幼虫よ、蛹へ 2007年10月20日 | 虫 キアゲハの幼虫 5齢あたり。 ってか、蝶の幼虫をまじまじと見たのは初めてで、 こんなデカイとは思わなかったよ~。 にんじんにくっついてました。 農家の人から見たら害虫だろうに・・・。 夏にウチの山椒にアゲハの卵があったのにな~・・・、・・・。 悲しい悲しい物語が・・・、・・・。
これぞ芋虫! 2007年10月19日 | 虫 っうんせ っうんせ ここは食べつくしたから移動してますのん。 ムシャムシャ モグモグ そこの植物と害虫の育て主さんよ~。 一鉢に二匹は多いぞ。一匹でも多いのに。 あっしらにはアリガテェ~育て主ですがね。 聞けば帝王貝細工さんにもあっしらの仲間がいるとか。 育て主さんは寛大ですな~。 ウチのベランダではシャクトリムシが良く育つ。 もう処分しようと思ってた鉢と苗だったのでそのまま育ててます。 色々調べたんだけどどんな物が飛び立つのか分からず・・・。 綺麗なモスグリーンのカギバアオシャクだっらいいのにな~。 昨日見たらどこにもいなかった・・・。 帝王貝細工にいたヤツは食べつくされたバジルに移した。 ら、何故か部屋にいるあたしの左袖を伝い歩いてた・・・マジ死ぬ。
蜘蛛の糸 2007年09月24日 | 虫 スパイダーマン!! ってオスか? 綺麗に仕掛けを編んでいますね~。お見事! ナガコガネグモかと思います。 綺麗な丸い網に隠れ帯(縦に白く太い糸みえる?)を模様を編むそうです。 ナガコガネグモはジグザグ編みをするとか。 この隠れ帯の編み目である程度の種類を見分けられるそうですよ。 ま~、詳しくはなりたくないけどね。
蛇 2007年08月22日 | 虫 チューブかよ。 紛らわしいな~。蛇かと思ってびっくりしたじゃない! ? ? ? 猫の住からかなり警戒してこちらを見ていた。今にも飛び掛ってきそう。 ゴメンゴメンと退いて丘を下ろうとしたら、 いや~な いや~~な「気」を感じて振り返った・・・ えっ? ええっ!? えええ~~~っ!! ヘビじゃん! ブログのためと言い聞かせ、でも4mが限度でした。 散歩して買い物後、気になって仕方なかったので、 もう一度、秘密の丘へ行ってみる。 いた。 動いてた。 東京23区内でもヘビは生息してるんですね~。 まさか、捨て子じゃないよね? 因みに、蛇に遭遇したのは生まれて二度目です。 一度目は中学の林間学校の塩原でだったかな?
蝉 2007年08月10日 | 虫 夏の虫といえば「セミ」ですね。 『蝉時雨』『蝉衣』『蝉鬢』 と、蝉の羽の透き通った様に例えて綺麗な言葉となるのですが、 虫嫌いからすると、「蝉の羽、透き通ってるか?茶色だろ!」と情緒もない。 まあ、そんなことはどうでもよくて、 チラ聴きしたニュースで、今年はセミの当たり年だとか。(嘘かも・・・) 甲高い蝉声は毎年変わらないけど、 え? 多過ぎね? 散らばろうよ! 本当に、当たり年のようです・・・。
背筋雀 2007年07月21日 | 虫 散歩中、ふと立ち止まった干上がった池に、 かっちょいいボーディーを持つ芋虫がいた。 表示される画像にビクビクしながら、コイツの正体を探る。 スズメガ科 コスズメ亜科のセスジスズメさんです。 幼虫もかっちょイイけど、成虫もなかなかのもので戦闘機のように見えるとか。 気になる方は検索かけてみて下さいな。 いやしかし、これから10cm程のボディーになるコイツには会いたくないな。 が、この頃はスペースシャトルに見える。 やっぱり、かっちょいい!
猩猩蜻蛉 2007年07月12日 | 虫 ショウジョウトンボかしら? 猩猩・・・中国の想像上の生き物、オラウータンの和名、酒飲み 赤い動植物の名前の冠によくなってますね。 蠅、蟹、海老、朱鷺、 植物では木(ポインセチア)、花、草、袴などの頭に「猩猩」がつきますね。 能の演目にもありましたね? 猩猩緋という色もあります。 へっ? 駐車禁止だって!? な~に言ってやがる! ま~いろんなトンボが交通規則を無視して縦横無尽に飛行しておりますよ。
ちゅうちゅう 2007年06月19日 | 虫 赤詰草の蜜なら美味しかろう。 なんというか、 言葉が足りなかったのか、表現の仕方がおかしかったのか、 この写真を見てモグモグ食べるテントウムシは想像できず、 ちゅうちゅう蜜を吸ってるほうがあってるな~と思ったのです。 自分の思ってることを言葉にするのは難しいな~・・・。 って、そのまま書けば良かったのか。
バッタ目 2007年01月06日 | 虫 なんだ!? 茶色いバッタ目は、全てイナゴと思ってる無知なあたしです。 奥の奥の方に追いやられてしまった記事をUPてます。 まだ正月休なんですが、この天気では散歩にも行けず、家で腐っております。 今日は、あみぐるみを作ってました。 が、途中で飽きてパーツを縫い合わせてません。 きっとそのまま忘れて2ヶ月後ぐらいに思い出すでしょう。