探求☆散策記

見たこと、聞いたこと、思ったことを綴った、日常探検記録。

木材利用促進法

2011年08月04日 21時27分30秒 | 環境・福祉

「公共建築物における木材の利用の促進に関する法律」が昨年10月に施行され、昨今の国内世情をも背景に、低層建築物の木造化が始まっている。本法の主旨は、戦後植林された人工林資源が利用可能な段階となっているのに、利用は低調で価格も低迷し林業生産活動そのものが停滞していることから、国産材の需要を拡大することで森林の適正な整備をし、地域の経済の活性化につなげたい考えである。公共建築物は木造率が低い(7.5%)が広く一般に供される建築物でもあるので、公共建築物を率先して導入する事で、一般普及を図る事が目的となっている。なお、木材の利用を促進すべき公共建築物は、学校、社会福祉施設、病院・診療所、運動施設、社会教育施設、公営住宅等の建築物のほか、国又は地方公共団体の事務・事業又は職員の住居の用に供される庁舎、公務員宿舎等が含まれる。

<建築屋からみたキモの部分>

1)新築の公共低層建築物は原則木造化を指定している点
2)自治体ごとに補助金が付く(条件は各自治体毎に異なる)
3)建築が地球温暖化の防止対策となりえる
  ・断熱性 / 調湿性 / 紫外線吸収効果 / 衝撃吸収効果 などの導入メリットがある
  ・製造時のエネルギー消費が小さい
  ・長期間に渡る炭素を貯蔵能力がある
   ・・・二酸化炭素排出低減、原発依存の火力発電への移行に対する対策となる
  ・「カーボンニュートラル」の特性が享受できる
4)導入により快適で健康的な効用が得られる
  児童福祉施設、教育施設などで心理的効果も含め、高い効果が期待される
5)耐火性への懸念
  耐火建築物又は主要構造部を耐火構造とすることが求められていない低層の公共建築物において、積極的に木造化を促進する。また、木造と非木造の混構造の採用も積極的に検討する
6)構造強度への対応
  構造的特性に対応した長尺・大断面の木材等での利用に適した合法性等が証明された材料を、低コストで円滑に供給できる。
7)地産地消の地場産業への配慮
  外材ではなく、地場産材を利用することで地場産業の保護となる。また森林は手入することで土砂災害を防ぐなどの効果も得られる。

 この法律は、鳩山政権主導による”奇蹟の法律”とも言われている。通常ならば族議員たちの抵抗を受けるような”木材のみ”に焦点を当てた法案である。現在の管政権では政調会を復活させたため、現在では同様の法案可決は困難となっている。この法により、原則2階建て以下の公共建築物は木造となった。木材産業においては強い追い風ではあるが、JASの認定工場が存在しない県も有り、地域材の供給には体制の整備が必要なことや、大型木造建築物の構造計算ができる専門家が非常に少ないこと、更に大断面の木材加工ができる設備不足など問題点が顕在化することも予測される。

 


 

 


日本の森林

2003年10月20日 22時32分37秒 | 環境・福祉
1.わが国森林の内訳
 全国の森林面積(1990年)は全国2458.8万haあたり(%)で、人工林:41.7、天然林:55.0、竹林:0.6、伐採跡地:0.7、未立木地:2.0、となっており人工林の割合が非常に高い割り合いを示している。
 日本は日田や飫肥に代表される数多くの林業地を有していることから、スギやヒノキの針葉樹人工林が多く見受けらる。これら人工林では、古くから短伐期や並材生産などの温暖多雨な気候がもたらす高い生産力に裏打ちされた施業が行なわれてきた。しかし、近年の林業を取り巻く情勢は、林業労働力の減少および高齢化や材価の低迷などに象徴されるようにかつてないほど厳しいものとなっています。そのため、低コストや省力化を考慮した施業技術の確立は、林業の存続とその活性化に不可欠なものといえる。また、多様な木材供給や災害に強い森林の育成を図るためにもその重要性は増してきてる。
 針広混交林では、上木である針葉樹を一斉に伐採するのではなく、その時期をずらすために土壌侵食の発生などの問題を抑制することが可能となりる。また、部分的な伐採により地表面の光条件が好転しますので植栽した広葉樹も相対的に良い成長が期待できる。地域によってはシカやウサギなどによる広葉樹植栽木への食害などの問題点があるが、対象林分の選定が適正に行われれば有用な施業法であると考えられている。
 広葉樹林の維持機構の解明を検討すると、日本南西部地域には、沖縄や奄美に分布する亜熱帯性のマングロ-ブ林から脊梁山地のブナ林にいたるまで様々な森林が成立している。これらの森林の中には絶滅が危惧されている動植物などが少なからず生育しており、遺伝資源的にも貴重なものが数多くある。これらの森林を開発に伴う減少や環境変化による衰退などから守り、適切に利用していくには、多くの技術情報に基づいた慎重な対応が必要になる。南西部における広葉樹林は、その分布域が人の経済活動圏と重なることから、古くより人為の影響を受けており、原生状態を保っている森林はほんの僅かとなっている。これら原生状態の広葉樹林は、私達にその維持や再生に関して数多くの有益な情報を与えてくれる。

2.わが国の風土と森林
 「森は陸上でもっとも完成された自然の姿である。地球上には砂漠もあれば草原もある。岩石だけで成り立っている荒涼とした土地もあるし、水に満たされてはいるが水面の見えない大湿地もある。勿論、日本列島がすっぽり入ってしまう広大な湖や海洋、大河川などの水面も広い。それでも熱帯雨林に代表されるように、森はこの世の自然の中で最も多様で発達した、樹木を中心にした生きものたちが生息する環境である。森を知る、ということは、その土地の自然の総てを知ることでもある。森に生えている樹木を調べることでその環境のさまざまな状態がわかり、過去の様子さえも知ることができる。...中略...」姉崎一馬氏著「日本の森林大百科」より。
日本の自然は、もし人間の存在がないとすれば、陸上の99%が森であるはずだという。それは湖や河川などを除くと、ほぼ全ての土地が森になっていく、ということである。これは世界中の自然環境のなかでも、温暖な気候帯を中心に降水量も多く、樹木の育成に適した気象条件に恵まれているからである。しかし、この日本列島も過去何千年という人間の活動によって、本来の森は少しずつ失われている。特に近年になってからの減少は加速度的である。それでも日本に素晴らしい森が残っていることに違いはない。北海道の亜寒帯の森から沖縄・西表島の亜熱帯の森まで、この小さな島国は世界のさまざまなタイプの森の縮小板、といっていいほどの多様な森を持っている。しかし、日本人はそうした森の貴重さをどれほど認識してきただろうか。

3.環境破壊(森林のスポンジ効果の減効)
 世界の森林は丸坊主化が進んでる。森林は昼間炭酸ガスを吸い、太陽の力を借りて、酸素を作り大気を浄化する機能を果たす地球の肺的役割を担っている。森林の消滅とガス排出量の激増で、森林の大気浄化能力を超え、温暖化や酸性雨で環境病を重症に陥れている。森林は土を作り、土を保留します。土は木の葉や諸生物の死骸や糞を微生物が無機物に替え、永年かけて土になる。落葉がなく太陽も届かない暗い常緑森林では、生物も微生物も激減し、植物も生えず、雨は洪水となって土も一緒に川や海に流してしまう。これではエコシステムも保たれず、山は荒れ、諸生物は死滅し、河川や海が汚染されていく。かつて地球を覆っていた森林は、既に四分の三が消滅し、一年間に日本面積の約半分が森林破壊され、その半分が砂漠化しつつある。世界の森林は過去10年間でも、森林全体の10%を破壊した。このまま破壊を続けると後100年、人口増の開発増を加味すると後50年、酸性雨、温暖化を加味すると後30年で世界は丸坊主?(生物の絶滅?)となる。世界の丸太生産量の内、55.2%は薪炭用、44.8%は産業用(地球白書)である。2010年予測では先進国人口僅か17%で丸太の消費量が73%を占め、途上国は人口83%で27%となっている。産業用丸太の各国輸入量の内、日本は49.6%を輸入(大蔵省貿易統計)しています。木材の使用、特に南洋材の使用について日本は、猛反省が必要と言える。焼畑も森林消滅の原因である。先住民の伝統的な小規模焼き畑農法の域を超え、人工増対策や商業用に規模拡大のエスカレートが、刻々森林破壊の深刻さを増している。酸性雨による森林消滅は、殊に北欧.欧州に顕著に発生しており、国境を超えて懸命な排出基準の規制等前向き対策が見られる。日本では中国などの影響が出始めており、アジア途上国との協調が問題になりつつありますが、まだまだ日本自身の排出量も問題である。温暖化による森林の消滅も懸念されている。気温2度の上昇があると森林分布の移行 距離は300Km、森林分布の自律的な移行スピードは、一年間にせいぜい1kmと追い付かず、大きく生態系を乱すおそれがあるといえる。寒帯地区にも問題があり、ロシアのツンドラ地帯でも、タイガ(針葉樹林帯)の伐採で凍土に太陽が射し、池~湖~倒木~の悪循環で森林の侵食速度を早めているようである。おまけに、凍土に閉じ込めていたメタンガスが放出し、温暖化要因に拍車をかけている。いずれにしても森林消滅のスピードは急ピッチである。
 
4.自然林と人工林
 日本の森林被緑率は67.5%(耕作地他被緑率は92.7%)、幸いにもフインランドに次ぐ世界第2位の森林国です。なのに何故世界一の商業丸太輸入国なのでしょう?日本の森林の内「自然林」は約半分、「人工林」が約半分の割合です。自然林や川辺、湿原等の自然緑地は、国土の19.3%(1988)しか現存せず、その6割は北海道、山岳、半島、離島など、いわゆる遠くの僻地で極相林や世界遺産云々の対象となるような緑地です。人工林の内、杉林が44%、檜林が23%、戦中戦後の「拡大造林政策」による木材製造工場といわれ、政治林ともいえる。自然林と人工林の特徴をみると森林の大方の想像はつくかもしれない。
 森林の計画管理作業として、まず植生調査がある。そこにどんな樹木が分布しており、密度はどうか、また動植物など生物の種類や生態系は..など出来るだけ正確に調査をする必要があり、それによって手の入れ方を計画することが大切である。手入れ計画には市民のレクリエション的要素を取り入れ公園造りの感覚で多数の参加者にも魅力を感じさせる事も重要である上に、共同作業で自分達の遊び場造りをする活動は大変意義深いものがある。教育効果も大きな期待が寄せられている。森林は既にその地域や気候や土壌にあったで成り立っているので、手入れ後の水やりや台風対策を心配することなく、いたって管理の手間が掛からない。また森林は人間の身近かにある多様な生物の宝庫であるので、人間もそうであるように他の生物たちの安全な生息場所を守ってやる必要がある。なぜなら、人間の生存にとって他の多くの生物たちとの共存なくして考えられないからである。森林にはその多くの可能性が秘められている。日本の多くの森林は都市近辺であるところからも、強い環境保全機能をもっている。炭酸ガスの吸収高温化する都市気温の調節、雨水の保水や浄化、土砂の崩落防止など、見えないところで人間の生活を守っている。やがて訪れる食料危機やエネルギー危機にも再度見直すべき政治的な課題でもある。森林を保全する為に出来る事とはなんであるか。計画とともに意識改革も必要と思われる。

(1)意識を変える事。個人も、教育も、企業も、行政も、政治も、仕組みも..。EU諸国に比べ日本は環境後進国。
(2)行動を起こす事。市民が~ボランティア参加~共同行動~NGO~政治参加~仕組是正。
(3)ナショナルトラスト運動。開発破壊阻止の一手段:イギリス発祥「一人の一万ポンドより一万人の一ポンド」 市民国民の手で自然を買い取り保護。
(4)植林運動。砂漠化国際運動、エコシステムに有効な緑化運動が必要。
(5)国内木材の利用活用 。南洋木材の使用を控え、日本木材工場品(杉.檜)の利用促進~林業サイクルの復活。
(6)美しい自然環境国家日本の再出発。経済第一から自然環境最優先へ。
(7)人間、家族、地域の自然回帰。然との共生行動、商業レジャーの見直し。自然での人間性回復、伝承文化の呼び起こし。自然に対するエチケット。
(8)グリーンコンシューマ運動。環境を考えて買物をする消費者になる運動。グリーンマーク、エコマー ク、PETマーク、TREEFR(Eマーク等、環境によい推奨マーク入り商品を優先して買う運動。
(9)紙の節約とリサイクル。先進国の紙使用は途上国の10倍。特に先進国の行動が鍵。 節約運動:包装紙、諸資料、広告紙、紙おむつ、低俗雑誌 。再生紙:世界の回収率41%、依然6割はムダ 非木材紙(バナナのケナフ・サトウキビのバガス、使用率微少)の使用。
(10)割り箸運動。85%が南洋木材。割れ難いが国産間伐材の使用を(精神的価値も)。