斑鳩行脚

2005年11月29日 | Weblog
バットを買って、法隆寺へ。
って別に法隆寺に殴り込みに行った訳ではない。
たまたまスポーツデポで欲しかったバットを買った後に
ふと、法隆寺に行こうと思い立っただけだ。
その二つにはなんの関連も無い。

柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺
駐車場、金がいるなり法隆寺
600円は高いだろう・・・。
でもちゃんと鐘も見てきました。
夢殿は修学旅行生が良好な性質でたまりまくっていたので
行くのを止めました。
斑鳩の空気を吸い、聖徳太子がいた場所に神聖な
感情を持てただけで十分です。
五重塔も見たし。
ところで法隆寺の法蔵院って法蔵院胤瞬や胤栄のあれか?
だとしたらすげぇ、法蔵院漬けって、もしかして
奈良漬けのこと?
と、おもったら少し調べてみたらすぐ分かった。
法蔵院は奈良の興福寺の奴の事でした。
正式名は法蔵院覚禅房印胤栄とのこと。
じゃぁまた興福寺も行ってみよう。
今年の出場校の飛鳥中学の場所も明きらかにせねば。

今日はいろんなものと良い出会いをしたので
今後小出しにしていく。
といっても、買ったのはバットと本だけなのだが、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイスミート

2005年11月29日 | Weblog
あっ、今日はなんと良い肉の日じゃないか!肉を食わねば!
松阪肉を。
良い肉ナイスミート。
試験も終わったので本日はのびのび過ごしています。
懐かしい曲を聞き過ぎたせいで、
なんだかテンションがあがります。オイが来たのでおこしてもらって遊んでいます。素晴らしき出会い。ナイスミート。
最近つかまり立ちするようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚悟

2005年11月28日 | Weblog
とある奴がボウズである、野球部員を馬鹿にしていると、
なんだこのやろう、と思う。
そのときは、非常に急いでいたので見過ごしてしまった。
今としては後悔している。
せっかくのチャンスを逸したと思っている。
まぁ今度、機会があったら話したい。
何をか・・。
「覚悟について」
何かに没頭する人は決まってそこに覚悟を持っている。
例えば、東大に入りたいと思っている人がいたとするならば
遊びたい時間を削って、勉強に費やすであろう。
それは、自分にとっての最優先の目的を達成するため事だからだ。
人が1回やって分かる事を10回やってでも分かろうとするであろう。

バンドをやりたい人、ダンスをやりたい人、
好きな人に告白する人、
事故を起こしてしまった人、
差別を受けざるをえない状況に陥ってしまった人、
バスケをやりたい人、
子供を産んで育てて行く人、
家を建てるためにに貯金している人、
結婚する人。

何らかの目的があるならば自分自身の何かを投げうってでも
それに没頭できる環境を築こうとするであろう。

しかし、何かを投げうつ事に人は躊躇する。
だって、もっと遊びたい。
だって、なんか恥ずかしい。
だって、こんな状況受け入れられない。
だって、それはちょっと大変だから。
だって、自分の時間が欲しい。
だって、○○が欲しいから。
イイワケができる。
しかし、目的はかなわない。
何かは捨てなくてはいけない

そこで覚悟が必要になる。
もちろん、ボウズで失うのは髪の毛である。
たいした事無い。と俺は思う。
たいした事ある人にはたいした事だろう。

しかしボウズは覚悟の1つの象徴である。
何かを捨てる事を、髪の毛という物質をもって
象徴しているのである。
それは実際には、
疲れていても素振りを欠かさない事なのかもしれないし、
辛い場面でも人を気遣えるようになる事なのかもしれないし、
試合に自分が出れなくても、全力でベンチから指示、
鼓舞を行なう声を出す事かもしれない。

それの象徴。
あなたに覚悟はありますか。
何もかも投げうってでも、守るべき目的はありますか。

そう問われたら、僕はなんと答えるであろう?

答える言葉の準備はある。
しかし、それを実行する力が僕にはまだない。
これもイイワケ。
言葉が先か、実行が先か、それだけの問題。
要するに、それは覚悟が無いんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉つかい

2005年11月25日 | Weblog
ある時期、僕は接客業をしていたので、
接客に対していろんな価値観を持っていた。
まぁ僕らのスタイルはお客様を楽しませる方向でのモノで、
お客様が笑ったらOK!そんな感じだった。
それがある時期から店長の勧めで
高級感のある接客に変えていきたいという事になった。
高級感のある接客ってなんだぁ?
よくわからんぞ~?
っと思ったものだ。
最近になってそれが少しずつ分かってきた気がする。
多分基本は言葉つかいにあるのではないかと思う。職業柄そういうのを気にするようになったのかもしれないし、そんなに若くない年になったせいもあるかもしれない。
例えばこないだ役所に戸籍を取りに行ったとき、丁寧な言葉で話していた人が、
僕が独身であるとわかるといなやタメ口で話し始めた。
いや別に構わないのだが接客業としてそれはいかがなモノかと思わずにはいられなかった。
そういう事ってわりとよくあって、さっき歯医者に予約の時間より少し遅れるという電話を入れた時も「別にいいですよ」とかえってきた。別にいいのだが、構わないです、とかなんか言い方あるんじゃないかと思った。
生徒には極力、敬語を使わせるようにしている。なぜって彼らはそれがあまりにも使えないのだ。
別にナメてるわけでは無いのだが(まぁナメてる場合もあるが)、それは結構恥ずかしい事なのかと思う。
高級感まで出さなくてもいいが
相手に不快感をあたえないように話せたらいいなと思う。
それはもちろん敬語だけの問題でもなく、
語調や顔の表情だったりするのだろうが、
言葉つかいが気配りの第一歩になるんじゃないかと思うのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2005年11月23日 | Weblog
相方の携帯が変わっていて、車も売ってしまっていた。
妙にたくさんの変化が気にかかる。
それもそのはず・・・。
姉貴はいつのまにか細木和子の本を買っていて
それによると俺は金星人マイナスだった。
来年は大殺界のラスト年みたいだが
人を12通りに分けている点で
あまり動物占いと変わらんな、と思った。
今日は久々の休みだったので
昼まで寝てやった。
休みの日の昼まで寝る率100%。
墓参りに行った。
高校時代に通った道にふと出てしまったら、
なんかグっと来て辛かった。不意打ちは痛い。
ずいぶんとお久しぶりな日記です。
ただ書き連ねてみただけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2005年11月18日 | Weblog
歯が取れた。キムチを食べたせいだ。
まぁそろそろ、取れるところだったんだろうけど・・・。
4日くらい放置した。
取れたばっかりは痛かったけど、
それからそんなに痛くなかったからだ。
ところが昨日急に痛くなってきた。
最悪な痛みだった。
実は放置してる間に原因不明の吐き気に何度も襲われた。
飯食うきしねぇ。そりゃそうだ。
歯ひとつで、全部くるっちまったんだ。
歯医者に行った。
中が膿んでてフタすらできんよと・・・。
消毒してしばらく置くことに・・・。
オチ無し・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県外遠征行ってみた。

2005年11月05日 | Weblog
京都へ。紅葉が綺麗なんだろうな。
でもひとつも紅葉など見ずに、
お隣の科学館でやっていた青少年のための化学の祭典
にも顔を出さずに(そりゃそうだ)、
練習試合してきた。
ツレの赴任している学校と、
ソコが呼んでくれた京都市ベスト8のチーム。
結果、2連敗。
よく打つチームとの対戦に
されど都会ならではの運動場を満足に使えない、
練習量が確保できないながらも打ち勝つ力を
持っている彼等を見て
練習量とは違う何かを感じさせられた。
何が違うんだ?

新兵器開発中!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド

2005年11月03日 | Weblog
バンドっても音楽のバンドではない
(ちゅうかそれもかなり大事なんだけど)
(ちゅうかなんも活動してないんだけど)
今日は大会だったかが
また準優勝だった。なかなか1番にはなれない。
あさって5日は京都に遠征にいく。
今日もそうだったがここぞという場面で
バンドが決まらない。
ここまで送りバンドをミスっとったら話にならん。
せっかくのセーフティースクイズも
サードランナーが来れんかったら話にならん
とブログでまでグチってどうするんだ。
これに関しては継続的にこだわりもってやってきたつもりなんやけど。
遠征先でコールドされんように頑張ってきま~す。
せめてバンドだけでも100%決めろよな。

実は、最近コールドって
coldではなくcalledである事を知った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする