こんにちは
株式会社アレック 代表取締役の山本英雄です。
いいところばっかりの既存住宅売買瑕疵保険ですが、
一応、ここも大事なのでお伝えを
保険金をお支払できない場合(免責事由)ですね
検査事業者、売主、買主またはこれらの者と雇用契約のある者の故意または重大な過失。検査事業者・売主については、下請負人または再受託者を含む
要するに、インチキして検査を合格にして、瑕疵が出ることを前提に契約を進めたりするな!ってことですね
対象住宅の著しい不適正使用(用途変更を含みます。)または著しく不適切な維持管理(定期的に必要とされる修繕を怠った 場合を含みます。)
簡単に言うと、住宅用としてじゃなくて、飲食店用に使ったとか、工場のように使ったとか、そのせいで発生した建物の不具合は面倒みませんよってことですね。
洪水、台風、暴風、暴風雨、竜巻、豪雨等の自然現象または火災、落雷、爆発、暴動等の偶然または外来の事由または重量車両、 鉄道等の通行による振動等
これは、損害保険で対応する範囲ですね。これに対応できるようにしてしまうと、どっちで負担するの?って感じになります。
土地の沈下・隆起・移動・軟弱化・土砂崩れ、土砂の流入または土地造成工事の瑕疵 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
一部は保険で対応できる範囲ですが、読んでそのままですが、これは瑕疵に全く関係ないです
対象住宅の虫食いもしくは ねずみ食い、対象住宅の性質による結露または瑕疵によらない対象住宅の自然劣化
虫、ねずみは火災保険でも対応できませんが、これはしょうがない部分かと。「自然劣化」この部分の解釈、解説が一番難しいですが、ここは適宜対応ってところです
対象住宅の保険対象部分の隠れた瑕疵に起因して生じた傷害、疾病、死亡、後遺障害や対象住宅以外の財物の滅失もしくは き損または対象住宅や財物の使用の阻害
ちょっと意識過剰な感じもしますが、この柱が曲がったせいで、曲がった柱に頭をぶつけてケガをした。後遺症が残った!これも保険で担保しろ!的な「言いがかり」はやめてね。ってことですね
検査事業者が不適当であることを指摘したにもかかわらず、売主または買主が採用させた設計・施工方法もしくは資材等の瑕疵
そのリフォーム工事したら、柱曲がりますよー、とか、床沈みますよーって指摘したにも関わらず増改築した結果によって生じた瑕疵はダメですよ。当たり前ですね。
対象住宅に関する売買契約締結時において実用化されていた技術では予防することが不可能な現象
正直言って、このケースはほぼ出ないと思いますが、調査しても原因不明。直しても再度その問題が起きる。今の科学技術では解明できない謎なんだ・・・という漫画のような展開になった場合ってところですかね。あまり気にする必要はないと思いますが
対象住宅引渡し後の増築・改築・修補の工事またはそれらの工事部分の瑕疵 対象住宅に採用された工法に伴い、通常生じうる雨水の浸入・すきま・たわみ等の事象
検査合格!の後に行った工事による瑕疵はダメですよ。ってことですね
戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱その他これらに類似の事変または暴動
損保でもダメですが、議論するとかなり長くなるので省きますが、全く気にする必要はないでしょうよ
核燃料物質(使用済燃料を含みます。)もしくは核燃料物質によって汚染された物(原子核分裂生成物を含みます。)の放射性、爆発性その他の有害な特性またはこれらの特性による事故
うーーん、気にする必要はないかと・・・
石綿もしくはその代替物質またはそれらを含む製品が有する発がん性その他の有害な特性
後半から基本的にそうなんですが、建物の瑕疵ってところからかなり離れてるような・・・
以上、保険金をお支払できない場合一覧になります。
しかしながら、大事なところ、現時的なところって言うと、最初の方のインチキした場合ってところですよね。
例えば
本来はこの状態の建物は瑕疵保険に加入できないよ!
いやいや、アレックさん、50万あげるんで、いい具合にお願いしますよ
アレック:了解しました!この物件はオッケーです!
2年後、おおよそ予見していた瑕疵が発生
瑕疵請求をしよう!
こういうのがダメってことですね。
いや、当たり前です
続いては、火災保険と瑕疵保険の住み分けについて
詳細は株式会社アレックまで!
青森県青森市大字浜田字豊田362-1
TEL:017-752-8613
担当;山本英雄
目次
当社ホームページ
既存住宅売買瑕疵保険のことなら株式会社アレックまで!
火災保険と瑕疵保険の違い
瑕疵保険 保険金をお支払できない場合(免責事由)
瑕疵保険 保険の対象となる部分
瑕疵保険 もうちょっと掘り下げてみよう
瑕疵保険 検査で不合格 そこから加入までの流れ
昭和56年以前に建築された住宅でも住宅ローン減税を受けたい
瑕疵保険 加入するまでの流れ
住宅ローン減税制度の利用の仕方
耐震基準適合証明書の発行の仕方
耐震基準適合証明書で得られるメリット!
株式会社 日本住宅保証検査機構(略称 JIO)
青森の不動産会社は株式会社アレック!
賃貸・売買・管理・投資物件!
不動産査定ももちろん無料!
アパートの家賃査定ももちろん無料!
売買にともなう耐震診断も「まさかの」無料!
不動産のことならなんでもござれ!
株式会社アレック 代表取締役の山本英雄です。
いいところばっかりの既存住宅売買瑕疵保険ですが、
一応、ここも大事なのでお伝えを
保険金をお支払できない場合(免責事由)ですね
検査事業者、売主、買主またはこれらの者と雇用契約のある者の故意または重大な過失。検査事業者・売主については、下請負人または再受託者を含む
要するに、インチキして検査を合格にして、瑕疵が出ることを前提に契約を進めたりするな!ってことですね
対象住宅の著しい不適正使用(用途変更を含みます。)または著しく不適切な維持管理(定期的に必要とされる修繕を怠った 場合を含みます。)
簡単に言うと、住宅用としてじゃなくて、飲食店用に使ったとか、工場のように使ったとか、そのせいで発生した建物の不具合は面倒みませんよってことですね。
洪水、台風、暴風、暴風雨、竜巻、豪雨等の自然現象または火災、落雷、爆発、暴動等の偶然または外来の事由または重量車両、 鉄道等の通行による振動等
これは、損害保険で対応する範囲ですね。これに対応できるようにしてしまうと、どっちで負担するの?って感じになります。
土地の沈下・隆起・移動・軟弱化・土砂崩れ、土砂の流入または土地造成工事の瑕疵 地震もしくは噴火またはこれらによる津波
一部は保険で対応できる範囲ですが、読んでそのままですが、これは瑕疵に全く関係ないです
対象住宅の虫食いもしくは ねずみ食い、対象住宅の性質による結露または瑕疵によらない対象住宅の自然劣化
虫、ねずみは火災保険でも対応できませんが、これはしょうがない部分かと。「自然劣化」この部分の解釈、解説が一番難しいですが、ここは適宜対応ってところです
対象住宅の保険対象部分の隠れた瑕疵に起因して生じた傷害、疾病、死亡、後遺障害や対象住宅以外の財物の滅失もしくは き損または対象住宅や財物の使用の阻害
ちょっと意識過剰な感じもしますが、この柱が曲がったせいで、曲がった柱に頭をぶつけてケガをした。後遺症が残った!これも保険で担保しろ!的な「言いがかり」はやめてね。ってことですね
検査事業者が不適当であることを指摘したにもかかわらず、売主または買主が採用させた設計・施工方法もしくは資材等の瑕疵
そのリフォーム工事したら、柱曲がりますよー、とか、床沈みますよーって指摘したにも関わらず増改築した結果によって生じた瑕疵はダメですよ。当たり前ですね。
対象住宅に関する売買契約締結時において実用化されていた技術では予防することが不可能な現象
正直言って、このケースはほぼ出ないと思いますが、調査しても原因不明。直しても再度その問題が起きる。今の科学技術では解明できない謎なんだ・・・という漫画のような展開になった場合ってところですかね。あまり気にする必要はないと思いますが
対象住宅引渡し後の増築・改築・修補の工事またはそれらの工事部分の瑕疵 対象住宅に採用された工法に伴い、通常生じうる雨水の浸入・すきま・たわみ等の事象
検査合格!の後に行った工事による瑕疵はダメですよ。ってことですね
戦争、外国の武力行使、革命、政権奪取、内乱、武装反乱その他これらに類似の事変または暴動
損保でもダメですが、議論するとかなり長くなるので省きますが、全く気にする必要はないでしょうよ
核燃料物質(使用済燃料を含みます。)もしくは核燃料物質によって汚染された物(原子核分裂生成物を含みます。)の放射性、爆発性その他の有害な特性またはこれらの特性による事故
うーーん、気にする必要はないかと・・・
石綿もしくはその代替物質またはそれらを含む製品が有する発がん性その他の有害な特性
後半から基本的にそうなんですが、建物の瑕疵ってところからかなり離れてるような・・・
以上、保険金をお支払できない場合一覧になります。
しかしながら、大事なところ、現時的なところって言うと、最初の方のインチキした場合ってところですよね。
例えば
本来はこの状態の建物は瑕疵保険に加入できないよ!
いやいや、アレックさん、50万あげるんで、いい具合にお願いしますよ
アレック:了解しました!この物件はオッケーです!
2年後、おおよそ予見していた瑕疵が発生
瑕疵請求をしよう!
こういうのがダメってことですね。
いや、当たり前です
続いては、火災保険と瑕疵保険の住み分けについて
詳細は株式会社アレックまで!
青森県青森市大字浜田字豊田362-1
TEL:017-752-8613
担当;山本英雄
目次
当社ホームページ
既存住宅売買瑕疵保険のことなら株式会社アレックまで!
火災保険と瑕疵保険の違い
瑕疵保険 保険金をお支払できない場合(免責事由)
瑕疵保険 保険の対象となる部分
瑕疵保険 もうちょっと掘り下げてみよう
瑕疵保険 検査で不合格 そこから加入までの流れ
昭和56年以前に建築された住宅でも住宅ローン減税を受けたい
瑕疵保険 加入するまでの流れ
住宅ローン減税制度の利用の仕方
耐震基準適合証明書の発行の仕方
耐震基準適合証明書で得られるメリット!
株式会社 日本住宅保証検査機構(略称 JIO)
青森の不動産会社は株式会社アレック!
賃貸・売買・管理・投資物件!
不動産査定ももちろん無料!
アパートの家賃査定ももちろん無料!
売買にともなう耐震診断も「まさかの」無料!
不動産のことならなんでもござれ!