
歴史紀行 87 ‐ 6 源 範頼 墓所 6
源 範頼 墓所静岡県伊豆市修善寺平家滅亡後、海中に沈んだ宝剣〜草薙剣を半年間にわたり捜索した範頼でしたが、結局は見つけ出すことはできず、鎌倉へ帰還することになります。共に平家と戦っ...

歴史紀行 87 ‐5 源 範頼 墓所 5
源範頼 墓所静岡県伊豆市修善寺寿永3年(1184年)10月、源頼朝より、3万もの大軍を預けられた範頼は鎌倉を発ち、京から中国、...

歴史紀行 87 ‐ 4 源 範頼 墓所
源範頼 墓所静岡県伊豆市修善寺範頼、源氏本隊を指揮元暦元年(1184年)1月、木曽義仲を近江に破って鎌倉に凱旋した範頼に頼朝は、ついに平家を討つ時が来たと総勢...

歴史紀行 87 ‐ 3 源 範頼 墓所 3
源 範頼 墓所静岡県伊豆市修善寺 範頼凱旋治承2年11月一度は木曽義仲に都を追われたものの、西国に逃れた平家が、かつて平清盛が築いた新都...

歴史紀行 87 ‐ 2 源 範頼 墓所 2
源 範頼 墓所静岡県伊豆市修善寺頼朝のすぐ下の四男、希義は平治の乱で土佐に流された後、頼朝の挙兵に連座して素早く討たれ、五男の義門は平治の乱直後に行方知れず戦死とも、平家により誅殺...

歴史紀行 87 源 範頼 墓所
源 範頼 墓所静岡県伊豆市修善寺平安時代前期の嵯峨天皇より始まる皇統の血筋を引く皇子や公家が臣下として皇統から離れる臣籍降下により、源氏の血筋は起こりました。源氏は主に、52代 嵯...

歴史紀行 86 ‐ 2 源義経 終焉の地 高舘義経堂 2
高舘から望む北上川高舘義経堂岩手県西磐井郡平泉町 柳御所高舘義経堂 御朱印義経堂は距離は離れていますが、毛越寺の所管として運営されています。義経堂社殿稀代の政略家、藤原秀衡は文治三...

歴史紀行 86 源義経 終焉の地 高舘義経堂
高舘義経堂岩手県西磐井郡平泉町 平泉柳御所文治3年(1187年)10月29日、莫大な黄金の財力を背景に平清盛、後白河法皇、源頼朝を向こう...

歴史紀行 85 ‐ 3 奥州藤原氏 伽羅御所跡 3
伽羅御所跡岩手県西磐井郡平泉町字平泉伽羅楽文治元年11月から始まった義経の逃避行1年余りの逃避行の末に義経主従が平泉に辿り着いたのは、文治...

歴史紀行 85 ‐ 2 奥州 藤原氏 伽羅御所跡 2
奥州 藤原氏 伽羅御所跡岩手県西磐井郡平泉町字平泉伽羅楽源義経は平家討伐最大の功労者ながら、兄、頼朝の猜疑心から鎌倉への凱旋を拒まれ、自らの心情を切実に訴えた腰越状は御家人、大江広...
- 歴史紀行 特別編(85)
- 歴史紀行 乗物 編(3)
- 鎌倉時代(3)
- 歌碑(4)
- 歴史紀行 古代 神話 編(18)
- 北の覇者 松前藩物語(5)
- 歴史紀行 飛鳥時代(31)
- 歴史紀行 奈良時代(24)
- 北海道偉人史(12)
- 歴史紀行 平安時代(93)
- 源平合戦 時代(89)
- 歴史紀行 地域版(111)
- 歴史紀行 食事編(24)
- 静岡模型紀行(25)
- 皇室(7)
- 和歌 短歌 俳句 紀行(23)
- 歴史紀行 動物編(24)
- 静岡物語(5)
- アニメ(2)
- 北海道地名由来史リバイバル(10)
- NEXT HISTORY PLACE(49)
- 北海道地名由来史(15)
- 街角にて(17)
- 彩る景色(13)
- 歴史 今日の出来事(359)
- 日記(166)
- 家康のつぶやき(14)
- 偉人の言葉(29)
- 現代語訳 徳川実紀(56)
- 北海道紀行(8)
- 葵の国紀行(22)
- 現代語釈 信長公記(11)
- 振り返り(17)
- 旅行(125)
- 望郷(2)
- お題(42)
- 名城紀行(30)
- 葵 夜話(52)
- 今日の一枚(67)
- グルメ(25)
- 歴史紀行リバイバル(33)
- 思い出フォト(162)
- 徳川家臣紀行(23)
- FLOWER LOAD(28)
- ドラマ、映画 、主題歌、挿入歌、メディア情報〜(44)
- ZARD ヒストリーメモリアル(27)
- 墓前紀行(13)
- 街道紀行(7)
- 安倍晋三 寄稿(14)
- 現代語訳 昭和天皇実記(6)
- 八十八夜 寄稿(10)
- 歴史めぐり 街物語(115)
- メディア(18)
- 紀行道中(10)
- 短編(2)
- イベント(16)
- 静岡見つけた(35)
- 静岡さんぽ(9)
- どうする家康 紀行(28)
- 家康公紀行(4)
- 街(0)