ふと、キッチンの三角コーナーを見たら、根っこ付きの小松菜が。
ってあたしが使って捨てたんだけどさ。
そろそろブログを始めて1年経つし、きっかけとなった原点に戻るべく、
小松菜水栽培をはじめました!
去年は見事に花も咲き種まで採れて、その種を植えて失敗し・・・。
今年は2代目も完全に育て上げたいと思います!!
街中でも菜の花が咲き始めていますね。

がんばって小松菜ちゃんも菜の花咲かせてね。
久しぶりに水栽培してます。
そういえば、ど根性小松菜の種を植えて芽が出たんだけど、
そのあと枯れちゃいました。
ど根性小松菜の子孫を残してやれなくて、ちょっと悲しいです。

6月2日 ど根性小松菜の種
7月27日 ど根性小松菜
と、
9月中旬頃に保存していた記事ですが、
昨日の朝に水を替えるのを忘れ、
帰宅したら大根の葉がお辞儀をして出迎えてくれました。
ううっ、胸が痛い・・・。
9月の寒くなった時期に水栽培したせいなのか、
葉っぱはそれなりに生き生きしてたけど、成長する事はなかったかな。
このブログを始める切っ掛けとなった、ど根性さんたち。
1本減り、2本減り、大根さんいなくなり、3本減り、本人も飽き、
見事、花を咲かせた小松菜だけが生き残り、種取りをしてました。
その小松菜も枯れ始め、そろそろ種が出来ているかなぁと確かめたら、
ありました。多分、種。・・・また多分。
種には間違いないんだけど、それを蒔いて成るかはまた微妙な話。
それでも種が取れたんだから、善い哉善い哉。
みなさんも、捨ててしまう野菜の根元を水に浸して、
花を咲かせて種を取ってみませんか?



花が咲くか咲かないかの時に揺らして受粉させたんだけど、
あまりうまく行ってなかったようで、膨らんでるのは2つだけ。
四本あった小松菜も一つ減り二つ減り三つ減りと、
見事に花を咲かせたこれだけが残りました。
花芽は今もたくさんあるんだけど、
アブラムシムシに養分を吸い取られて咲く気配はありません。
この種が取れた後はどうなるのか?
種が取れたら嬉しいけど、ちょっと寂しくもあります。
アボカドの水栽培を始めてから、もう何日経ったかしら?
すっかり忘れるぐらい、何の変化もありません。
どうした、仮死状態か!?それともすっ呆けてるのか!?
ということで、最近つまらなくなってきてる水栽培をご案内します。

ってなんでどんぐりがアボカドと一緒に水に浸かってるの!?

アボカドの上はアイビーです。強風で折れてしまったのをコップに挿してます。

見えないけどアイビーの右横にあります。

右下はど根性さん小松菜です。
ちょっとしたアクシデント、茎をポキッとにもめげずにすくすく育ってます。

小松菜の上にパクチーがいます。根っ子があるから育つかな~って、単純ですか?

パクチーの上にまたもやアイビー。
憎きあの強風でポキポキ折れまくりました・・・ゴメンね。
あれ、大根は!?
ど根性大根さんはね、根性出し切りました。
もう少し長く育てたかったのですが、
そもそも小松菜と一緒の皿で育てているのが悪かったんですね。
次回からはちゃんと種類ごとに別皿にします。
4月10日

一つ咲いたら次々と咲き出しました。
4月15日

花が散りました。というか散らしました。あとは種取だけです。
因みに、花が咲いた小松菜は全長30cmです。
他のは10cm程でしょうかね。あまり育ってません。
正しくはアボカドらしいですが、
日本語ではアボガドと濁点を付けた方が言いやすいそうです。
Yahoo!で検索してみた結果、
アボカドが801000件で、
アボガドが827000件でしたが、
正しい方のアボカドと表記したいと思います。
って当たり前だって。
さてさて、なぜアボカドの話をしているかと言いますと、
水栽培のど根性さんたちが、物凄い成長力で花を咲かせてしまうというピークを迎え、
これから下降気味になりそうだったので、新しい水栽培を始めようと思い立ちました。

で、今日買ったアボカドの種が、もしかしたら栽培できないかと思い検索したら、
アボカド大好きというサイトを見つけ、
栽培方法、水栽培の方法まであったので、早速始めたというわけです。
4月12日

たぶん、楊枝を付けなくてもいいんじゃないかと思うんだけど、
あまりにその姿が可愛かったので、あたしも楊枝をぶっ刺しました。
日本語ではアボガドと濁点を付けた方が言いやすいそうです。
Yahoo!で検索してみた結果、
アボカドが801000件で、
アボガドが827000件でしたが、
正しい方のアボカドと表記したいと思います。
って当たり前だって。
さてさて、なぜアボカドの話をしているかと言いますと、
水栽培のど根性さんたちが、物凄い成長力で花を咲かせてしまうというピークを迎え、
これから下降気味になりそうだったので、新しい水栽培を始めようと思い立ちました。

で、今日買ったアボカドの種が、もしかしたら栽培できないかと思い検索したら、
アボカド大好きというサイトを見つけ、
栽培方法、水栽培の方法まであったので、早速始めたというわけです。
4月12日

たぶん、楊枝を付けなくてもいいんじゃないかと思うんだけど、
あまりにその姿が可愛かったので、あたしも楊枝をぶっ刺しました。