goo blog サービス終了のお知らせ 

Under construction

有限会社 あさだ建築のブログ。
日常や住にまつわる様々なできごとの感想を綴っています。

結露対策。

2010-11-25 11:14:37 | すぎぼーのログ:日常
こんにちは、すぎぼーです


もう11月も終わりですよね~。
最近日中は暖かいですが、さすがに朝晩はぐっと冷え込んでいます。すぎぼーも帰りの電車が寒くて
その寒暖の差が激しくなってくると気になるのが結露


冷えたグラスに飲み物を入れて、しばらく暖かい部屋に放置しておくとグラスの回りにびっしりと水滴がつきますよね。
結露はそれと同じメカニズムで起こります。
窓ガラスのみならず、押入れや壁面でも起こるらしいのですが・・・
最も目に付くのはやはり窓ガラスだと思います。


上記のメカニズムだとすると、やはり「部屋の温度差を作らない」ことが最も重要かと。
何度も何度も書いてますので、中には辟易される読者もおいでかと思いますが、弊社推奨のソーラーサーキットシステムは部屋の温度差が少なく、結露が起こりにくいとされています。
しかし、誰もがソーラーサーキットを導入できるわけでもなく・・・。


現に拙宅(すぎぼーんち)は普通のおうちなので、もはやリビングや寝室は結露でいっぱい
で、今年のマイブームは結露吸水シールです。
従来の吸水シールって、グレーとか茶色とか味気なかったんだけど、昨今カワイイ柄のシールが売ってて・・・

 
(画像はAmazonさんからお借りしました)

こんなんだと、外側から見てもかわいいですよね。特にクリスマス柄はこの時期違和感なくいいかもしれません

私もこれに近いシールを窓に張りました。ただ、巾が思ったより狭かったので、幅広の方が吸水力は大きいと思います。
それと、窓だけじゃなく周辺のサッシにも水滴がつくので、やはりこれだけじゃぁ不十分かも。

あとは、スプレー剤もたくさん売ってますよね。
去年おととしと使って、やはり水垂れはスプレーしたほうがマシだったように思います。
いろんな会社から出ているのですが、今注目なのは、


(画像はAmazonさんからお借りしました)



トドマールという製品。
この製品は発想の転換があって、スプレーしても完全に結露は防げないので、じゃあいっそその結露を防カビ剤に変化させちゃおう!というものらしいです。
う~ん、これはちょっと使ってみたいかも。


で、結局、結露は100%防ぎにくいということで、やはりこまめな水分ふき取りと換気につきるのかな~?
すぎぼーは結露をふき取るのに、シャムワウっていう給水力のいいタオルを買ってみた。
外人のおにいさんがTVショッピングで実演販売するやつですが、今ではパチものも多く出回り、セットじゃなく1枚売りも出ているので、1枚だけ購入。
適当にハサミで切れるので、拭きやすいサイズにして寝室とユーティリティに置いています。
普通のぞうきんより、やはり明らかよく水を吸うような気がしますので、水滴が出てきたらこまめに拭くようにしています。


結露のしくみと防止についての参考サイト。

結露対策!結露防止で快適冬生活