
和歌 短歌 俳句 紀行 1 君が代
和歌 短歌 俳句 紀行 1 君が代さざれ石撮影場所 護王神社~京都市上京区桜鶴円町君が代君が代は 千代に八千代にさざれ石の 厳...

和歌 短歌 俳句 紀行 2 松尾芭蕉 句碑~野ざらし紀行
松尾芭蕉 句碑 野ざらし紀行静岡県掛川市佐夜鹿松尾芭蕉 句碑現在の小夜の中山旧 東海道の難所、金谷宿と日坂宿の間にある難所、小夜の中山は、藤原定家、西行、松尾芭蕉などが旅の途中...

和歌 短歌 俳句 紀行 3 天皇陛下(皇太子殿下 当時) 平成9年 歌会始〜御製御歌
〜人みなは姿ちがへどひたごころ 戦なき世をねがふなり〜この御歌は、平成9年の歌会始に詠...

和歌 短歌 俳句紀行 4 〜初夏の光の中に苗木植うる この子供らに戦あらすな〜美智子上皇后陛下
初夏(はつなつ)の光の中に苗木植うるこの子供らに戦あらすな。美智子上皇后陛下 作この歌は、平成...

和歌 短歌 俳句 紀行 5 愛児への手紙 靖国神社 令和元年十月社頭掲示
靖国神社 令和元年十月社頭掲示愛児への手紙 陸軍上等兵 孕石春二 命昭和二十年十月十一日中...

和歌 短歌 俳句 紀行 6 俳聖 松尾芭蕉 句碑
~駿河路や 花橘も 茶の匂ひ ~この句は、俳聖 松尾芭蕉が 茶所 駿河国(静岡)を表現する句として1694年 元禄...

和歌 短歌 俳句 紀行 7 祇王歌碑
祇王歌碑京都市下京区七条御所ノ内本町 若一神社 【 萌出づるも枯るるも同じ野辺の草 ...

和歌 短歌 俳句 紀行 8 蒸気船 老中 間部詮勝~号 松堂
蒸気船 老中 間部詮勝~号 松堂蒸気船神奈川県横須賀市久里浜 ペリー公園~泰平の ねむりを さます じょうきせんたった...

和歌 短歌 俳句 紀行 9 長田忠到、影致 父子 辞世句碑
長田忠致、影致 父子 辞世句碑~ながらえし 命ばかりは壱岐守美濃 尾張をばいまぞたまはり~平治の乱で平...

和歌 短歌 俳句 紀行 10 在原業平 古今和歌集 撰歌
在原業平 古今和歌集 撰歌愛知県知立市八橋町 無量寿寺から衣きつつなれにしつましあれば は...
- 歴史紀行 特別編(85)
- 歴史紀行 乗物 編(3)
- 鎌倉時代(3)
- 歌碑(4)
- 歴史紀行 古代 神話 編(18)
- 北の覇者 松前藩物語(5)
- 歴史紀行 飛鳥時代(31)
- 歴史紀行 奈良時代(24)
- 北海道偉人史(12)
- 歴史紀行 平安時代(93)
- 源平合戦 時代(89)
- 歴史紀行 地域版(111)
- 歴史紀行 食事編(24)
- 静岡模型紀行(30)
- 皇室(7)
- 和歌 短歌 俳句 紀行(23)
- 歴史紀行 動物編(24)
- 静岡物語(5)
- アニメ(2)
- 北海道地名由来史リバイバル(10)
- NEXT HISTORY PLACE(49)
- 北海道地名由来史(15)
- 街角にて(17)
- 彩る景色(13)
- 歴史 今日の出来事(359)
- 日記(166)
- 家康のつぶやき(14)
- 偉人の言葉(29)
- 現代語訳 徳川実紀(56)
- 北海道紀行(8)
- 葵の国紀行(22)
- 現代語釈 信長公記(11)
- 振り返り(17)
- 旅行(125)
- 望郷(2)
- お題(42)
- 名城紀行(30)
- 葵 夜話(52)
- 今日の一枚(68)
- グルメ(25)
- 歴史紀行リバイバル(33)
- 思い出フォト(162)
- 徳川家臣紀行(23)
- FLOWER LOAD(28)
- ドラマ、映画 、主題歌、挿入歌、メディア情報〜(44)
- ZARD ヒストリーメモリアル(27)
- 墓前紀行(13)
- 街道紀行(7)
- 安倍晋三 寄稿(14)
- 現代語訳 昭和天皇実記(6)
- 八十八夜 寄稿(10)
- 歴史めぐり 街物語(115)
- メディア(18)
- 紀行道中(10)
- 短編(2)
- イベント(16)
- 静岡見つけた(35)
- 静岡さんぽ(9)
- どうする家康 紀行(28)
- 家康公紀行(4)
- 街(0)