goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜の音

あの時をメモ

タンボロッジで食の研修会 ~1日目・夕食~

2009-11-04 | Macrobiotic
松本光司先生
松本先生は、15歳から日本料理の修行に入り、多忙と偏食から患った病気をマクロビオティックの食事によって治されたそうです。リマクッキングスクールの校長に就任する他、アルカンシェールでは松本塾を開設されました。
タンボロッジで行われた「第4回食の研修会」に参加させていただきました。この会は、国内に留まらず世界各国でマクロビオティックの指導をなさっている松本光司先生をお招きして行われます。

数ヶ月前に「参加しま~す♪」とお返事したままそれっきりだったので、忘れられていたらどうしよう・・・しかも会の開始時間を聞くのも忘れていた。それにもかかわらず、まぁ3時半から4時頃迄に行けば大丈夫だよねぇと、確認しないまま当日を迎えてしまった。

雪が降っていたらどうしようだとか寒さがどんなものなのか?とか、多々心配事を抱えつつ、こと葉さんでランチをいただいてからタンボロッジに向かう事に決定です!
こと葉プレート
こと葉プレート ¥1,200
  • 玄米ご飯
  • お味噌汁
  • 蒸し里芋のネギ味噌のせ
  • 大根のダラコ風アマランサス炒め
  • 切干し大根のマリネ
  • さつま芋のニョッキココナッツミルク煮
  • 南瓜と玄米のコロッケ
  • レンコンハンバーグ

福島県に入ると、雪景色が目に飛び込んで来て、ビックリ~。2日から3日にかけて会津高原でも初雪が降ったそうです。タンボロッジさんのブログによるとこんな感じだった模様。

*** 献立が出来て、先生がす~ぅと現れて、静かに夕食の調理スタート ***

霜月のおもてなしお献立

霜月のおもてなしお料理完成がこちら。

まずは、お味噌汁からいただきま~す。あぁ美味しい。すぅっとカラダの中に入って来るのが気持ち良いです。

平茸と野菜のホイル焼きは、タンボロッジと会津酒造で作った究極の日本酒樋の口を使った贅沢な一品。最後に、残ったスープをゴクリといただいて、出汁とお酒のハーモニーを楽める、日本酒好きにはたまらないお料理かも?
ごま油100%で揚げるレンコンとゴボウのうなぎもどき
レンコンとゴボウのうなぎもどきは、ゴマ油だけて揚げています。ごま油は酸化し難く、使った油に20%の新しい油を加える事で失われたビタミンEが加わり、いつまでも繰り返し使えるそうです。ちなみに、油の熱が冷めてから新しい油を加えないと、意味が無くなってしまうのでご注意下さいね。

ホイル焼きとうなぎもどき

里芋まんじゅうのあんかけ
里芋まんじゅうの中身

里芋のまんじゅうの中には、玉ねぎと人参を油でじっくりと炒めて素材の旨味を引き出したものが入っています。あんかけのスープといただくのですが、こちらも素材の旨味がしっかりと引き出されていました。心和む美味しさにうっとりです。
食後は、薪ストーブの近くに腰掛けて、夜更けまでお話タイム。これも楽しみの1つ。眠たいけど話していたい、そんなひと時。

出会いが楽しい☆アースデーマーケット

2009-10-04 | Macrobiotic
アースデー、お弁当
アースデーマーケット餅つき
代々木公園けやき並木で行われたアースデーマーケットKIJのクラスメート達と出店しました。お店の名前はヨガキッチン YOGA KITCHEN

秋晴れの空の下、沢山のお店が並んでいました。今回は農家さんが多かった感じがしますね。中には、餅つきを実演して、突き立てをふるまっていたお店もありました。アースデーは、いろいろなお店とさまざまな人との出会いもあって、何かと収穫の多いイベントなのです。

そんな訳から、うろうろするのが楽しい!!今回は、栃木県から来ているお店を発見!はるばる那須から農家さんが来ていました。私達のブースのご近所には、小山にお店のある自家製酵母のパン屋さんiipanさんが出店しているじゃないですか?!ラッキー☆まだ行けていなかったから嬉しいな♪どれにしようかな~と選んだのは、マクロビオティク仕様のアップルパイ。その後、ブースでペロリといただきました。美味しかったです☆☆☆

YOGA KITCHENのメニュー
  • 玄米ビビンバ丼
  • 車麩バーガー
  • 焼きそば
  • 里芋の柚子味噌和え
  • 大学芋
  • 天然酵母パン
  • 栗が丸ごと入ったどら焼き
  • そば粉のかりんとう
  • 自家製コチュジャン
  • 自家製柚子味噌
  • 自家製人参のドレッシング
アースデー、どら焼き
  • バジルのスコーン(自家製酵母)
  • クルミとカレンツのスコーン
  • 大根葉とクルミのケーキ
  • メープルクッキーと米飴クッキー
↑上記のこちらは、私作でございます。
次回こそは、天然酵母のワッフルを作りたいなぁ。

アースデー、クゥヌゥのお菓子

アースデーマーケット出店のお知らせ

2009-09-27 | Macrobiotic
10月4日(日)代々木公園けやき並木で行われるアースデーマーケットKIJのクラスメート達と出店します。お店の名前はヨガキッチン YOGA KITCHEN
yoga kitchen
マクロビオティックのお弁当やお菓子等を販売します。
私は、クッキーと天然酵母を使ったワッフルやスコーンを作れたらいいなぁと思っています。「作れたらいいなぁ。」な状況なものですから、私が担当する焼き菓子は都合により変わるかも、です。

お近くにお越しの際には、ぜひぜひお立ち寄り下さ~い!

アンデス マクロビオティック料理教室 ~ キッチンカンナ ~

2009-09-09 | Macrobiotic
タンボロッジの料理教室・メインマクロビオティックレストランキッチンカンナさんのお料理教室に参加して来ました。今回は、南会津にある自然食のお宿タンボロッジの料理長が先生です!!タンボロッジに行かなくても料理長のご馳走をいただけるなんて、嬉しいなぁ♪しかも作り方をご伝授いただけるとは、ラッキー!

さてさて、どんな事お料理を紹介してくれるのでしょうね?テキストを見るとメニューがズラリ。えぇ~?!こんなに作るの?と驚いていたら、とっても手の込んだお料理なので、下準備の作り方もメニューに加えられていたからなのでした。

メニュー
  • タンボロッジ式 濃厚昆布だしの取り方
  • タンボロッジ式 大豆たんぱくの下味つけ
  • ペルー風チキンの炊き込みごはん(チキンの代用に大豆たんぱくを使用)
  • ペルー風野菜だしのスープ
  • ペルー風キヌアとかぼちゃのテリーヌ
  • ベジ・プチシュ-クリーム
  • 豆腐とキャロブのチョコレート風クリーム

タンボロッジの料理教室・スープ

タンボロッジの料理教室・ベジプチシュー


つづきはまた今度。

すいか糖? すいかジャム?

2009-08-08 | Macrobiotic
すいかジャム手作りのすいかジャムをお裾分けいただきました♪濃厚に甘~いスイカ味です。

西瓜糖と西瓜ジャムとあり、違いはこんな感じらしい↓
  • 西瓜糖:果汁または果肉ごと、もしくは西瓜を丸ごと撹拌したもの、を時間をかけて煮詰め、水飴状にしたもの
  • 西瓜ジャム:果肉を煮詰めたもので、レモンと砂糖を加えたりもする
西瓜糖と聞くと、まだマクロビオティックを知らなかった頃に、初めて西瓜糖の存在を知り、衝撃を受けた事を思い出します。神田にあるフルーツパーラー万惣に名物のホットケーキを食べに行った時の事です。マクロビオティックを始めてからは、マクロビオティックのパン屋さんころぼっくるで、自家製西瓜糖を使ったクッキーを買って来た事もあったなぁ。いつの間にやら、懐かしい思い出になってしまうものですね。

写真のすいかジャム(すいか糖)は、果肉のみを使っており、2時間ほどコトコト煮詰めて作ったのだとか。とっても色鮮やかに仕上がっています。ちなみに万惣のものは、焦げ茶色みたいな濃縮された赤褐色をしていました。

西瓜は、そのまま食べると体を冷やす作用が強いのですが、西瓜糖になると違った作用が強化されるようです。煮詰める事でビタミンやミネラルなどの成分が凝縮され、中でもカリウムとシトルリンが豊富なことから利尿作用を促す作用があり、それによって腎臓や肝臓の健康維持に役立つそうです。1日にティースプーン2杯を目安に、そのままもしくは、白湯やお水に溶いていただきます。