H2Aロケット

2021年12月23日 02時21分02秒 | ロケット

Canon S120  星空軌跡モード 10分

月が明るかったですが、きれいでした。
下に見える湖は池田湖です。

海は照らされるのか

2021年09月27日 09時47分21秒 | 雑記
釜蓋神社で撮影した後、神社の裏側の海岸に行きました。
目的は、天の川のある方向の海は明るくなるのかという疑問を調べるためです。
離島にいたときは明るくなっているのが分かりました。
九州本土では?



肉眼ではあまり分かりませんでしたが、写真では何となく明るくなっているのが分かります。
潮だまりには星が映っていますね。


釜蓋神社

2021年09月25日 11時12分40秒 | 星景


正式には射楯兵主神社と言います。
有名人も訪れる神社で、釜蓋を頭にのせて鳥居から拝殿まで歩きます。

DOG NS-5000AP⑫

2021年08月29日 14時28分14秒 | AP赤道儀
長らくAP赤道儀を使っていませんでしたが、
MGEN-3を購入しオートガイドができるようになったので実戦投入してみました。
PCレスで運用したかったのでMGEN-3かSS-ONEを考えていましたが、
MGEN-3が即納中になったのを機に購入しました。

太平洋高気圧が九州の南方まで張り出し天気が安定してきましたので、
昨日、一昨日と月の出まで短時間でしたが撮りに行ってきました。

機材はこのような感じに。


タカハシのGT-40を入手して、その上にカメラレンズを載せるスタイルにしました。




40year after

2021年07月23日 22時22分22秒 | 雑記
東京オリンピックが始まりました。
ブルーインパルスが東京の青空に五輪マークを描いたそうですが、こちらでは毎日曇り続きです。
梅雨明け前の方が天気が良かったような気がします。

開会式を見ながらふと思ったこと。40年後の今頃じゃなかったかな・・・
ハレーが戻ってくるの。
早速ステラナビゲーターで調べてみました。

正解!
前回は条件が悪く肉眼では分からず、隣町の天文台で見せてもらいました。
その日は皆既月食もあり、望遠鏡で見せてもらった赤い月と彗星をはっきり覚えています。
40年後は北半球で条件良く見えそうです。0等ぐらいになりそうなので肉眼でもOKかな!?
周期が76年ほどなので、もうすぐ遠日点に到着するころかな。
がんばって生きねば‼