経済ニュース

経済の話題やニュース

中国の新5か年計画、成長率目標7%に引き下げ

2011年02月27日 | 日記
 【長沙(中国湖南省)=幸内康】中国の温家宝首相は27日、インターネットを通じた国民との対話で、経済運営の方針「第12次5か年計画」(2011~15年)における実質経済成長率の目標を、年7%に設定することを明らかにした。

 前計画(06~10年)の7・5%から0・5ポイント引き下げとなり、経済規模の拡大を最優先する姿勢を見直し、所得格差の是正や省エネ・環境などに配慮した持続可能な成長を目指す。

 温首相は引き下げの狙いを「経済成長の質と効率を高め、成長の成果を人民の生活へ及ぼすため」と説明した。その上で、環境や民生に関する指標を充実させ、地方政府などの過度な成長重視路線を抑制する考えを示した。また、所得格差の是正に向け、所得税の見直しや収入の上限を設定する方針も明らかにした。

引用元:yahoo ニュース


?お小遣い稼ぎませんか??







クリック
こちらからよろしくお願いいたします。



勝負の年を迎える自動車の“税”

2011年02月27日 | 日記
 2011年度中の創設は見送られた軽自動車の自動車税アップが盛り込まれた「環境自動車税」。だが、2012年度導入へ向けての動きもあり、その動向が注目されている。

 「またか…」。「環境自動車税」導入の方向に向けてのニュースが報道されたのは昨年9月。その中に盛り込まれた軽自動車が実質、税金アップされるという項目は、取れる所から取る的な考えが見受けられ、またしても国民の怒りを買うことになった。この新税は、総務省が地方税として新設を要望したものであったが、昨年11月に2011年度税制改正大綱では結論が見送られた。軽自動車の増税が項目として設けられていたために、政府・与党内での反発が強かったからだが、先送りされただけで2012年度改正の議論は今後も行われる。

 そもそも普通車と軽自動車の税の不公平感を訴える声は今に始まったわけではなく、営業車両の優遇税と共に、常にやり玉に挙げられてきていた。ただ、例外的な措置として増税は行われずに来ただけだった。しかし、今回の増税は“グローバル・スタンダード”でもあるCO2削減を盾に民主党のマニフェスト実現を全面に押し出す事で、その導入を目指しているのだ。マニフェストの中には、ガソリン税・軽油引取税・自動車重量税・自動車取得税の暫定税率は撤廃し、将来的にはガソリン税と軽油引取税は「地球温暖化対策税(仮称)」として一本化し、自動車重量税は自動車税と一本化すると謳われており、確かに“一本化”の部分は達成されるかもしれない。だが、実際このクルマに関連した減税対策は“減税”になっておらず、何も実現されていない。

 そんな中で総務省の報告する「環境自動車税に関する基本的な考え方」の中に、軽自動車の増税が盛り込まれてあったからの「またか…」なのである。不公平感をなくすための軽自動車の増税は、ユーザーからみれば、今後ライフラインである“足”を奪われる事への危惧なのだ。現代の軽自動車の立場として、一番多くを占める『地方ユーザーの足』に対しての認識不足を政府は改めて解消しなければ、反発は必至だ。戦後のクルマ普及の役割はすでに終わり、公共交通機関が不便な地域の主たる交通手段が何かということに、総務省関係者は着目してからでないと、この議論は進まない。

 昨年11月の税制調査会の場で、総務省は「軽自動車は地域の足として重要、位置付けは変わらない」としながらも、「軽自動車と小型車で税負担の不公平感があるのは事実」とも言っており、格差を縮める具体的な着地点はどこなのか、今後の議論に注目が集まる。

 また、こういった動きに対して、日本自動車工業会は「本来廃止されるべき自動車重量税の存続を前提としており、制度論以前の問題として容認できるものではない」と表明しており、さらに「国際的にも日本の自動車関連の税金は高すぎる」とも付け加えている。そして、同団体は今年を勝負の年と捉えており、春から夏にかけて関連団体や自動車メーカーと共に、この税制問題に対し、何らかのアクションを起こす構えだ。

 財源確保のために、総務省側は増税案を通そうとすることは予想がつく。小型車(というより普通車ユーザー全般)ユーザーは軽自動車との税金格差については対策を願ってはいるが、その大半は、縮めるために小型車クラスの税金を下げて欲しいと思っている、ということを最後に敢えて言っておきたい。(編集担当:加藤隆文)

引用元:yahoo ニュース


?お小遣い稼ぎませんか??







クリック
こちらからよろしくお願いいたします。



<東京証券取引所>「11年度以降、早期に上場」経営計画で

2011年02月27日 | 日記
 東京証券取引所は26日、3月に発表する新たな中期経営計画(11~13年度)に「11年度以降、早期に上場する」との目標を明記する方針を固めた。株式市場の安定を前提に、早ければ年内の上場を目指し、4月から上場申請の準備に入る。世界的な取引所間の統合が加速する中、上場が実現すれば国内外の取引所と資本提携しやすい体制が整うことになり、東証をめぐる再編の動きが活発化する可能性がある。

 上場は、巨額のシステム投資をまかなうための資金調達や経営の透明性向上などが目的。海外では、ニューヨーク証券取引所などを運営するNYSEユーロネクストとドイツ取引所が今月、合併に合意するなど、投資家や上場企業を呼び込むため規模拡大で生き残りを目指す動きが相次いでいる。東証は年間の株式売買代金が上海証券取引所に抜かれるなど国際的地位が低下しており、上場によって「国内外の取引所との連携に向けた選択肢を増やす」(幹部)ことにつなげたい考えだ。

 東証はこれまで「10年度以降の上場」を掲げてきたが、08年のリーマン・ショック後の株価低迷や、みずほ証券との誤発注訴訟で巨額賠償を命じられた影響で、10年3月期連結決算まで2年連続の最終(当期)赤字に陥り、10年度中の上場を断念していた。しかし、10年後半以降の株価が回復基調となり、東証の手数料収入などが改善して、11年3月期決算は3年ぶりに黒字化する見通しとなり、「上場の条件が整う」(幹部)と判断した。

 ただ、東証は過去にも05年のシステム障害などで上場を先送りした経緯がある。株式市場の動向にも左右されるため、早期上場は流動的な面もある。【田所柳子】

引用元:yahoo ニュース


?お小遣い稼ぎませんか??







クリック
こちらからよろしくお願いいたします。