なら日和

奈良で学ぶ楽しみを見つけた風香のスタディ奮闘日記です。

履修を振り返って。

2013-07-16 20:56:40 | 履修に関すること
暑中お見舞い申し上げます。

連日猛暑日。咽頭が弱いので、日中はクーラーなしの生活。
まさに古代人さながら(笑)
立ってるだけで汗が吹き出してきます。


さて、長~く取り組んで来た学業から晴れて解放された今日この頃。

改めて在学中の履修を振り返ってみた。

2008年  文化財講読1(T)
       文化財演習1(S)
       文化財演習2(S)

       考古学概論(T)
       観光論(T)
       奈良文化論(S)
       神話伝承論(S)
       仏教考古学(S)

2009年  休学

2010年  文化財講読2(S)
       文化財演習2(S)
       文化財演習3(S)

       言語伝承論(T)
       民俗学(T)
       日本史特殊講義(S)
       考古学特殊講義(S)
       文化財修復学(S)

       卒業論文

2011年  史料学概論(T)
       美術史概論(T)

       平安文学論(T)
       美術史特殊講義(S)
       歴史地理学(S)
      
2012年  江戸文学論(T)
       書誌学(T)

2013年  古文書学(T)

通信の良さはなんといっても自分のライフワークに合わせて、勉強できることだとつくづく思う。
そうはいっても在学可能な期間があるので、自分なりにはのんびりというわけにはいかなかったが(いや、他人からしたら十分のんびりかな)、テキストとスクーリングを上手に組み合わせながらの自分スタイルでいい。
こうして改めてみてみると、終盤に近づくにつれ消去法で履修登録していたのがよくわかる。
これは無理、あれも無理ってな感じで(笑)
逆で入学当初は、やる気満々!好きな科目から手をつけていったようで今更ながらこうして眺めてみるとおもしろいものだ。

どの科目も見直してみるとそれぞれに思いがあふれてくる。

入学するまでは大変だと思っていたスクーリングはどの学科もとても楽しく取り組め、何よりご学友との交流の場となったのはいうまでもない。

一番大変だったのは、テキスト科目。

自主学習というのは、忍耐と根気の連続。

くじけそうになる度、励ましてくれたのはやはり痛みの分かるご学友たちだったのは感謝に尽きる。

中でも最終学科となった古文書は苦戦した。

設題については、現代語訳となる解答が文献をあたっても見当たらない。

時代背景は否が応でも調べざるを得なかったのだ。

またくずし字で書いてあった設題10については、楷書の解答すらなくあらゆる辞書を調べながらの解答作りとなった。

しかしながら、かけた時間の分だけその古文書の在り方が時代背景もろともみえてきた終盤は、ほぼ喜びに変わっていたのだ。

今感じること。

万葉歌への創作活動の上で自主学習の限界を感じ、プロに学ぶ歴史背景の勉強の必要性を感じて入学を決めた私。

しかし入学してみると、万葉集はおろか、歌が詠まれた時代そのものを勉強できるという夢はもろとも消えたように思えた。

直接的な勉強を望んでいたのが、間接的であったとでもいうのか。

でもこうして終えてみると、日本史というのは飛鳥時代だけがぽっつりと存在しているのではない。

その前後の時代が脈々と日本史上にあるのだ。
当たり前のことだけど、改めて思い知らされた。

あらゆる学科を選択することによって、広義に捉える歴史の見方、考え方を教えられたように思う。

考古学というのは奥が深い。

まだまだ知らないことだらけだが、知らなかったことから知る事が1つ、そしてまた1つと増えていったのは事実だ。

通信生は自分への挑戦だったように思います。

これから卒業目指すご学友の皆様。

自分自身を信じて頑張って下さい。

履修を終える事ができたのは、時に励まし応援して下さったみなさんのおかげです。

本当にありがとうございます。

心から感謝!






2013 履修登録

2013-04-03 13:32:51 | 履修に関すること
悩みました。

あと1科目。

古文書試験だけ。

もう1科目、、安全パイで予備に登録すべきか。

それとも古文書のみで勝負するのか、、、。

結果。

古文書のみの履修登録で、腹をくくりました。あとがありません(苦笑)

それにしても、今回改めて思い知らされていること。

それは、文献に当たる必要性。

ネットの情報を鵜吞みにしてはいけないですね。

試験対策したつもり、、、で受けた前回の古文書試験は、まさにこれを当てにした解答作りだった。

やはり時間をかけて全ての設問に対して文献に当たらねば解答はないということだ。

万葉歌と一緒である。

突貫工事ではいいものはできない。

一番わかってたつもりなのに、我ながら恥ずかしい。
ネット情報を鵜吞みに一夜漬け試験対策ばりの解答をしたことが、文献にあたってはじめて気付いた。

つい先日ご学友に言われた。

「試験対策にかかる時間が少なかったんじゃない」

今、やるしかない。

空が高い!春爛漫。







成績通知書

2011-03-08 20:33:26 | 履修に関すること
今年度の最終単位認定書なるものが先日届いた。

次年度不足単位数が20単位。

その内、概論は再試験予定、平安文学論が23年度受験予定。これで6単位分。

実質真っ晒なものは14単位となる。

内スクーリング科目が4単位分(2科目)
テキスト科目が概論×1科目、あとは専門科目から3科目。

あとはいかにペースダウンせずにできるか自己へのチャレンジ。

うん!がんばろう。

今日ご学友からお手紙頂きました。

彼女も卒論合格したけど、不足単位があるので次年度在学の知らせ。

ニッシー、そういう訳で私も在学決定です!

ひろみちゃ~ん、お互い見えて来たね。また励まし合いながら頑張りましょう。


在学決定の皆さん、キャンパスでお会い致しましょう。

そして、今年度卒業される善さん、明日香さん、Qさまはじめ皆様、卒業おめでとうございます!

こうしたブログのやりとりの中でいつも励まされておりました。

どうぞご卒業されても、宜しくお願い致します。

感謝!


お花は一昨日地元のライブイベントに参加した折にご学友のひろみちゃんから頂いた素敵な花束です。
皆さんにも春をお裾分け(笑)







4月から復学しました

2010-04-20 21:06:15 | 履修に関すること
先日大学から今年度履修するテキストが送られてきたのを見て、心が引き締まった思いです。
1昨年履修登録したテキストがダブルのかと思いきや、ちゃんとチェックしてくださっていたのには驚きです。
卒論計画書も先週早々にギリギリ提出。
第1関門はまな板の上の鯉となってしまっていますがここは開き直って、とにかく一つずつレポートを仕上げていかねばと気だけあせり始めました。
とはいっても、卒論も同時進行しなければならないですし、諸先輩方をただただ尊敬している日々です。
背中を追って、計画的に進めていければと思っている今日この頃です。
今年も宜しくお願い致します。

次年度の予定。

2009-02-17 06:58:45 | 履修に関すること
2月7日に自宅にて父が亡くなりました。

我が家での在宅介護3日目のことでした。
おかげさまで父の希望通り自宅で、家族、実の兄、妹に見守られての看取りとなりました。
皆様の温かな励ましが心強かったです。
ありがとうございました。


お寺さんとのお付き合いや諸々のことを考え、次年度は休学することにしました。
休学期間中は卒論の更なる準備に当てたいと考えています。

3月末日まで更にレポートを進めていけたらと思っています。

御礼方々ご報告まで。

履修登録

2008-07-21 21:51:57 | 履修に関すること
最大で今年度履修登録できるのは52単位。

流水さまのブログを通じて皆様のご意見もお聞きし、できる限り履修登録してみた。教養科目はすでに単位認定されているのだが、英語?では奈良の歴史を英語で表現してみるとあり、昨年留学生を受け入れ奈良を案内したとき、つたない英語をつなぎあわせながら四苦八苦していた自分を思い出し息子に相談したところ「スクーリングの費用8,000円だけで教えてもらえるんだからとればいい」と簡単にいってのけ、単純な私はあっさり登録してみました。

さてさてこの内単位をいただけるのは何単位になるのでしょうか。前進あるのみ!

 登録したのは49単位。下記の通り。

《必修》

文化財学購読1
文化財学購読2
文化財学演習1
文化財学演習2

《概論》

史料学概論
考古学概論
美術史概論
東洋史概論

《各論》

言語伝承論
書誌学
観光論
古文書学
民俗学

《各論(スクーリング)》

日本史特殊講義
考古学特殊講義
奈良文化論
神話伝承論
歴史地理学
仏教考古学
文化財修復学

《教養》

英語