惑い星に花と緑

花や街の木々の写真で、バーチャル散歩をお楽しみくださいませ。

ちゅうちゅう

2007年06月19日 | 

赤詰草の蜜なら美味しかろう。






なんというか、
言葉が足りなかったのか、表現の仕方がおかしかったのか、
この写真を見てモグモグ食べるテントウムシは想像できず、
ちゅうちゅう蜜を吸ってるほうがあってるな~と思ったのです。

自分の思ってることを言葉にするのは難しいな~・・・。
って、そのまま書けば良かったのか。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
え? (kokiyu)
2007-06-20 07:59:51
おはようございま~す。
赤詰草とてんとう虫のコラボ、可愛いんだけど・・・
てんとう虫って、蜜を食べたっけ?
私の記憶では、てんとう虫はアブラムシを食べる肉食(?)だったと思っていたんだけど?
てんとう虫も種類によって食べる物が違うのかしら?
返信する
テントウムシ (笹ゆり)
2007-06-20 09:44:35
テントウムシって何を食べるんだろう?
昔、ナナツボシテントウムシは虫を食べてくれるから益虫だけど、ジュウニボシテントウムシは葉っぱを食べるから害虫と習った気がします。確かにジャガイモの葉にはついていて、葉を食べているし。
中には蜜を吸うテントウムシもいるのですね。
返信する
さ~ (kokiyuさんへ)
2007-06-20 11:32:21
どうでしょうね?
それはテントウムシに聞いてみないとわかりません。
アブラムシは植物の汁を吸い甘露な排泄物を出す。
その甘い蜜と引き換えにアリに守ってもらう。
もしかしたら「アブラムシちゃんは甘くて美味いな~」と思ってるかもしれない。
たまには蜜をジュースがわりに吸ってるのかもしれない。
と、思ったら楽しいじゃないですか。

それとテントウムシも種類が沢山ありますから
肉食だけではなく草食や菌食もいます。
返信する
笹ゆりさんへ (arbachev@観察人)
2007-06-20 11:42:09
いや、いるかいないかはわからないけど、
もしかしたらそのうち蜜を吸う種類が出てきてもおかしくはなさそう。

上記の通り、ナス科だったかな?の草を食べる種や、
うどんこ病の菌を食べる種もあります。
細菌食べて美味いのかね?
返信する