泊し、今朝5時にチェックアウト。富山駅に向かいます。
途中地鉄富山駅に立ち寄ると、改札口前には立山へ向かう登山者が数名、大きなザックを抱え改札開始を待つ姿が見え、何年か後に私も仲間入りすることができるんだろうか?ただただ羨ましく眺めていました。

JR富山駅に入り、5:38発の金沢行きに乗り込みます。早朝の列車にしては結構乗客が多く各シートは誰かしら座ってました。それも高岡を過ぎた頃には落ち着き、うつらうつらするうちに今朝の目的地倶利伽羅駅に到着です。
すぐに富山行きの普電がくるはずなので、最寄りの踏切へ向かいましたが大きなミス発生。踏切に到着すると、HPで確認した光景とまったく違う。そう、目的の笠谷踏切は津幡方面に行かなければならなかったのを、思いっきり勘違いして石動側に歩いていたのでした。
ミスはミスで仕方ないが、右膝痛を考えると結構痛恨。なるべくダメージがないよう恐る恐る歩きながら、目的の踏切に到着。すでに先客の方がいましたが、快く横にポジションをとらせていただきました。
下りの413系、はくたか、レッドサンダー、北越を撮り、今度は上りトワイライトを撮るため、少し駅側に戻り、跨線橋を渡った先に移動。これも撮り収めます。
9:07発の富山行き、おそらく475系が入っていると予想されるのでこれに乗り、高岡まで戻る気でしたが、早朝の413系の撮影の出来(甘ピン)が不満なので、再び笠谷踏切へ移動。今度は何とかピントの合った写真を撮り収めることができました。

結局高岡へは521系で移動することに。

津幡-倶利伽羅駅間 NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

青春18きっぷ北陸撮り鉄の旅~1日目~

2014年08月31日 | 青春18きっぷ
今日はとーちゃんの夏休み
北陸へ行ってきました。
天気予報はくもり時々晴れ。みたいな予報だったので雨天対策を徹底して出発。
目的地は東富山駅と水橋駅の間にある立山連峰をバックにシャッターが押せる有名撮影地まで、道を間違えながらも歩いてきました。
生憎の曇り空で、山並みはまったくみることができず、一番期待していた475系急行色もきませんでしたが、それでもこの地にこれたことを感謝です。
しかし、カメラザック(カメラ1台+交換レンズ3台に着替えなど旅行用品一式など)、三脚(マンフロ055cxpro4+496rc2)を担いで片道徒歩1時間は膝には十分酷だったようで、撤収時は同じ道を約1時間歩くうちにだんだん動かなくなってしまいました。

これは少しうれしい。

水橋-東富山駅間 NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

のんびり撮り鉄

2014年08月13日 | 青春18きっぷ
東海道本線の踏切事故のため、当初予定より30分遅れで名古屋到着
当初は特急「しなの」や「ひだ」見学したり、お土産購入に充てようとしていた時間が無くなってしまい、少し早めの昼食。3・4番線ホームの端っこにある「名代住よし」のきしめんを食べにいく。
チビたちにとって立ち食いのお店は初体験。二人ともカウンターまで背が届かないので、カウンター下の荷物棚をカウンター代わりに麺をすすっていました。初立ち食い体験もあってきしめんをとても気に入った様子。
ここの名物揚げたてのかき揚げも絶品。
そのあとは「快速みえ」で一路桑名へ。
今日のメインイベント「三岐鉄道北勢線」乗車です。どこの駅まで行けばいいのかわからないので、とりあえず東員駅まで移動です。ここの周辺秋は、コスモス畑越しに撮り鉄ができるスポットのようですが、今日はド!ピーカン晴れ。緑が青々としていました。

お兄ちゃんもロケハンしています。チビ太はカエルを追いかけて遊んでいました。

大泉-東員駅間 NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

大垣駅

2014年08月12日 | 青春18きっぷ
東海道本線の遅れでいつ出発するのかわからない美濃赤坂行き。うろちょろするわけにもいかず、電車付近でうろうろしていたら、向こうのホームに養老鉄道の電車が停車。

真横の編成写真です。

大垣駅 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

2014夏の青春18きっぷ親子旅

2014年08月11日 | 青春18きっぷ
最近毎シーズン恒例になりつつある親子旅

今回は東海道本線で名古屋へ行き、関西本線で大阪へ戻るコースを乗り鉄してきました。
このコース以前にとーちゃん一人で関西本線から東海道本線で戻ることはしたのですが、最初の関西本線の加茂ー亀山間で思わぬ雨で列車が遅れて予定が狂ってしまいました。
今回も台風一過で心配だったのですが、関西本線亀山-加茂間も午後2時に復旧、我々が乗る午後3台の列車には差し障りなかったものの、やっぱり行きの東海道本線大垣-名古屋間で踏切事故や、関西本線の亀山到着遅延で乗り換えが結構慌ただしかった気がします。

今日の写真は途中寄り道した美濃赤坂駅。ここも東海道本線遅延のあおりでダイヤが乱れ、その遅れを取り戻すため美濃赤坂駅停車がわずかとなり、駅舎を撮るので精一杯になってしまいました。

美濃赤坂駅 NIKON D300s SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM

また行きたい尾道

2013年08月15日 | 青春18きっぷ
どこでもシャッターを押せば絵になる、懐かしさをかもし出す素敵なスナップショットの街
私にはこの表現がピッタリな場所だと思います。

チビたちは長い時間列車が視界にあることがとても魅力的だったそうです

NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED

夏の青春18きっぷ親子3人旅

2013年08月08日 | 青春18きっぷ
しばらくブログ更新できない状態でした。

今年18きっぷを購入したものの、なかなか使う日がない。行きたいところはほんと沢山あるのに・・・
とにかく子どもと一緒に、できるだけ遠くへ!



そこで頭に浮かんできたのは「尾道」
実はここ、おにいちゃんがまだオムツから卒業していないときに二人でやってきた思い出の地です。けれども、二人に喜んでもらえること間違いないし、とーちゃんも大好き!それにかーちゃんに”コモン”の「ワッフル」を是非ともお土産に買って帰りたい!
その思いもあって、もう他の地は頭に浮かんできません!

かーちゃんに交渉してOKをもらい、朝6時家を出発。
朝6:52分大阪発姫路行き新快速、8:01姫路発岡山行き、ここまでは奇跡的に席も確保できて順調だったのですが、岡山駅到着直前で早朝の人身事故のため遅れ始め、尾道到着は当初計画の20分延着の11:08。
これが最後災いしてプチフェリー(渡し船)旅ができませんでした。しかし、ロープウェイ、坂道体験とかはできて二人とも大喜び。とーちゃん念願の”朱華園”は定休日
最後にワッフルを購入して駅に戻ります。

14:28尾道から播州赤穂行きで帰りましたが、途中地震情報で電車ストップ。このため、新大阪駅到着も大幅に遅くなり、19:12。
まさに「2度あることは3度ある」で、地下鉄も”転落事故”で少々遅れていました。幸いこちらのダメージはきわめて小さかったのですが・・・当初帰宅予定の19:30ごろから大幅に遅くなり、帰宅は20時をとっくに回った時間。
慌てて飯食って、風呂入ってバタンキューでした。

何が喜ぶこと間違いなしって、この場所にいて興奮しない奴はいないでしょう!

NIKON D300s AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED


チビ太と二人スタンプラリー

2012年12月22日 | 青春18きっぷ
今日明日とお兄ちゃんはプール三昧。
習い事が今のところないチビ太は退屈で可哀相なので、チビ太だけのために二人で乗り鉄企画。
目的は、①JR西日本のやっている三十三所めぐりスタンプラリー。実は最近そんなキャンペーンやってることを知り、それなら参加してプレゼントもらわんと損やんけ!と大阪人丸出しです。
それに②ワンピーススタンプラリーも。先日の姫路から始めましたが、18きっぷ使えるうちに、それも①と被る駅も結構あるので、それならなおさらやって元とらんとと、やっぱり厚かましい関西人です。
今日のルートはスタートは天王寺で、阪和線で和歌山まで、和歌山からは和歌山線で高田まで。高田からは王寺経由大和路線で奈良まで。奈良からは奈良線で京都まで。京都から嵯峨野線で太秦。そこから引き返し京都経由京都線で大阪へ戻るルートでした。
出発から帰宅まで11時間。三十三所スタンプは11箇所分、ワンピースピンバッチは4つゲットです。

とーちゃんの分は、お兄ちゃんへのお土産。とても喜んでもらえました。


晴れ男チビ太のパワー、最近不調です。

NIKON COOLPIX P300

紀伊半島1周旅行(新大阪到着)

2012年08月28日 | 青春18きっぷ
亀山駅を満員のキハ120系が出発。窓の外は真っ暗なので、関のトンネルや加太の大カーブなどはもう全然わからない状態に。当初加茂駅まで行き、そのあと天王寺に出る計画だったが、無性に113系が乗りたくなり柘植から草津線経由に変更することに。そうなると柘植駅はワンマン駅なので、一番先頭に行かなければならない。一番先頭に陣取ると、暗闇をヘッドライトが照らしている。結構これは楽しめました。
柘植駅に到着。ここでも乗り換えはダッシュ。113系ではないが、117系シティライナー色が待機。出発まであと3分ほど余裕がある。こら一枚とっとかんと!!
慌てて最後尾へ行き、写真を一枚。AEが当てにならないので、適当に露光時間の調整をして3枚目になんとか見れる状態にした。しかし、ここで時間切れ。三脚の脚は収納せず折りたたんだだけで電車に駆け込むと後ろで扉がパタンといった。
ギリギリセーフ・・・

6連の列車内は当然のことながらガラガラ。ぼんやりと車窓から外を見るも、街灯はところどころ灯いているものの、家のあかりがない・・・117系の心地よい音を聞きながら流れいく街灯の明かりを見ていると、”銀河鉄道の夜”」ってこんな感じだよなぁ~。と思ってしまった。

段々と外の明かりが増えてきたと思ったら草津駅到着。このあと姫路行きの新快速に乗ると、あっという間に新大阪に到着。今回の乗り鉄も無事終わりました。

117系、なんとなしに得した気分

NIKON D300s SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM

紀伊半島1周旅行(亀山駅まで)

2012年08月27日 | 青春18きっぷ
新宮駅を出発した334C列車。4時間10分の長旅の始まり。ボックス席に身を委ね、ディーゼルの心地よいエグゾーストノートと振動を楽しもうとしたが、振動は心地よいを超えて、えぐい振動だ。時刻表を見続けていると車酔いしそうになる。
この列車、一両目はトイレ付きのキハ11系300番台だが、二両目はキハ11系0番台。エンジンが古い分へたっているんだろうか?
これに気をとられ、鵜殿駅到着時、鵜殿貨物を車窓からパチッとしようとしていたのをすっかり忘れてしまっていました。
それからもエンジンの振動は決して気持ちはいいもんではないが、車窓から見える景色は絶景!そのうち、この振動も何十年か前の旅の再現と思えてきて、だんだんと楽しくなってきた。

16時32分尾鷲停車。5分間の出発待ちなので、その間に自動販売機でジュースを買おうとすると・・・ホームに自動販売機がない。しかもJR西日本だと、気軽に出発までホームで待機できるのだが、JR東海のこの区間ではなんか列車から一旦降車しずらい雰囲気が漂っている。この一瞬のためらいが水分補給最大のチャンスを逃すことに。
この後は停車時間を考えると、18時25分に到着する多紀駅まで購入のチャンスはない。わずかに残ったペットボトルのお茶をチビチビ飲んで凌ぐことに。

紀伊長島駅を過ぎると、エンジンの振動がさらに激しくなった。そう線路は海から離れ、荷坂峠越えに入っていきます。
今回一番チェックを入れたい区間で右左の窓を目をこらして観察します。
エンジンは休むことなく唸り続け、その分グングン高度を稼いでいきます。
そうこうしているうちに、向かって右側に見えていた海はすっかり見えなくなり、逆に左の車窓は紀伊半島の山々の中を走るまさに”絶景”が絶え間なく窓のキャンバスに映し出されていきます。また、タイミング良く陽も落ちかけなので、客室に差し込んでくる夕陽が神々しくも感じられます。

しばらく走ると宮川渓谷を過ぎ、三瀬谷駅、そして多紀駅到着。ここで一両目のボックス席が空いたのでこっちへ移動。そして自動販売機でジュースを購入、やっと喉を潤すことができました。
多紀駅から亀山駅までは約50分。一両目はやっぱり新しい分、エンジンの振動が心地よかったです。
そして19時22分亀山駅到着。加茂行き出発までわずかな時間、記念写真は諦め、階段を駆け上り急いで乗り換えをしました。

川添駅で列車交換。すっかり陽も山の陰となり、夕暮れが迫ってきています。

NIKON D300s AFNIKKOR ED80-200mm f2.8D(N)

紀伊半島1周旅行(新宮駅出発まで)

2012年08月26日 | 青春18きっぷ
新宮駅到着後、乗るばっかりでなく、地元も少しは楽しみたい。
正月家族で新宮へ来たときに、時間の都合上断念したへ行くことに。
陽射しは強く、お宮さんまで約1km、徒歩15分の道のりは厳しい。途中、左手にアーケード発見。こっちの方は屋根あり、店からこぼれる冷房の冷気の恩恵にあやかれそうな気がした。
仕方ないので、炎天下の中を歩き続け、鳥居前に到着。ここからは三脚をセットして写真を撮りながらお詣りする。

本殿前では、ちょうどバスツアーの方と鉢合わせ。人が途切れるのを辛抱強く待ち、切れたところですかさずシャッターを押す。
何とか写真を撮り終え、落ち着いて本殿にお詣り。

さて、ここからは先ほどのアーケードを抜けて帰ることに。その前に、新宮といえば”めはり寿司”!。アーケード前にある「総本家 めはりや」で買って帰ろう!としたら、大社近くのお店は午後2時で一旦休憩
中央店(本店?)はやっているみたいだが、そこまで寄っていたら、亀山行きの乗車はギリギリになりそう・・・
断念して駅に戻るも、駅前にもこれといった食欲をそそるお店が見あたらない。というか、お休みが多い。
食は次回にお預けです。

駅に14時50分に到着。亀山行きのディーゼルは既に入線していた。
1両目に乗り込むと山側&西側の席は空いているが、海側絶景の席は既に人が着席。2両目に移動すると、海側のボックス席はまだ余裕で座れる。

席の確保ができ、発射までホームで待つことに。これから4時間の長旅。ジュースをもう1本買い足そうかと思ったが、尾鷲、紀伊長島駅でジュースを買うくらいのチャンスはあるだろうと見送り。ちょうど向かいでは午前中の阪和線事故の影響で出発が大幅に遅れているくろしお号が待機。光線状態も良いのでこちらを撮って時間つぶし。

そして15時11分、2両編成のキハ11がエンジンを高らかに回転させ、亀山に向かって走り出しました。

続く

新宮まで運んでくれた105系と、これから亀山まで連れて行ってくれる折り返しのキハ11系

NIKON D300s SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM

紀伊半島1周旅行(新宮まで)

2012年08月25日 | 青春18きっぷ
新宮行き出発直前に後発の電車が追いつきました。電車内は一気に満員に。多くは地元の高校生らしき集団と、白浜あたりへ旅行に行くグループや家族連れの方々。一気に騒がしくなります。
10時44分。電車は出発、さらに南へ進んでいきます。
3駅目の白浜駅。旅行客のグループや家族連れが一気に降車し、電車の中は一旦落ち着きます。さらに列車は南下、線路は太平洋の海岸沿いを走り、絶景を楽しみながらガタンゴトンと進み、串本駅に到着。電車はここで約25分の停車。特急待ちとなりますが、阪和線で起こった人身事故のため、追い越すはずだったくろしおはやってきません。電光掲示板を見ると約90分遅れということ。運転士さんにお聞きしたところ、電車は特急を待たずに新宮まで行ってしまうそうです。
ここからは進路を北東に向きを変え、さらに進み13時51分新宮駅到着。次の列車まで1時間10分。街中を散策することとしました。

見老津駅で対向のくろしお号通過。向こうの海岸は少し波が高く、波しぶきで少々霞んでいました。

NIKON D300s SIGMA18-50mm f2.8EX MACRO HSM

紀伊半島1周旅行(紀伊田辺まで)

2012年08月24日 | 青春18きっぷ
昨年末決行できなかった紀伊半島1周をしてきました。

きのくに線内は列車本数が少ないため、乗る列車はほとんど限られてしまいます。
一番心配したのは大雨による遅れでしたが、幸運にもほとんど良い天気に恵まれていました。

今回の行程です。
千里中央(5:46)→(北大阪急行・大阪市営御堂筋線)→(6:00)新大阪(6:25)→(JR阪和線・きのくに線快速紀伊田辺行き)→(9:39)紀伊田辺(10:44)→(JRきのくに線普通新宮行き)→(13:51)新宮(15:11)→(JR紀勢本線普通亀山行き)→(19:22)亀山(19:26)→(JR関西本線普通加茂行き)→(19:53)柘植(19:57)→(JR草津線普通草津行き)→(20:44)草津(20:51)→(JR京都線新快速姫路行き)→(21:39)新大阪(21:01)→(21:15)千里中央

早朝に1本だけある新大阪から紀伊田辺までの直通快速に乗るため、早めに家を出発します。何せ、結構利用率の高い快速なんで、席取りが大変。この快速昨シーズンまでは113系。運が良ければ阪和色で、旅の気分満載でしたが、今回は225系、快適な分興ざめなところがあることも否めません。
予想どおり列車到着の6時21分前には結構な行列が。幸い一番最前列に並んでいましたが、折り返し運転のため、新大阪駅で降りる人を待っていると、隣の扉は既に人が次々と乗り混んでいる。この列車の特権、一人&海側、かつ西側の席は確保できませんでした。
新大阪を出発し、上淀橋りょうを渡ると225系は貨物線へ。梅田貨物ターミナル駅脇を抜け、環状線に接続します。くろしお、はるかのように特急券なしでも楽しめる列車で、せっかくの乗り鉄旅、楽しまんと損です。
その後は、かつて熊取まで毎日通勤していたルートで新鮮味はないので、その間に睡眠時間を稼ぐことに。

次に目が醒めたらもう六十谷駅でした。
電車は和歌山駅を過ぎてもまだ満員。景色を楽しめる感じではありませんが、海南あたりからは人が少なくなり出し、結構ゆったりとしてきました。乗っているお客さんは地元の方か、私と同じ青春18きっぷで紀伊半島を目指しているような方が数名。

そうこうしているうちに電車は紀伊田辺駅到着です。これから乗り換えの列車出発まで1時間以上待たなければいけません。とりあえず、新宮行きの列車を見ると、停まっていたのは105系・・・117系を期待していたのですが・・・これから3時間弱ロングシート電車の旅です。

続く

待機線に停留していた287系と入線中の新宮行き283系横並び

NIKON D300s AF35-70mm f2.8D

既に葉桜

2012年04月08日 | 青春18きっぷ
今年は昨年よりさらに開花の遅い桜
今年も樽見鉄道の桜を楽しみにしていましたが、18きっぷの期間終了までにはどうやら間に合いそうもなく今年は断念しました。
そこで、次回のロケハンも兼ねて行き先を紀伊半島に変更です。
車窓から見る山中渓線路沿いや紀三井寺は見事に開花していました。

しかし、南に下がった紀伊日置駅周辺は既に葉桜でした。残念

NIKON D300s AFNIKKOR 35-70mm f2.8D 周参見-紀伊日置間