goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

木材利用ポイント事業について

2013-03-11 09:59:14 | すぎぼーのログ:職場
こんにちは、すぎぼーです


先週、林野庁から木材利用ポイント事業の概要が発表されました。
これは以前から噂されていた、住宅エコポイント様な住宅産業に対する補助事業の一環と思われます。



http://www.rinya.maff.go.jp/j/riyou/point/index.html



まだ概要しか発表されていない段階ですが、一応、来月4月1日開始(1年間)らしいです


簡単に言うと・・・


地域材を基準以上利用すること、資源量に悪影響を与えないこと等の条件を満たす、次の1から3が対象となるようです。


  1. 木造住宅の新築・増築又は購入
  2. 住宅の床、内壁及び外壁の木質化工事
  3. 木材製品、木質ペレットストーブ等
     (おお!ペレットストーブ!弊社monにはすでに導入済み!

新築やリフォームについては、平成25年4月1日から平成26年3月31日までに工事着工(請負契約締結)したものに与えられ、3.についての期間は検討中らしいです

(大丈夫かなぁ・・・もう3月中旬やで・・)


ポイント申請業務は、たぶん、住宅エコポイント制度のような形になるのではないかな?とみています。
郵送もしくは申請窓口への持参となっています。


交換商品は農林分野に特化しているか??
地域の農林水産品、農山漁村体験型旅行、商品券、森林づくり・木づかいに対する寄附、即時交換(本体とは別の工事に利用)等
という風に発表されています。


尤も、対象住宅には、一定の割合を超える『地域材』の利用が義務付けられており、当然国内産のしかも地域産出の木材を利用となるので、ハードルは高いと思いますが、
地元産の国産材をふんだんに使って家を建てたい! と考えていらっしゃる方には朗報になるのでは?
もちろん、製材屋さんも



ところで、登録業者!
林野庁のガイドによると、

『ポイント付与対象製品の製造・住宅施工業者については、地域の関係者と連携しつつ、事業目的である以下の事項に積極的に取り組むことを誓約し、全国事務局又は都道府県協議会で認定され、全国事務局に登録された木材・木製品製造業者、工務店等の施工業者を対象とします。』


なんですが。
弊社は『三重の木認証事業者』なんですが、ここに加入していたらポイント付与業者に登録できるのかしらん??


まだまだハテナマークばかりのこの事業。
情報は随時、上記リンク先の林野庁のHPにて発表されるそうです。



<添付書類>
木材利用ポイント事業の概要について (PDF:121KB)