goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎屋の休日

林檎屋の釣り日記

最後の足掻き 2007

2007-09-27 13:22:40 | 釣行記

Img_7249Img_7258Img_7260 もうすぐ、渓流は禁漁・・・・そして、10月からりんごはハイシーズンに突入し年末まで休み無し。。。台風前に2日、短時間ではあるが源流部を探った!

毎年入るその沢のひとつは、生息数が減ってきている感じがする。もうひとつの沢は、藪が多く途中伏流になるためある区間に腹のオレンジが濃いイワナの個体群がいる。毎年この魚達に逢う為に軽トラで通っている。

Img_6972 尾根を隔てた隣の沢のイワナは腹は白い個体が多い。そしてK川水系のイワナは何故かアメマス系の感じで謎が多い。。。

彼岸開けの今朝、残り数日となったので朝飯前に1時間ほど堰堤下まで開きのみ足早にフライを落として行った。やはり台風の影響でかなり沢の様子が変わっていた。

Img_7361Img_7366 開きの尻で最初にフライを咥えたヤマメは黒点少な目のヌルヌル系、産卵の準備で錆が出始めていた。その後、堰堤下までに数匹追加した。

Img_7375 稲刈りを終え、15夜も過ぎ、彼岸花が咲き出し秋本番・・・・

あと1回くらいいけるかな???????


盛夏も終わり・・・

2007-08-29 23:45:20 | 釣行記

約一ヶ月ぶりの日記、本当はもっと釣りに行ってるんですが・・・・

久々に、毎年入る谿の源流部と下流部を2日に分けての生息調査。

Img_7106

Img_7133_1

Img_7125

26日:うだるような午後3時過ぎ、源流を目指す。盆前に来た時はイワナが多く出たが、盆休みに数名入ったようなので暫く入るのを控えていた。そろそろ荒食いの時期かなと様子を観に出かけいつもの場所は飛ばして奥を足早に遡行する。

やはり大物は開きに出始まっており、大き目のカディスは反応が良い!小物が出ても合わせない!しかし、つい右手が反応してしまうのは悲しいかな。。。小物つり師の性である。

この区間は背の黒点無しヌルヌルヤマメ!今回お目にかかったのはやたら体色が薄くパーマークもかなり薄めであと少しで無紋ヤマメ??

Img_7158

Img_7140

Img_7156

他にもこの地方特有アメマス系のイワナがのヌルヌルヤマメに混じって釣れてくる。暗い谿で最後に釣れたヤツは丸々として白点のはっきりしたイワナ!

約二時間の遡行だったので2股の源流部までは行けずに引き返す。途中、メジロアブがまだいたが、盛夏に比べると下流部はもう居ない。

途中杉の伐採に伴い谿沿いの原生林がかなり伐採されていた。この先、ここの貴重な渓魚達にどのような影響があるのだろうか??  心配である。。

***************

27日:翌日も午後3時半~5時まで、この日は下流部を・・・

Img_7184Img_7175Img_7200

先日、良型をバラシた開きを狙うとやはり居ました。。ヌル系の赤みが強いヤマメ!

お腹はパンパンでグッと背が張りサイズはそこそこであるが、ライトロッドはバットまで絞りこまれる。ここでも大場所だけ狙い遡行していくが、やはり釣り易いところは抜かれているようで蜘蛛の巣天井が残っている場所は必ずいいサイズが残っていましたね。

Img_7201

Img_7195

Img_7178_1

この区間はヤマメの比率が高くこの日は殆んどヤマメ!

下流部最初の堰堤まで釣り上り車に戻った途端に土砂降り。。夜中まで降り続いたのでまたリセットされてこのあとが楽しみである。

*****お願い*****

この日記を読まれた方で、場所を特定できる方がいらっしゃると思いますが、この水系には、この地方独特のヤマメ・イワナの固有種が生息しています。

毎年、独自に源流部の生息調査をしていますが近年、生息数が減少してきております。

貴重種はサイズに関わらずできるだけリリースをお願いいたします。

                              りんご屋


フライ日和

2007-04-21 19:55:35 | 釣行記

Img_5402_1Img_5406Img_5418

昨日、予想したとおり今日(20日)はバシャバシャ日和。。

昨晩から明け方の冷え込みは、霜が降りずに助かった。
ホッとしている。。

午前中、Tシャツ一枚で林檎の3年生苗木の移植を黙々と行った。何とか終わったのでお昼を食べ今日は隣のF県へ・・・

ここも、自宅から近いので良く来る川・・・

ただ県が違う為、漁協管轄が違う!(泣
今年の年券を求めいつもの場所へ向かう・・・
(鮎と兼用なのでホント高い!)

幾分、水位が低いな~・・・・
出だしからやたら反応がいい・・・あっという間に2桁

その後もCDCで釣り上がるが、昨日より釣れ過ぎて乾かすのが大変。。ホント贅沢な悩み(笑

パラダンに交換してみると、いくらか乾かす手間が省けた。。

サイズは、程々でもポイント毎に釣れるので、雑になりがちだが、あと数日で昼間釣りが出来なくなるので今日はたっぷり満喫するぞ!!
気温は16~18℃しかし風が強くハッチが無い・・・

でも大場所は、必ず数匹釣れた。水深のある瀬も反応がよい!


Img_5424Img_5425

Img_5431

夕方近くになりマダラとユスリカの複合ハッチ。

魚が湧いて来る感じ・・・・爆釣モードに入った!!

久々にいい釣りしたぁ~

数は、今月の日数<やまめ>りんご屋の年齢 !

ガマンしていた分ご褒美貰いました(笑

渓から上がると綺麗な三日月。傍には宵の明星・・・・


午後から・・・・・

2007-04-19 23:16:26 | 釣行記
Img_5344 Img_5372  Img_5368

春の渓に行ってきた。

午前中、節句のお祝いの鯉のぼり持って親戚の製茶工場へ。


昼を食べ、2時過ぎにゆっくり出発。

軽トラで向かった先は、今年初めての区間。

ここは、大物はいないが数が出るので時間が無いときはここへ来る。


案の定、淵中ほどでディンプルライズ!

他にも小物が脇でパシャ!とやっている・・・

淵尻から小物を抜いて、本命の奴を狙う!

寒いのでマダラのハッチは無く、コカゲがちらほら・・・

かなり小さめのを喰ってる様子なのでCDCダン#18を流れ込みにそっと落とす・・・待ってましたよ!とモコッと出た!(シテヤッタリ

ようやく、ネットいっぱいの良型。ホッ!

後は5時まで足早に釣りまくった!!

大場所は抜かれていたが、釣り人から逃れたヤマメは、あちこちに潜んでいてフライを乾かす暇が無いくらい反応が良かった!
ゴマ斑無しヌルヌルも小さいけど5匹出た。



明日は、暖かくなるそうです。淵バシャバシャしてますよ!


ハッチの中で・・・

2007-04-15 00:15:47 | 釣行記

Img_5229Img_5230Img_5224

12日は、午後から Pさんとマッチ・ザ・ハッチを楽しんだ!
<wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr>
今期初釣行で初ヤマメを!と、ガイドに徹する!

いつもの場所から入ろうとしたら、すでに先行者(泣
上流へ移動し橋上の瀬から入る・・
各所でフライに反応があるがフッキングが・・・惜しい!!
2時頃にハッチもピークになったが水温が低かったので活性はイマイチ・・・チイさいのが出るんだが・・・。。

先日の魚が濃い区間に移動したら・・・・伐採工事で泥濁り
(大泣
<wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr><wbr></wbr>
濁りが無い源流部まで移動するも今度はボサが多く、上手く振れないで苦戦していた・・・申し訳ないでつm(_ _)m

フライに反応し顔を出したあのヤマメいいサイズでしたね!
今度またリベンジしてください!!

Img_5239402144344_4_1Img_5247

ガイドしながら何匹か釣った中、最後に出ました。

嬉しい、ゴマ斑無しのヌルヌル!!