6月16日 挿し芽をする

6月26日 伸びてる

10日であっという間に伸びるも、

7月22日
一ヶ月経っても花の咲く気配が全くない。

50cmぐらいは伸びてるんじゃないかと・・・。

昨日、やっとこ青い花びらを覗かせるも咲きはしない。
多分、このまま枯れた。
ゼニアオイ
道端でしか見たことないんだけどまだ雑草ではないようで、
雑草図鑑には載ってない。
毎年この時期になると目に付いて
かわいいな~、育てたいな~と思うんだけど、
どこにでも育ってるわけではないので、種を取りに行くのも忘れてしまう。
最近、最寄り駅の駐輪場の隅に咲いてるのを見つけ、
早く種になれ!種になれ!と念を送ってます。
あ、調べたら挿し芽が簡単につくみたいなので、明日早速刈ってこよう。
コメツブツメクサ
黄色いツメクサは新鮮ですね。

光あり

光なし

シロツメクサを見ていたらその下に小さい黄色い花を見つけた。
それがコメツブツメクサ。
本当に小さいです。
ってシロツメクサと比較写真をなぜ撮らない!?
ゲンノショウコ
最近、雑草を紹介してないな~と・・・。
寝ていた記事を叩き起こす。
東日本では白、西日本では赤が多いというゲンノショウコ。

一瞬アメリカフロウかと思いましたが、花が違いました。

異名の神輿も見事にわっしょいわっしょい。
日本を二つに分断して西日本と東日本。
真ん中は天下分け目の関が原か糸魚川静岡構造線か。
西と東違うものが色々ある。
周波数、アホとバカ、さくら餅、ホタルの遺伝子、花の色、
緑のたぬきと赤いきつねの味が違うとかとかとか。
人の味覚、言語は地域によって違うだろうから分かるが、
生物も西と東に分けれるってのはなんとも不思議。