

講師の東先生が作ったお味噌 ↑
上から1週間もの、3ヵ月もの、3年もの。
東京農大カレッジ講座「みそ・しょうゆ・酢・あま酒・麦汁・納豆・テンペをサクサク作る」最終回となる2回目へ。
前回のお味噌に続いて
今回はお醤油を仕込む。
それと、菌の自己消化、麹と酵素、醤油麹・米麹の造り、醤油の種類についての座学も。
原材料にどうして脱脂加工大豆を使うのか。
理由は分かったものの
大豆の品質面で引っかかるものを感じた。
ちなみに丸大豆を使うと
味に「まろやかさ」が加わるという。
今回からは自宅での作業。
お醤油の他に、納豆とテンペを仕込む予定だけど
困ったな。
納豆を作るには
40度を24時間保てる環境が必要。
テンペは28〜30度で24時間。
こっちは夏場に仕込んだ方が良さそう。
そんなこんなで保留。
ヨーグルトメーカーを買おうとしてるけど
ヨーグルティアかカモシコか
まずは決めないと。
どっちにしようか迷う。