経済ニュース

経済の話題やニュース

過払い記録に開示漏れ=最大18万人が返還請求へ―レイク

2011年02月25日 | 日記
 消費者金融「レイク」を展開する新生銀行の子会社「新生フィナンシャル」(東京都千代田区)は25日、利息制限法の上限を超えて受け取った「過払い利息」について、利用者が返還請求する際に必要な過去の取引記録が新たに見つかり、開示対象から漏れていたことを明らかにした。既に返還を受けた利用者でも、新たな記録を基に再申請して過払い利息が戻ってくる可能性のある人は最大18万人に上るとみられている。
 新生フィナンシャルによると、開示漏れの大半は、2005年7月以降に開示請求された1993年9月以前の「レイク」の取引記録。訴訟対応のため、最近になって第三者に依頼して調査したところ、「既に削除して開示できない」としていた記録が、実際には別のシステム上にも保存されていたという。
 新生銀行は米ゼネラル・エレクトリック(GE)から事業を譲り受ける際、過払い利息の追加負担は原則としてGEが引き受ける契約を交わしており、同行の業績への影響は限定的とみられる。
 新生フィナンシャルは今回の事実関係を今月17日にホームページで公表したが、対象者への連絡はしない方針。一方で調査チームを設置し、他のデータも精査するという。同社の問い合わせ先はフリーダイヤル(0120)019208(平日午前9時半~午後6時)。 

引用元:yahoo ニュース


?お小遣い稼ぎませんか??







クリック
こちらからよろしくお願いいたします。



インド、ソフト機密情報の提出義務撤回へ

2011年02月25日 | 日記
 【バンコク=永田毅】インド政府が、国内外の通信設備メーカーに対し、ソフトウエアの機密情報「ソースコード」の提出を義務づけた規制を撤回する方針を固めたことが25日分かった。

 複数のインド紙が伝えた。ソースコードは、コンピューター用言語で書かれたソフトウエアの詳細な設計図で、内容が漏れると製品開発の成果を他社に使われてしまう恐れがある。日米欧の通信業界はインドの規制に対して強く反発していた。

 インド政府は安全保障を理由にソースコードの提出を義務づける規制を導入したが、各国の反発に配慮して撤回に追い込まれたとみられる。ソースコードの開示を巡っては、中国が昨年に政府が調達する情報技術(IT)製品を対象に導入した。ブラジルも同様の規制を導入する方針だ。

引用元:yahoo ニュース


?お小遣い稼ぎませんか??







クリック
こちらからよろしくお願いいたします。



禁煙・分煙義務化、法案提出へ 過度基準・負担増に懸念

2011年02月25日 | 日記
 他人の吸ったたばこの煙を吸い込み、健康に影響を与えるとされる受動喫煙。厚生労働省は、事業所の全面禁煙や分煙対策を「努力義務」から「義務」に厳格化する労働安全衛生法の改正案を、今国会に提出する予定だ。ただ、喫煙所の設置基準が高まるなど追加の費用負担が生じ、企業からは、「過度な負担なく対応できる現実的なものにしてほしい」との批判も上がっている。

                  ◆◇◆

 事務所や工場は、全面禁煙にするか、基準を満たした喫煙室の設置が必要になる。喫煙室から煙が漏れないよう、出入り口に「非喫煙場所から喫煙場所に毎秒0・2メートル以上の風速を確保する」などの新たな要件が加わり、多くの企業は新たな投資が必要になる。

 一方、一般の人が出入りする飲食店やホテルに関しては、段階的に厳しくなる見通しで、当面は「浮遊粉塵(ふんじん)の濃度は1立方メートル当たり0・15ミリグラム以下、または1時間当たりに必要な換気量は1席当たり70・3立方メートル」といった細かい基準の対応が義務付けられる。ところが、粉塵濃度は屋外でも0・15ミリグラムを超えることもあり、「排ガスや工場の煤煙(ばいえん)よりも厳しい基準だ」(ホテル)。

 分煙システムの開発や製造を手がけるトルネックス(東京都中央区)によると、喫煙室の改造にかかる費用は数百万円程度。「ビルの排気口を改修する場合は1千万円以上かかるケースもある」と説明する。

 改正案提出を前に、同社には具体的な問い合わせが相次いでいるが、多くは中小企業からで、「費用に関する相談」が中心だ。分煙費用はすべて企業負担で、中小企業や個人経営の居酒屋では深刻な業績圧迫要因になりかねない。

                  ◆◇◆

 平成19年の労働者健康状況調査では、事業所で分煙対策をとっていない企業は全体の半数以上に達した。事業規模が小さくなるにつれ、対策を講じていない企業の割合が増える傾向にある。厚生労働省は「意識は変わりつつあるものの、対策が進んでいない企業は厳然としてある」(亀沢典子環境改善室室長)とするが、意識と費用負担のギャップは大きい。厚労省の研究班は、受動喫煙が原因で死亡する人が、国内で少なくとも年間約6800人に上ると推計する。

 これに対し、日本たばこ産業(JT)は「気密性が高い室内で、目や鼻、のどの刺激、不快感が起きることはあるが、肺がんなどの影響については科学的な証明が行われていない。厚労省の推計は、さまざまな仮定や前提による試算と考えている」と主張する。

 禁煙は現代の潮流だが、完全禁煙は、なかなかハードルが高い。

 ある中小企業は、煙が外に漏れるとの苦情に対応し、喫煙室の定員を8人にするルールにした。換気能力の範囲内に定員を抑えたものだ。今では、喫煙者と非喫煙者のトラブルはなくなったという。

 快適な職場環境を保つためにも職場の分煙施設の整備は急務だが、極端に高い基準では対応しきれず、結果として分煙を遅らせることにもなりかねない。

引用元:yahoo ニュース


?お小遣い稼ぎませんか??







クリック
こちらからよろしくお願いいたします。