goo blog サービス終了のお知らせ 

高知県立大学がん看護学領域修了生の会:アストラル

高知県立大学大学院がん看護学領域修了生のネットワーク作りと情報交換の場

第4回中四国がんプロ講演会

2009-10-19 | Weblog
中四国がんプロ主催”第4回がん看護専門看護師WG講演会が下記の通り開催されます。皆様のご参加をお待ちしています。

テーマ;がん看護専門看護師のエキスパートネスと役割機能

講演者;
小山富美子氏(近畿大学医学部附属病院 がん看護専門看護師)
「がん看護専門看護師のコンサルテーションの実際」
菊内由貴氏(四国がんセンター がん看護専門看護師)
「がん看護専門看護師のコーディネーションの実際」
近藤まゆみ氏(北里大学病院 がん看護専門看護師)
「がん看護専門看護師の倫理調整の実際」

日時;平成21年11月15日(日) 13:00~16:30
場所;香川県県民ホール(アルファあなぶきホール)
参加費;無料

<お問合せ先・申込先>:藤田佐和
FAX 088‐847-8704  ocns_wg@yahoo.co.jp
*当日参加も受け付けておりますが、できるだけ事前申し込みにご協力下さい。


がんプロ講演会ポスターはこちらから

青木美保さんの活動のご紹介です

2009-10-16 | Weblog
アストラル第3回勉強会でお話しいただいた、青木美保さんの活動をご紹介します。

青木美保さんは、高知女子大学看護学科34期生で、1965年高知県生まれ。看護師、保健師、衛生管理者。大学病院の病棟に看護師として3年間勤務し、その後電器産業ほか企業の保健師、衛生管理者として約17年間勤務しています。

40才のときに、乳房のしこりに自ら気づき、乳がんと診断され、乳房を残せる治療法と信頼できる主治医を探し求めて、主体的に行動をされました。
化学療法(FEC療法、タキソール)により、乳がんは病理学的に消失しました。再発予防のために、放射線療法を経て、現在もホルモン療法中です。

ご自身の経験を振り返って、がんと診断されたときのショックは医療職であっても大変大きかったこと、がんの診断時に看護師に側にいて自分の話を聞いてほしかったこと、自分に必要で最新かつ正確な情報をどのように選択したらよいのか悩んだこと、治療中の医療従事者の対応によって励まされたり落ち込んだりした体験など、一人の患者として体験したことを言葉にして発信していく活動を続けています。また、同じ乳がんで苦しんでいる患者さんに役立つ情報発信もウィ・キャン・ファイトwe can fight!の活動の1つです。

青木さんの活動をもっと知りたい方は、是非こちらのHPからアクセスしてくださいね。
 we can fight!

がんプロ合同セミナーに参加しました

2009-10-15 | Weblog
高知女子大学、岡山大学、徳島大学のがん看護専門看護師コースの大学院生が、9月1日、2日に徳島大学にて、井沢がん看護CNSを講師に迎え、がん看護学合同セミナーを開催しました。今回の参加者は、高知女子大学4名、岡山大学5名、徳島大学3名でした。このセミナーは、がん患者が体験する症状とその特徴、症状マネジメント、リンパ浮腫の発生機序と病態生理と看護ケアの実際、リンパ浮腫ケアに関する研究およびエビデンス、等について2日間、講義と演習を行います。また、夜は、イタリアンレストランでお食事をしながら、情報交換や親睦を深め、がん看護CNSの将来を語り合うセミナーです。

大学院生から寄せられた感想です
今回の研修では、リンパ浮腫に対する基礎的知識の講義と技術指導を受け、新たな知識を得ただけではなく、今までの私のリンパドレナージの捉えかたが間違っていたことにも気付かされました。特に看護師から患者に対して、一方的にスキンケアやリンパマッサージを行うことだけが看護師の介入目的ではなく、患者自身がいかに技術を習得し、継続していけるかに関わる教育的な介入が大切であると学びました。またCNSとしてがん看護に活かせる資格を持ち、患者への直接介入だけでなく他の看護師も活用できるようにしていけたら、看護援助としての幅も広がっていくと思いました。
 今回は3大学の学生との交流もあり、それぞれの学んでいる背景や経験年数も異なる人々の中で、共感し合ったり、互いの情報交換をすることができとてもいい刺激になりました。このような機会に積極的にネットワークを広げていきたいと思います。

がんぷろ主催キャンサーボードに院生が参加してきました

2009-10-06 | Weblog
中国四国がんプロフェッショナル養成コンソーシアムの学生のための「チーム医療(キャンサーボード)合同実習」が8月21日(金)岡山にて実施されました。
テーマは、「チーム医療(キャンサーボード)に関するワークショップ」、「現行の多職種参加ケースカンファレンス:問題点の抽出」、「より良い多職種参加ケ-スカンファレンスの運営」であり、8大学院から、各コースで学んでいる、医師27名、看護師11名、薬剤師1名、栄養士2名、物理士1名の42名が参加して活発な討議を行いました。高知女子大学大学院からは、修士1年4名、修士2年2名の6名が参加しました。

★☆ 学生さんから寄せられた感想の一部をご紹介します ★☆
キャンサーボードの合同演習では、看護師だけでなく、医師、薬剤師、看護師等、様々な職種の方の意見交換の場を持つことができ、チーム医療の重要さを改めて実感することができました。
キャンサーボードはまだ、始まったばかりで知識のないまま参加をしてしまいましたが、どの人にもわかりやすく、説明していただき、趣旨を理解することができました。
今は、学業に専念をしているため現場をみることはできませんが、自分の職場でもキャンサーボードを定着させていければいいと感じております。現場に戻ると今回の私のように知識のない人からある人までが混ざり合うと思いますが、試行錯誤ながらもまずは開催してみるということも重要だと言えます。私たち医療職者は、力を合わせながら、患者さんにとってよりよい医療を提供ができることを願います。



がんプロ講演会in高知:がん放射線療法をテーマに

2009-09-10 | Weblog
 中国四国広域がんプロ養成コンソーシアムがん看護専門看護師コースWG講演会を高知女子大学で開催しました。中国四国でがん放射線療法をされている人の看護に携わる94名の看護職が池キャンパスに集まりました。がん放射線療法の基礎知識と高度な看護実践について、お二人の講師の先生から分かりやすくご講演いただきました。参加者のアンケート結果では「非常に満足した」「満足した」を合わせると100%であり、がん放射線療法が必要な人への看護援助の実際について、理解を深める有意義な講演会となりました。

講演1 がん化放射線療法の基礎および治療による有害反応と対応
    【講師】 森田 荘二郎氏(高知医療センター がんセンター長)
講演2 がん放射線療法を行っている人への高度な看護実践
    【講師】 祖父江 由紀子氏(東邦大学医療センター大森病院 がん看護専門看護師)


今後は、第3回10月24日(土)13:30から岡山大学、第4回11月15日(日)13:00から香川県民文化ホール、第5回1月10日(日)13:00から徳島大学で開催予定ですので、是非、ご参加下さい。




新しい取り組み:チーム医療セミナー

2009-08-05 | Weblog
今年度から新たに「チーム医療セミナー」を始めました。
このセミナーは、がん看護専門看護師としてチーム医療の中で活動していくために必要となる知識の獲得と多職種の活動を知る機会を提供するものです。

 がん患者さんの病態に関して、サイコオンコロジーに関して…と他の学問領域の知識を学び、他の職種の活動を知り、協働について考えていこうとするものです。

高知県内の都道府県がん診療連携拠点病院や地域がん診療連携拠点病院で活躍している医師、薬剤師、栄養士たちを講師としてお迎えし、修士課程の学生たちはがん医療に関する専門的知識やチーム医療の実際について学びます。


平成21年度1回目のがんプロ講演会で池田さんが講演

2009-07-28 | Weblog
中国四国広域かんプロフェッショナル養成コンソーシアムがん看護専門看護師コースWGは、がん看護専門看護師のエキスパートネスをテーマに講演会を開始して年目に入りました

今回はCNSのサブスペシャリティの「化学療法看護(池田CNS)」「放射線療法看護(北川CNS)」「緩和ケア(吉田CNS)」に焦点を当てて、3名の方に活動の実際をお話し頂きました

岡山、香川、山口、高知、他5県から150名の参加者があり、皆様、熱心なまなざしでシンポジストの講演を聴かれていました

シンポジストの池田CNSは、看護学部34期生、看護学研究科3期生であり、2004年にがん看護専門看護師の認定を受けて現在、高知医療センターで活躍中です。
“インフォームド・コンセントを医師に任せていないか?”と問いかけその重要性について実際の事例を用いて語りかけ、また、“化学療法看護は難しいと思わないように”とスタッフ支援の実践について話されました。

3名のCNSへの質問もたくさんあり活発な全体討議がなされ参加者側も主催者側も満足できた3時間でした


第17回日本ホスピス・在宅ケア研究会高知大会

2009-07-16 | Weblog
第17回日本ホスピス・在宅ケア研究会高知大会が開催されました。

がん看護学領域の教員4名は大会オリジナルTシャツをまといポスター会場の担当をしました。

大会には、看護学研究科修了生(がん看護、在宅看護、地域看護、家族看護、小児看護、看護管理)の多数の参加がありました。会場内では、座長をする修了生や演題発表する修了生そして在学生の活躍する姿や、修了生同士、修了生と在学生が “修了式以来、久しぶり”とか“相談したいことがある”とか“疲れたからちょっと休まない”のように、いろいろな場面で交流を深める光景がみられました。写真は、休憩中の修了生と在学生です!

在宅ケア推進を中心テーマに、参加された様々な施設の方々や各領域の修了生、在学生が取り組みや課題について討議することができたすてきな2日間でした。


最後に、学部・修士・博士の学生ボランティアの皆様、大会を支えていただき本当にありがとうございました。(藤田)

第2回中四国がんプロ講演会

2009-07-10 | Weblog
中四国がんプロ主催”第2回がん看護専門看護師WG講演会が下記の通り開催されます。皆様のご参加をお待ちしています。

がん放射線療法には、晩期障害の問題もあります。
放射線療法を行っている施設だけでなく、がん患者さんに関わるすべての看護職を対象とした講演会です!

テーマ;がん放射線療法における高度な看護実践をめざして

講演者;
森田荘ニ郎氏(高知医療センター がんセンター長)
「がん放射線療法の基礎および治療による副作用と対応」
祖父江由紀子氏(東邦大学医療センター大森病院 がん看護専門看護師)
「がん放射線療法を行っている人への高度な看護実践」

日時;平成21年9月5日(土) 13:00~17:00
場所;高知女子大学看護学部池キャンパス2階共用棟大講義室
参加費;無料

<お問合せ先・申込先>:藤田佐和
FAX 088‐847-8704  ocns_wg@yahoo.co.jp
*当日参加も受け付けておりますが、できるだけ事前申し込みにご協力下さい。


がんプロ講演会ポスターはこちらから