打ち上げ成功おめでとう。
SRB-A分離したら見えなくなってしまいました。
そして、いつもより暗い。
いつもと見え方が違って失敗したのではないかとハラハラしました。
無事GOSAT-GWを軌道投入できたのでよかった。
今回は頴娃町の海岸から狙いました。H2Bファイナルの時もここでした。
夜間の打ち上げの時は、どの辺りに飛んでいくのか予想をして撮影に臨みます。
しかし、今回は飛行計画書をネットでも探してもcopilotに聞いても無いと言われ飛行ルートが直前まで分かりませんでした。
同じ場所で撮影していた3人の方も、いつも通り弧を描くものだと予想して構図を決めていらっしゃいました。
自分も飛行ルートが分かるまでは同じ構図を考えていました。
今回は太陽同期準回帰軌道ということで、ロケットが南方のフィリピンの方に向かうことが分かりました。
まず、自分が予想した飛行経路です。

開聞岳の上でUターンをして、南の水平線へ消えるという予想をしました。
撮影した画像はこちらです。

コンパクトデジカメ S120で10分露光。

いつも失敗するEOS M5。今回は家で何度かテストをし、10分の一発撮りで挑みました。
実際は12分30秒シャッターを開けました。
赤い光も写りました。
1分露光で20分間撮り続けていたカメラで確認すると、見えなくなって2分後ぐらいから赤い光が広がり始めています。
今までの夜間の打ち上げをイメージし、ハイライト部分が飛ばないようにアンダー気味に絞りや感度を設定しましたが、これが逆効果となりました。
思ったよりだいぶん暗かった。まさか、あんなに早く肉眼で見えなくなるとは。Uターンしたか分からない(泣
ということで、自分が予想した経路の答え合わせはできませんでした。
Xを見ると、Uターンをしている画像を撮っている人がいるので、概ねあっていたのかなと思いますが。
SRB-A分離したら見えなくなってしまいました。
そして、いつもより暗い。
いつもと見え方が違って失敗したのではないかとハラハラしました。
無事GOSAT-GWを軌道投入できたのでよかった。
今回は頴娃町の海岸から狙いました。H2Bファイナルの時もここでした。
夜間の打ち上げの時は、どの辺りに飛んでいくのか予想をして撮影に臨みます。
しかし、今回は飛行計画書をネットでも探してもcopilotに聞いても無いと言われ飛行ルートが直前まで分かりませんでした。
同じ場所で撮影していた3人の方も、いつも通り弧を描くものだと予想して構図を決めていらっしゃいました。
自分も飛行ルートが分かるまでは同じ構図を考えていました。
今回は太陽同期準回帰軌道ということで、ロケットが南方のフィリピンの方に向かうことが分かりました。
まず、自分が予想した飛行経路です。

開聞岳の上でUターンをして、南の水平線へ消えるという予想をしました。
撮影した画像はこちらです。

コンパクトデジカメ S120で10分露光。

いつも失敗するEOS M5。今回は家で何度かテストをし、10分の一発撮りで挑みました。
実際は12分30秒シャッターを開けました。
赤い光も写りました。
1分露光で20分間撮り続けていたカメラで確認すると、見えなくなって2分後ぐらいから赤い光が広がり始めています。
今までの夜間の打ち上げをイメージし、ハイライト部分が飛ばないようにアンダー気味に絞りや感度を設定しましたが、これが逆効果となりました。
思ったよりだいぶん暗かった。まさか、あんなに早く肉眼で見えなくなるとは。Uターンしたか分からない(泣
ということで、自分が予想した経路の答え合わせはできませんでした。
Xを見ると、Uターンをしている画像を撮っている人がいるので、概ねあっていたのかなと思いますが。