



オーガニックベースで開催の
「動物性を取り入れた
マクロビオティックきほんのコース」へ。
今、必要な基本を学ぶ全7回のコースで
今回は第2回目。
レクチャーをメーンに
3種類のクイックメニューを実習。
- 玄米餅のクイック雑煮
- 人参のマリネ
- 平飼いたまごの塩麹炒り
「切り方」は美味しさの他に
舌の動きや噛み合わせ
胃腸の状態など
様々に直接影響するという。
マリネ用の人参を切るときに
包丁のもち方、立ち方、目線の置き方、包丁の動かし方などをご指導いただく。
言われたことが直せると
途端に違いを実感できるから嬉しい。
例えば、姿勢を正すことで
無駄な力が抜けて楽になる。つまり疲れない。
潰さずにスーッと切れると
切り口の断面がみずみずしくなる。
断面の違いは一目瞭然で、みずみずしい断面が目指すポイント。
闇雲でなく、ちゃんとできてるかどうかを自分で判断できると練習するのも楽しい。
上達も早くなるかも。
レクチャーは「新しい標準食」や必要の変化、健康のために今必要なこと、体質診断などについて。
典子先生が提案する「新しい標準食」。
そのまま当てはめて良いものかどうかを感じ取りながら、調整していくのが良さそう。
ここ2年ほど前から気になっている不調があるので、変わるといいな。
まず試そうと思っているのは、スープから動物性タンパク質を取る方法。
噛まなくても素早く吸収できるのがメリットで、気をつけるのは過剰な陽性さやミネラルを排出できる具の組み合わせにすること。
そういえば、相当久しぶりに卵焼きをいただいた。
大好きだったころを思い出すと、卵独特の匂いも残ってた。
でも、今回いただいた平飼いたまごは、そういった匂いは全然気にならなくて淡白な風味。
特に欲することもないから、別に食べなくていいかなと思うけど。
実感できる内容に、次回も楽しみ。
朝が早くて激寒だけど、ガンバロウ!