惑い星に花と緑

花や街の木々の写真で、バーチャル散歩をお楽しみくださいませ。

フタモンアシナガバチ

2006年07月31日 | 

怖い・・・
と、言っておきながら、怖いもの見たさで蜂の種類を調べてしまう、バカなあたし。

前回記事 赤詰草の草原

スズメバチなんだろうな~と、デジタル蜂図鑑を色々見てましたら、
同じような模様の蜂を見つけました。
お尻のところに丸が二つでフタモン、足が長いアシナガで、
フタモンアシナガバチすかね。

んん・・・やっぱり怖い。




怖いついでに、



食べ放題なんだしさ、美味しそうなアカツメクサを食べればいいのに・・・
などと、思ってしまいました。

赤詰草の草原

2006年07月28日 | お散歩

ピンクの草原は・・・、実はアカツメクサ畑となってます。
白詰草畑なら見たことありますが、赤詰草畑はちょっとないんじゃないかと。
本当に、360度見渡す限りアカツメクサです。



ジャムに出来るそうなので作りたくなりましたが、
んん~・・・と悩み、止めました。

アカツメクサの蜜を目当てに、蜂も飛びまわってます。



怖い・・・。


打ち上げ花火

2006年07月27日 | お知らせ

実家に行って、打ち上げ花火を見てきました  

家から花火が見える良い場所に住んでいたあたしは、
今まで花火大会なるものを出掛けて見に行ったことがありません。
花火を見て実家から自宅へ戻るのは、何だか不思議な感じです。

実家は土手の前にあり打ち上げ会場も近く、絶好の観覧場所で、
「打ち上げ花火を見るために屋上を造った!」と、父はよく自慢してました。

子供の頃は、その屋上に簡易プールを置いて水遊びしたり、
ぼっーと星を眺めてみたりしたけど、年を重ねるごとに屋上に行く回数も減り、
今では、父が自慢していた通りの、
「打ち上げ花火を見るためだけの屋上」となってます。


姫女苑

2006年07月26日 | 雑草

あれ? 貧乏草って呼ばれてたのは、
ハルジオン、ヒメジョオンどっちだっけ?
どっちも?

今ではどっちも可愛すぎて、しかも漢字で書くと春紫苑、姫女苑と愛らしいので、
貧乏草とは呼びませんし、呼ばせません!!

貧乏蔓だとヤブガラシでしたね。

青桐

2006年07月25日 | 

アオギリだと思うんだけど、樹皮が緑だったか見るの忘れちゃった。


お花はこんな感じです。



ブレてて、ごめんなさいね

狐の牡丹

2006年07月24日 | 雑草

キツネノボタン

毛がなかったのと、実の先が曲がっているのでキツネノボタンと判断しました。
毛があって、実の先が尖ってるのはケキツネノボタン(毛狐の牡丹)です。

毒草なので、観賞するだけにして下さいね。



この実をみると、金平糖を思い出します。

すっかり日本のお菓子というイメージが定着してる金平糖ですが、
元はポルトガルの砂糖菓子が伝わったものでしたよね。
あの粒の大きさを作るのに10日かかるそうですよ。




毒について

プロトアネモニンという毒性分があります。
食べると口の中や胃腸がただれ、腹痛、下痢、嘔吐、血尿などを引き起こすそうです。
汁も皮膚炎を引き起こすので、無闇に触ったり、
ましてやひき抜いたり実や葉を潰したり・・・なんてことはしないでネ。
人間だけじゃなくて、動物さんたちも気を付けましょう。

似たような花と実を付けるタガラシ、ウマノアシガタや、
キンポウゲ科もプロトアネモニンを含んでますので気を付けましょう。

ピンクの草原

2006年07月23日 | お散歩

ここはで犬の集会場紹介した、パラグライダーをやっていた広場です。
正面右の木々の下辺りが、犬の集会場を撮った辺りで、
左側に少し下ると、雑草原があります。


この写真を撮ったとき、急に雨が降ってきて、傘もないので家に引き帰したら、
いつも散歩時に持っていく小さなカバンの中に、ハンカチ、デジカメ、携帯、麦茶はあるのに、

家の鍵がない!

家の中に入らないと傘がないのに鍵はなく、泣く泣く散歩コースにトボトボ引き返し、
あっち探し、こっち探し、また戻り、あ~~どこいったのよ~ と雨の中探し回る。
この広場の雑草の茂っていない小道を行きは右側、帰りは左側を探し、
(帰りも右側じゃないの?っていう細かい突っ込みは無用。ってかしないで・・・
さっきここで写真撮ったよな~・・・と下を見ながら後ろを振り返ったら、
そこにあった。


カバンの中に入れて行方不明にならないようにストラップを着けて、
出しやすいように大好きなスヌーピーのキーホルダーも着けてるのに、
行きに右側を探してるのに、見つけられないほどの雑草の茂り具合に、



乾杯・・いや完敗でした。

柊南天

2006年07月22日 | 

子供の頃、それが柊とは知らず、隣りのうちの柊の葉っぱを無断でもぎ取り、
人差し指と親指で葉を軽く挟んで息を吹きかけて、クルクルと回してました。

柊の話はよくて、こちらは多分、柊南天です。
葉は柊に似ていて、枝や葉のつき方が南天に似ているので柊南天。
ヒイラギナンテンでは、クルクル回せないだろうな~、
と思いながら観察してました・・・。

チーム・マイナス6%

2006年07月21日 | お知らせ

当方ブログのブックマークにもあります、チーム・マイナス6%。
京都議定書による温室効果ガス排出量6%の削減を目指す国民プロジェクト、
CO 2削減のために、具体的な6つのアクションである、

ACT1:温度調節で減らそう
ACT2:水道の使い方で減らそう
ACT3:自動車の使い方で減らそう
ACT4:商品の選び方で減らそう
ACT5:買い物とごみで減らそう
ACT6:電気の使い方で減らそう


という事を意識して、小さな事をコツコツとやっていこうという、大きなプロジェクトです。
この綺麗な地球を助け、家計も助ける!と主婦的発想をしてみた。

今、gooブログでキャンペーンをやってるのですが、何故にプレゼント付きなの!?
トラックバックで一万人の輪だけつなげればいいじゃん!
って思うのは、捻くれたあたしだけ?


雑草原

2006年07月21日 | お散歩

ここはあまり通らないだだっ広い草原。
というか雑草原といった方がぴったりかな。
5月前に一度刈り込んでいた雑草も、
ボーボーと好き勝手に生え過ぎちゃっています。

左にある木が柳で、それを越えると犬の集会場に辿り着きます。

木寝子

2006年07月20日 | 

趣味は、散歩をして緑を愛でることで、
あちこち行っては緑あるところ隅々までよく観察してます。
猫ちゃんは散歩を楽しむ同士のような感じで、
目を合わせ、会釈をし、ニャーとパチリと会話をして別れるのが仕来りとなってます。

・・そんな話はどうでもよくて、



全く微動だにしなかったので、一瞬ドキリとしましたが、
猫ちゃんだけに寝てただけでした・・ホッ。

安心したら、木の間にどのように収まってるのか気になって、
脇から近づこうと思ったら、大木があって行けず、
それじゃー真裏だ!と、裏側に回ってみると、


分らなかった・・・。

木にぶら下がってる姿を想像してたのに・・・ちょっと残念。

梔子

2006年07月19日 | 

この時期に芳香を放つものといえば、クチナシですよね。



クチナシの実で、きんとんたくあんの色付けをするなんて、
この純白の花からは想像できません。

あっ、これ梔子色ね!