goo blog サービス終了のお知らせ 

三度目の正直?

2018年10月23日 22時22分22秒 | 機材

ASTRODUO届きました。

今度はどうでしょうか。


OPEN

しっかりは見ていないのですが、パッと見た感じは黒点などもなさそうです。
ちょっとムラがあるような気はしますが許容範囲かな?

天リフにも記事があります。
変態チックに使うのも面白そうです。
簡単にフィルターが外せるならやってみたいです。もしくはノーマルで撮った後にフィルターを入れて撮るか。
月明かりの影響がなくなってきたら使ってみます。

FFフィルター形状

2018年10月15日 00時01分02秒 | 機材
ASTRODUOは再々交換となっています。
待っている間に交換品を使ってみてもいいとのことだったのでカメラにつけてみました。

STC社のフィルター形状は円形です。

つけて分かったことはつけるのは簡単だが、外すのはたいへんだということ。
なんせ爪を引っかけるところが全然ありません。

他社はこのような形状です。

ASTRONOMIK社製は上部がカットされてます。
IDAS/SEO製はサイドがカットされ、下部は押さえるような構造です。
カメラにつけるとこのようになります。

カットされているところに爪を引っかければ簡単に外せます。

STC社もこのような取り外しやすい形状になると使いやすくなるのになぁ。



縦方向パノラマシステム

2018年10月14日 08時14分48秒 | 機材
パノラマシステムと言っても、もともと持っている機材を組み合わせただけですが

今回購入したのはこれ

アマゾンで送料込みで1000円弱でした。
1/4→3/8インチに変換するパーツです。

これを雲台下部につけます。

以前、中央下の変換ネジを使っていたのですが、自由雲台から取れなくなってしばらく使えなくなりました。

ポラリエにつけて使います。

自由雲台では天頂近くを狙いにくかったのですが、これで天頂付近までパノラマで撮れるはず。


この製品、厚さが2~3mmほどしかありませんので、そのままケース(クッション)に入れることができます。

曇りなので実践はできませんでしたが、動かした感じでは天頂まで問題なしでした。
ただ、バリアングル液晶でないと天頂付近は見えにくいです。


2回目もハズレかも

2018年10月02日 22時33分44秒 | 機材
カメラ屋さんからASTRODUOフィルターが送られてきました。
前回はエアダスターでも取れないゴミ?黒点?が4つついていました。
新しいのがくるまで使っていいですよということだったので、まだ手元にあります。
今回は検品して送ってほしいとお願いしていましたので、
「確認して異状なさそうです」という手紙とともに交換品が送られてきました。


この2つで10諭吉です。天体用って高いですね。

まず確認してみると

「新」が今回送られてきたもので、旧が黒点がついているものです。
新しい方を見ると、赤矢印のへこんでいる箇所に黒いマスクがついていません。
右下には接着剤か何かのあともついています。
旧はしっかり作られている感じがします。

背後にあるライトボックスを点灯させてみました。

新しい方からはライトボックスの光が見えます。隙間があるのか、黒いマスクがついてないからなのか。
微光の天体を撮影するのにこの隙間がどれくらい影響があるのかは分かりませんが、なんか残念な気持ちです。

台湾製はちゃんとした製品が多いイメージでしたが、
今回の会社に限っては当てはまらのかもしれません。
製品に添付してあった検査表って意味があるのだうか?と疑問に思います。


今どうしようか迷っています。
① カメラ屋にもう一度交換をお願いする。
② カメラ屋で旧の黒点が取れないかお願いしてみる、
③ ASTRODUOをあきらめて返金依頼をする。

1度交換してもらっているので、①の選択肢はカメラ屋にとっては迷惑かもしれません。
しかし、現商品をそのまま使うのは嫌な気がします。
数千円のフィルターなら諦めがつくのですが。
また似たような製品が送られてきても・・・

確か持ってたはずなのに

2018年09月10日 22時37分38秒 | 機材
地震及び台風により被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。



結局購入してしまいました。
押し入れを探したのですが、出てきませんでした。
昔VISACで使っていたのであるはずなのですがね。どこへいったのやら。フリップミラー。
晴れてたのでピントが出るか確認しようと機材を出しましたが、あっという間に曇りました。



今まで使っていた接眼部の組み合わせではピントが出ず、内ピンになります。
そこで以前R200SS用にシバタさんに作っていただいた光路長の短いビクセン接眼部→50.8mmに変えるとピントが出ました。

ただ、直角方向のアイピースをつけている方は内ピンになりした。
ここはボーグのヘリコイド等に変えるとピントが出るかもしれません。