goo blog サービス終了のお知らせ 

あんしんたべものくらしネットワークあしの会 ブログ

こだわりの生産物・加工品の産地の様子や生産者の声、イベントの案内などの情報をお届けします。

りんご・ぶどうの生産者『あくと』のみなさんと交流会を開催します!

2010年01月29日 20時44分43秒 | イベント案内
『あくと』消費地交流会のお誘い 

雪国の生産地では、この時期は収穫作業が既に終わり、畑が雪で覆われています。
信州のりんごの里あくとでは、この時期は、出荷作業や樹の手入れ、剪定の勉強会、地域の役回りなどがあり、農閑期と言えどもなかなか忙しいようです。
そんななか、2月5日(金)に毎年恒例の「あくと消費地交流会」を芦屋で開催します。
また3月27~29日にかけて、信州でスキー交流会が開催されます。

☆2010年も顔が見える 「この人たちが作っている」 つながりのある食生活をたのしもう!

2月5日(金)、りんご・巨峰の生産者「あくと」のメンバーに会いに行こう!

 監物民雄さん 湯本保さん 畔上時雄さん  今年も3人、来阪

●第1部  15:00~17:00 意見交換交流会  
 対象:あしの会会員とご家族・そのお友達
 参加費:無料   
 会場:芦屋市上宮川文化センター 小会議室
 芦屋市上宮川町10番5号  ℡ 0797-22-9229
今季のりんごおいしかったよ! もうひとつだった! そんな感想を、直接投げかけてみましょう。
「実は今年の栽培は・・・」といった産地の生の情報を聞くことができるはず。
なにごとも、ちょっとした関心と少しの好奇心が出発点。
「あんしんあんぜん」をご自身の目で確かめに来てください。

☆特典:農家の自家産品を格安で販売。  (売り切れ次第終了)
 自家製「りんごを煮込んだ焼肉のたれ・おばあちゃんの干柿・
 杏ジャム・黄金桃ジャム・母ちゃん漬(お漬物)」など、
 道の駅に行くよりもおもしろい!(品目は変更の場合はご了承ください) 

●第2部  18:00~20:00 お食事交流会   
 対 象:あしの会会員とご家族・そのお友達
 会費制:4~5,000円を予定 
 場所:阪神西宮駅近くの料理屋(詳細お問い合わせください)
おいしいお料理とお酒をかこんで、ワイワイと楽しい時間をすごしましょう。
テーマは、りんご・食の未来・農業・子育て・スキー・老後・・・・なんでもOK。
あしの会スタッフも後から合流します。

あしの会会員を対象に参加者募集中。
第1部・2部、どちらか一方でも参加OKです。お申込みはあしの会事務局まで。


~2010年、つながりをたのしもうよ!~

今年は寒いお正月でした。
新しい年を迎え、身もいっそう引き締まる思いです。
遅くなりましたが、どうぞ本年もよろしくお願いします。

この冬は暖冬と言われていましたが、世界的な寒波の到来で冷え込みも厳しく、各地で降雪も多いようです。
みなさん、風邪などひかれていませんか?

2009年は、とうとう日本でも政権が交代しました。
期待も大きいのですが、経済政策・財政・農業政策・少子化問題・環境問題・年金問題・エネルギー問題など課題山積。それなのに金によりかかる政党政治の問題で、早くも暗礁に乗り上げようとしています。
どれも私たちの暮らしに直結した課題ばかりなのになあ。

この世相のなか、あしの会に何ができるか考えてみました。
合言葉は「つながり」です。
「なんや、またそれか」とツッコミが入りそうですが、今年もこれですよ!
あしの会の財産は、生産者と消費者とのつながり。
発足当初は、熱く息苦しいほどに「つながりパワー」が熱を発していました。
「でも時代は変わった。逆行している」という声も聞こえてきます。
人との関わりが希薄になっている時代なんだからと。


消費者が利用する小売業界は、商店街→百貨店→スーパー→コンビニと、時代の流れと共に盛衰し、今は通信販売とネット販売が盛況と言われます。
「これ、あのおっちゃんのりんごやで」という関係。
「今日のご飯、この前稲刈りしたお米よ」という関係。
食の安心安全という意味においても重要ですが、食べることを大切にすることの先に、「いのち」の大切さがきっとあるのだと思います。
ネットや通販全盛期の世の中だからこそ、「顔の見えるつながり」がより一層大切なのではないでしょうか。
私たちは「食べる」という切り口から、「つながり」を深めていきたいと思います。

「モノ」に依存した豊かさはほどほどに、人や自然とのつながりを感じ、たのしめたら、明るい未来が開けてくるかもしれないですね。   

あんしんたべものくらしネットワーク あしの会 http://ashinokai.jp/    

大有研さんのイベント「第15期 大阪農塾」開催のご案内

2009年09月22日 16時21分07秒 | イベント案内
大阪府有機農業研究会(大有研)が主催する「農塾」が、9月27日に開催されます。

~以下は、大有研のHPからの転載です~

毎年、夏に開催しております大阪府有機農業研究会主催の大阪農塾のご案内です。
今年は有機農業だけに限定せず、さまざまな形で農業を伝えたり、サポートする活動に携わる3名の若手の方をゲストにお迎えしました。
物流や他業種とのコラボ、生産者支援などそれぞれの活動の中から垣間見える農業の可能性や課題を、参加した皆さんと一緒に考えてみたいと思います。ぜひご参加ください。

ゲストのご紹介

奥谷 勉さん 有限会社 あしの会代表取締役
1969年生まれ神戸大学の夜間の部の法学部卒業
1995年共同購入会あしの会 の配送委託会社に入社。2005年共同購入会あしの会代表就任。
2006年有限会社あしの会設立 団体名を「あんしんたべものくらしネットワーク あしの会」に変更。
あしの会は、「こども達の未来によりよい食と環境を伝えよう」を目的とし、阪神間で、有機野菜・無添加食品の共同購入・宅配事業と、
田植え・稲刈りの農業体験イベント、川遊びイベント、食・環境に関する学習会などの活動を行っています。
現在、あしの会では有機農作物のより一層の展開を思案中。

福井佑実子さん プラスリジョン代表取締役
民間企業、国立大学産学連携組織勤務を経て現職。
社名プラスリジョンには「常に加える(プラス)のは融合(リジョン)の視点で」という活動方針を込めている。「融合」をキーワードに分野横断的ネットワークを活かしながら障害のある人の自立支援を事業的手法で確立することをめざしている。農業分野との融合事例として、規格外農産物を地方の福祉事業所で加工し、都会の大手販路とつなぐ「オニオン・キャラメリゼ(玉葱飴色炒め)」のプロデュース実績がある。福祉事業所のみならず、企業や地方自治体からも障害者雇用の相談を受けるまでになった。ETIC.主催STYLE2004入賞(2004年)、NEC社会起業塾6期生(2007年)

河西伸哉さん 七色畑ファーム代表
和歌山県紀の川市(旧粉河町)生まれ1982年 5月31日 現在27歳
大学卒業まで、和歌山県紀の川市で生まれ育つ。小さい頃から母に連れられ、母の実家のみかん畑、桃畑、水田などの山や畑で幼少期は遊ぶ。収穫時などには自らも農作業を体験し、稲刈りではハゼ掛けを行ってきた経験をもつ。
大学在学中から農業に興味を持ちはじめ、ワタミ株式会社が主催する農業インターンシップなどに参加し、和歌山以外の日本の農業を体験。大学卒業後、インターネットビジネスの上場ベンチャー企業に就職し、営業・企画・新規事業などインターネットビジネスの多岐にわたる業務を経験。
2009年4月から実家の和歌山県に戻り、農地を借りて農業を開始。現在は、野菜の生産に力を注ぐ。NPO農家のこせがれネットワーク(NPO法人申請中)のパートナーシップファームとして参加中。
○日程 9月27日 13時30分受付 13時45分 開始。16時終了。(イベント終了後、交流会有)
○参加費 会費 2000円(会員1500円)
○場所 ドーンセンター・セミナー室5F (京阪天満橋駅、地下鉄谷町線天満橋駅①番出入り口から東へ350m(OMMビルの方向)
○イベントの申し込み・お問い合わせ
大阪府有機農業研究会(TEL&FAX)06-6864-1026
e-mail:daiyuken@hotmail.com 


お米つくり体験ツアー2009 in吉田農場 稲刈り編 参加者募集

2009年08月31日 23時19分34秒 | イベント案内
さあ、稲刈りだ!

■日程:2009年9月13日(日)   
■場所:吉田農場(兵庫県丹波市氷上町)
   あさ8時集合(雨天決行 ※但し、天候により稲刈りができない場合はプログラムを変更します。)
■集合場所:JR西宮駅北側  (※集合場所の詳細はお申込後にお知らせします。)  貸切大型バスにて丹波へ直行!


大きな空の下、秋風がからだの横をとおりぬける。丹波の地で、きもちのいい一日をすごしませんか。
農薬や除草剤を使用しないたんぼには、生きものたちがいっぱい。 環境にも、つくる人にも、食べる人にもやさしいんです。

ごはんの基本、「お米」ができるたんぼへ、みんなあつまれ!
子どもの育ちのなかで大切な「食」の現場にふれ、親と子がともに農作業をとおして大地の上で汗をかき、都会ではできない虫取りも体験できる企画です。
たんぼの周りでは、こどもたちが目を輝かせながら、走り回っています。もちろんシニア世代も大歓迎。
5月の田植えからはじまり、9月の稲刈り、12月末のもちつきまで、自分たちが植えた米を収穫し、みんなで食するという、1年をとおした企画です。
   1回のみの参加ももちろんOK。日常と違った空間が待っています。一度ご参加ください!

■スケジュール
 8:00  西宮集合   8:15 バス出発
 10:15 吉田農場到着・稲刈りスタート
 12:00 昼食(吉田農場の食材たっぷり!!)
 13:00 稲刈り・農作業
 15:00 終了・吉田農場出発
 17:30 西宮到着 解散(交通事情により前後します)

■参加費
 大人: 2,200円(※訂正しました)  小中高生:500円  2歳~幼児:300円
  (バス乗車・昼食代・施設使用料・保険代含む)
 ※雨天により稲刈りができない場合、農作業体験の後、『三田市立人と自然の博物館』の見学を予定しています。
 その際、大人1人150円、大・高校生1人100円 の入場料が別途必要になります。

■もちもの
 長袖服・帽子・着替え・汚れてもいい衣服・軍手・靴・飲みもの・雨具・軽食(子どもさん用)・虫あみ

■対象・定員
 一般の方もご参加いただけます。
 (あしの会会員・NPOはらっぱ会員は200円割引) 定員50名

■申込
 ①氏名②年齢③住所④電話番号⑤参加人数 を NPOはらっぱ・あしの会事務局まで、お知らせください。 
 先着順にてお受けいたします。

■主催:
 NPO はらっぱ   (℡・fax0798-22-3561)
 あんしんたべものくらしネットワーク あしの会 (℡072-773-6121・fax072-773-6122)

7月から8月初めにかけての長雨・天候不良のため、稲の生育が心配されます。
吉田さんいわく「8月から稲刈りまで、よっぽど天気が良くないと不作になるかもしれん。」と。
また田んぼの土が乾かず、稲刈り機の乗り入れが難しい状況になることも考えられます。それに、大雨ですでに稲が倒れている圃場もあり、手刈りしかできない場所もありそうです。
農業体験で参加いただく本イベントですが、できる範囲でこれらのコケ稲の刈り取りの手伝いができたらと考えています。
取りこし苦労であればよいのですが、いざその時はご協力お願いします。


   

「いきものはっけん! 芦屋川とあそぼう」 環境学習のお誘い

2009年07月09日 16時54分23秒 | イベント案内
  
水のそばには、いきものがたくさんくらしています。
永年芦屋川の自然をまもるために活動してこられた山田さんとともに、
川沿いを散歩しながら、川にくらす虫やいきものを観察して、
身近にある自然のすばらしさや環境のことを、
こどもたちといっしょに感じてみませんか。


と  き: 7月19日(日) 9:00~12:00予定

阪神芦屋駅 改札集合 (雨天中止)

参加費: おとな こども ともに300円

もちもの: くまで(あさり掘り用) スコップ、バケツ、帽子、
      お茶(たくさん)、ぬれても よい服装、サンダル、着替え、タオル、
      魚とり網 弁当(お昼をご一緒される方)、シート、軍手、ポリ袋(ごみひろい用)

先 生: 芦屋川に魚を増やそう会 山田勝己さん

主 催: あんしんたべものくらしネットワーク あしの会


参加をご希望される方はこちらまで人数、連絡先をご連絡ください。

申込み先: あんしんたべものくらしネットワーク あしの会 事務局
       ℡ 072-773-6121  fax 072-773-6122
       メール info@ashinokai.jp

「芦屋川のホタル観察会」へのおさそい

2009年05月29日 23時34分40秒 | イベント案内
※川を、自然をたいせつにしているおじさんから、環境学習の案内をいただきましたので、紹介します。

第23回『芦屋川のホタル観察会』

平成21年6月6日(土)19時30分、開森橋集合(小雨決行)
                   阪急芦屋川駅北

主催 芦屋川に魚を増やそう会
協賛 芦屋市

連絡先 0797-23-2066 (山田)


第1回のホタル観察会は、草むらの中で光るホタルを探すのに、一苦労しました。
50匹くらいが、芦屋川と高座川の合流地点に散らばっている感じでした。1つの光が点滅するたびに、「光ったー!」という、飲声があがっていました。ホタルの何倍もの人が、喜ばれる姿に、芦屋川の夏の風物詩「源氏ボタル」の復活に取り組んでよかったなあ、と、思いました。
 平成7年の大震災の年はとても沢山のゲンジボタルが発生し、芦屋川の草むらがまるで、銀河のようでした。その後台風で壊滅的に激減しましたが、少しずつ増えてきました。このように、毎年、ゲンジホタルの出現数はちがっていて、自然現象や、人間の行為の影響を、反映しています。
 特に、四季のある日本に生息してきた生き物にとって、地球温暖化による気候変動の中で、季節の変化が順調でないことは、大きな問題になっているといえます。
 私たちには、「自然と共にある暮らしの豊かさ」を感じる力があると思います。今の、そして未来の子どもたちにも、芦屋川のゲンジボタルを、受け継いでいきましょう。開森橋から上流は川の生き物たちの「いのちのささやきゾーン」です。

当日、ホタルの説明をします。
1、芦屋のホタル合戦って、何?
2、ゲンジボタルとヘイケボタルのちがいは?
3、何を、食べているの?
4、ホタルは、どんな一生をおくるの?
5、ホタルが、光る理由は?
6、私たち人間が、ホタルにしてあげられることって、何?   他


○芦屋川に魚を増やそう会では、小学生や市民の皆さんと、さまざまな活動をしています。魚やホタルなどの「川のいきものについて」「環境問題」などの、グループ学習の希望や芦屋川について知りたいと思われる方は、遠慮なくお知らせ下さい。








田植えにいこうよ  参加者募集!

2009年05月01日 11時37分37秒 | イベント案内
お米つくり体験ツアー2009 in吉田農場 田植編 開催します!


◆日程 2009年5月17日(日)(雨天決行)
◆場所 兵庫県丹波市氷上町 吉田農場

五月晴れの日曜日、大きな空の下で、田植えをいっしょにしませんか。
農薬や除草剤を使用しないたんぼには、生きものたちがいっぱいいます。
環境にも、つくる人にもやさしいたんぼは、食べる人にももちろんやさしい。

ごはんの基本、「お米」ができるたんぼへ、みんなあつまれ!
子どもの育ちのなかで大切な「食」の現場にふれ、親と子がともに農作業をとおして大地の上で汗をかき、都会ではできない虫取りも体験できる企画です。
たんぼの周りでは、こどもたちが目を輝かせながら、走り回っています。もちろんシニア世代も大歓迎です。
  
5月の田植えからはじまり、9月の稲刈り、12月末のもちつきまで、自分たちが植えた米を収穫し、みんなで食するという、1年をとおした企画です。
1回のみの参加ももちろんOKです。日常と違った空間が待っています。一度ご参加ください!

◆スケジュール 10:15   現地集合・田植えスタート!
          12:00前後 昼食
          14:30   田植え終了・現地解散

◆参 加 費  大人:1,000円 子ども(3才~中学生):500円
         (行事保険ふくむ・交通費は各自負担・昼食は吉田農場の食材を使ったご飯つき)

◆もちもの   帽子、着替え、汚れてもいい衣服、靴、食器(汁椀・お皿・はし・コップ)・飲み物、雨具、軽食(子どもさん用)虫あみ他

◆アクセス 車:中国自動車道→舞鶴若狭道→春日IC→北近畿豊岡自動車道→氷上ICで降り、約10分
      電車:JR柏原駅9:46着 駅前集合
        柏原駅~農場:送迎可(車で20分)→希望者は事前にお知らせください。  
        行き [JR尼崎駅8:02発 福知山線普通電車  篠山口駅で乗り換え]
        帰り [15:28JR柏原発→17:00JR尼崎着]

◆お申し込み・お問い合わせは、
    NPOはらっぱ(Tel:0798-22-3561)・あしの会事務局(Tel:072-773-6121)
    メール info@ashinokai.jp

◆主 催    あんしんたべものくらしネットワーク あしの会
         特定非営利活動法人 はらっぱ 



夏休み丹波バスツアー  ~有機農業生産者を訪ねよう~ 参加者大募集!

2008年07月02日 10時14分39秒 | イベント案内
兵庫県の丹波で、人にも環境にもやさしい 野菜・たまご・ブルーベリー をつくっている人たちがいます。
夏休みのひととき、そんなステキな生産者のいる丹波にいってみませんか?
有機農業、自家採種のトマト、平飼いの鶏飼いのお話を聞き、地元の物産でにぎわう道の駅「丹波おばあちゃんの里」にも寄ります。
そして最後にはブルーベリー摘み体験。(30分食べ放題、100gのおみやげ付)
食と環境と農業にふれる、のんびりバスツアー。
こども達は夏休みの思い出(宿題の作文の題材?)に、
ベテラン世代はちょっと一息つきに、いかがですか。

始めての方、一般の方も大歓迎です!



●日時・行程  8月 2日(土)朝8:00集合 

  JR西ノ宮駅(8:00) 集合
  丹波市春日町「婦木農場」 自家採種オランダトマトの見学
(試食できるかも)
  道の駅「丹波おばあちゃんの里」にて昼食(お弁当持参か購入)
  丹波市市島町「中井養鶏場」(平飼い養鶏の見学)
  丹波市市島町「奥丹波ブルーベリー農場」
(ブルーベリー摘み体験・おみやげ付)
  JR西ノ宮駅(17:30)解散

●参加費
 一般の方(あしの会会員でない方も大募集です)
  大人3,000円 、小学生以上 2,200円、3才以上 1,200円 
 あしの会会員ご家族
  大人2,800円 、小学生以上 2,000円、3才以上 1,000円 
 (行事保険込み・昼食別:昼食はお弁当持参か、道の駅で購入してください)
※夏日の行程のため3才以上からのご参加でお願いします。

●応募  応募〆切り 7月18日  定員20名(応募多数の場合は抽選となります)
 お申込は、あしの会事務局まで、fax・メールにて、お名前・ご住所・電話・fax・参加人数(お子さまは年齢も)・会員の方はその旨 をご記入ください。
 あしの会事務局 (℡ 072-773-6121)
 fax 072-773-6122  メール:info@ashinokai.jp

●主催  消費者グループあしの会世話人会  

 あしの会は、「こども達の未来によりよい食と環境を伝えよう」を目的とし、安心安全な食と人にも環境にもやさしい生活を広めようと活動しています。国産・有機・無添加をテーマに、日本各地の生産者が作った、安心安全な食品・環境にやさしい日用品を生活に取り入れることで、家族の健康と未来の環境を守りたいと考える消費者たちの集まりです。そのなかから有志が集まり、「消費者グループあしの会世話人会」として、今回のバスツアーを企画しました。ひとりでも多くの方に食の生産現場にふれてほしいと考えています。

              あんしんたべものくらしネットワーク あしの会 http://ashinokai.jp/



お米づくり体験ツアー 田植え編 いよいよ開催!

2008年05月14日 11時25分38秒 | イベント案内
■日程:2008年5月18日(日)
■場所:吉田農場(兵庫県丹波市氷上町)

五月晴れの日曜日、大きな空の下で、田植えをいっしょにしませんか。
農薬や除草剤を使用しないたんぼには、生きものたちがいっぱいいます。
環境にも、つくる人にもやさしいたんぼは、食べる人にももちろんやさしい。

ごはんの基本、「お米」ができるたんぼへ、みんなあつまれ!
子どもの育ちのなかで大切な「食」の現場にふれ、親と子がともに農作業をとおして大地の上で汗をかき、都会ではできない虫取りも体験できる企画です。たんぼの周りでは、こどもたちが目を輝かせながら、走り回っています。もちろんシニア世代も大歓迎です。
  
5月の田植えからはじまり、9月の稲刈り、12月末のもちつきまで、自分たちが植えた米を収穫し、みんなで食するという、1年をとおした企画です。1回のみの参加ももちろんOKです。日常と違った空間が待っています。一度ご参加ください!

■スケジュール: 10:15   現地集合・田植えスタート!
          12:00前後 昼食
          14:30   田植え終了・現地解散
■参加費:    大人:1,000円 子ども:500円 (行事保険ふくむ)
          (交通費は各自負担・
           昼食は吉田農場の食材を使ったご飯つき)
■アクセス:   車 :中国自動車道→舞鶴若狭道→春日IC→
             北近畿豊岡自動車道→氷上ICで降り、約10分
          電車:JR柏原駅9:46着 駅前集合 送迎可
            (車で15分)→ 希望者は事前にお知らせください。
■主催:     特定非営利活動法人 はらっぱ 
          あんしんたべものくらしネットワーク あしの会
お申し込み・お問い合わせは、あしの会事務局(Tel:072-773-6121)まで。
一般の方もご参加いただけます。

         あんしんたべものくらしネットワーク あしの会


 





   
 
    

いっしょに勉強しよう!「放射線の食品照射について」

2008年02月04日 21時38分31秒 | イベント案内
~いっしょに勉強しよう!
「放射線の食品照射問題について」~

食の安心・安全をテーマにした勉強会を開催します。
一般の方もぜひ参加ください。

◇講師 里見 宏 氏(食品照射ネットワーク代表)

◇2月10日(日)午前10時~12時

◇場所 はらっぱ保育所 兵庫県西宮市中殿町6-32
 JR西ノ宮駅・阪急西宮北口駅より徒歩5~6分

◇主催 あんしんたべものくらしネットワーク あしの会 ・ 和達の会

◇参加費 一般 300円
 希望者はあしの会事務局まで電話・ファックスにてお申込みください。
 (定員25名)
 ℡072-773-6121 fax072-773-6122

世間であまり報道されていないのですが、みなさんはご存じでしょうか。たべものに放射線を照射しようとする動きが進められようとしています。
放射線を照射する目的は、食品自体を殺菌したり、食品に付着する虫や菌を殺虫・殺菌処理するために利用したり、発芽を止める作用のためと言われています。
しかし、私達が口にする食品に放射線を照射する必要が本当にあるのでしょうか。安全性に問題はないのでしょうか。
今回、食品照射ネットワークの里見宏先生をお招きして、放射線の食品照射についての勉強会を開催します。
一般の方も気軽に参加ください。定員は先着25名です。参加ご希望の方は、事前にあしの会事務局までお申込みください。

           あんしんたべものくらしネットワーク あしの会 http://ashinokai.jp/