goo blog サービス終了のお知らせ 

あきしの風~「竜串・見残し」散歩

四国の端っこ◆日本初の海域公園◆竜串・見残し海岸の奇岩群
日本最大級のシコロサンゴ群◆ちょっと遠いけんど・・きてみて

青い夕暮れ

2011年11月16日 | 夕景・夕日
赤い光の波長が一番長いので夕暮れは「赤い」と思っていたけれど・・
この日は青く雲が染まり、一部分だけが少し赤く(黄色っぽく)染まっただけ
「火星の夕日は青い」と聞いたことがあるけれど・・

一つの仮説として
青い光は400nmぐらいの大きさ、赤い光は700nmぐらいの大きさ
光は自分と同じぐらいの大きさの粒子がある時に一番散乱される

太陽の光が見ている人に届くためには散乱されないことが重要で
地球の塵は400nmぐらいのが多くて、青い光が散乱されて夕日が赤い
火星の塵は700nmぐらいのが多くて、赤い光が散乱されて夕日が青い

この日の塵は火星に近い700nmぐらいの粒子が漂っていた???

ネットでちょっと調べただけでもこれだけの事がわかる
簡単に検索できて便利なことは確かだけど
思い巡らせて自分なりの答えを導き出す楽しみは半減かな