南区別所だいすき 浦和

このブログは、さいたま市南区別所の「青い稲妻」の研究レポートサイトです。
別所研究と見聞録の編集所です。

今夜はW杯の歴史を塗り替える日だから、常盤公園をもう一つ・・・キャラ木のこと。

2010-06-29 21:59:02 | 日記
公園に入ると正面に石垣が組んであって(高さ1m)
旧浦和裁判所の入口ということだが、ここに「キャラ木」がうえてあります。(写真のとうり)でも凄いスケール、自慢できるとはいかずです。
しかしながら、横の看板にかいてあることがちょっとしたもんで 読んでるうちに誰かに自慢したくなる気がフツフツとわいてくるのは
ぼくばかりだろうか。 またまた キーワード

畠山重忠 このキヤラと重忠が言い伝えとしてうまく語られています。
・・重忠が父親の墓前に供養として植えたのが巡りめぐって、ここにある、しかし寄る年波と時代の風雪にもまれて、いまだはこのような姿になっている。
重忠伝説は埼玉県がもっとも大事にする歴史遺産でか各地にネットを張り巡らして、細大漏らさず看板をかかげて武蔵武士の亀鑑をたたえているのです。
自分らのすぐちかくでは別所の隣村の西堀にとてもいい形でのこっていて、このキャラとくみあわさてかけ離れていないストーリーがあるのがうれしいかぎりです。
推測すれば、鎌倉期に与野・大戸・西堀・鹿手に並んで「我が別所」も存在したのではとおもわせるに充分の説話がここ常盤公園の写真のキャラ木に宿っていて
これもまた、空想しつつあらたな史的じじつの発見の希望がもてるかわいい霊木の存在なので、あえて投稿するしだいです。








これにて ひと先ず常盤公園をあとにして、サッカーの応援に行こう。


畠山重忠資料はこちらへ

浦和 常盤公園資料はこちらへ

さいたま市史・通史五章/鷹場制度と浦和・・・常盤公園(浦和御殿)

2010-06-29 14:47:28 | 日記
キーワード
 江戸時代の浦和領1万石(ほぼ現在のさいたま市一帯)が将軍家と紀伊家ほかの鷹狩場だった。
 浦和御殿は休息所またわ宿所だった。
 玉蔵院の山門は浦和御殿の正門だった。(現在の山門は元禄の大火ご再建)
 未確認だが、鷹狩の宿所が浦和から蕨城にうつされた?ということだが?
 「徳川実記」によると、「家康」は1607年と1613年の2度浦和にきたきろくがある
 鷹狩の人数はかなりの数になうので、宿場一帯か本陣以下しゅくしょとなった。
 </fon
 さいたま市博物館の昨年の「たかがり展」ではこれの研究がかなり進んでいることが
 解り易くてんじされていた。
 
 別所との関わりだが、明確な資料は未だあらわれていないが、当然狩場の地域であり
 補助要員として、相当の人数を供出したことがそうぞうされる。あるいは狩がこなわれた
 ことも想像してよいかとかんがえられるが?資料・言い伝え・近隣からの傍証をまちたい。

<a href="http://www.google.co.jp/images?hl=ja&amp;amp;amp;amp;rlz=&amp;amp;amp;amp;q=%E9%B7%B9%E7%8B%A9%E3%82%8A&amp;amp;amp;amp;um=1&amp;amp;amp;amp;ie=UTF-8&amp;amp;amp;amp;source=univ&amp;amp;amp;amp;ei=ZJIpTIn2KMG2cdP5jZID&amp;amp;amp;amp;sa=X&amp;amp;amp;amp;oi=image_result_group&amp;amp;amp;amp;ct=title&amp;amp;amp;amp;resnum=13&amp;amp;amp;amp;ved=0CGYQsAQwDA">鷹狩資料へ




「埼玉県史」と「浦和市史」を全巻読み通すのはたいへんだけど、ことオラガ村さのこととなればよまざるを得なくなり
・・読んでると「あれはどうした」「あのころはどうだった」・?となってしまって こんどはとまらなくなるようだよ。 その都度図書の貸出期間
が自動延長されて2か月もかえさなかったことがしばしばだった。(僕の場合だが)。
それと、空想力が知らず知らずのうちに育ってくるのももう一つのメリットだ。つまり、タイムマシンを体内時計としてセットされるってことだ。
これをしっかりそだてると、例えば雨の降る日に「常盤公園に行ったとするとそこでは雨の鷹狩からもどった本多の部隊が」びしょびしょになりながら
手柄話に興じてお酒を柄杓でくみかわしてる場面が「見えたり・きこえたり」するようになるんだ。タダで映画を見てるのと同じことになるんだよ。
こんな装置をぜひ身につけてください。これでひいては人生に大きく+にはたらくことまちがいなしですよ~。


浦和宿本陣あと(旧星野家のあったところ)ここも、鷹狩の宿所になったところだ。


はれまのハイわたくし 取材中です。

浦和御殿・・Ⅰ童話碑(長沼依山)のこと

2010-06-26 23:03:03 | 日記
生まれは県北の本庄だけど浦和にながらくすんで童話をつくり民話をあつめてかつやくしたそうです。
とくに語りがじょうずで沢山の話を子供達にきかせたそうです。


県立図書館「児童館」のまえにて


おとなももとはこどもだから 入ってみると結構楽しめて2時間ぐらうい直ぐにたっちゃうよ。「たちよみ」でね。


「夢のおさなご」
1月から12月、各月に埼玉と周辺の各地の伝説・民話をあつめたほんだよ。


こんなゆったりとしたおじさんだったようだ。


公園の碑は写ってるとうりでよくできてるよ。 なんだか お話がきこえてきそうだ。(画像 前回掲載)

 「いわや さざ波」 とか「くるしま たけひこ」なんかしってるかい? 日本で童話といえばこの名がすぐにでてくるんだ。
ちょっときおつけて見てると 作品・作者・関連性・時代の様子なんかがわかって「なるほど」って納得できてうれしくなるんだ。
僕の場合 大分県の日田というとってもいい町(とらさんの舞台にもなった)に親戚ができてね。日田から湯布院にゆくとちゅうに
「森町」があって、「久留島武彦」がそこの生まれと知って、土地の人にはなしをきいたり、さくひんをよんでより親しみが湧いたという
経験があります。依山さんも「小波」や武彦の指導をうけてそだったようだね。

参考資料 巌谷小波へ
参考資料 久留島武彦へ
資料参考 豊後日田へ

地域の難敵・・・集団窃盗犯・・・各地で頻発

2010-06-26 21:55:42 | 日記
ひと月ほどまえの『朝日新聞朝刊』の記事では
チームワークによる犯行の例をあげている。


 

記事では「韓国人ぐるーぷ」と指しているが、ここ別所の場合はまだ特定されておらず、日本人であるかもしれない。
しかし、この例のような複数による効率の良い犯行?が常識的であるのは、はっきり記憶しておいた方がより良いようだ。

だは自治会はどうしたらいいのか?

まず、応急てきには13時を基準時刻として、特定広報をもれなく数回にわたって、キャンペーンをはるの提案をしたい。
各 ゴミ集積所にどぎついほどの立て看板を設置して注意を喚起するの提案をする。
他に即効性のある方法を各位(こどももふくめて)からぼしゅうしていそぎ着手する。
警察の指導はもちろん、たの地域の情報をしゅうしゅうする。
同時に現行の防災部を「防犯防災部」に名称を変えて、総務と人員を交えて「研究班」をたちあげる。
などなどすぐにイメージできる上記の事柄のできることひとつでも直ちに実行してこの、 白昼の集団窃盗犯の跳梁に
備えをかためてゆきたい。     6月26日土 別所だいすきブロガー 青い稲妻 記

浦和・南区・別所第三自治会急報!またまた 白昼の盗難(集団)事件が3丁目で発生した。

2010-06-26 09:07:06 | 日記
これをうけて自治会から「臨時・急報回覧版」が各会員のみなさまにまわされた。

 事件の発生は15日火曜日の13:00ごろ。 
総務の和田氏より収集できる範囲の記事といますぐにできる 対策がとても要領よく箇条書きされてます。
できることからなんでもただちに始めてください。じゅんびとご用意をなしたぶんの効果は必ずあります。
今回不幸にして盗難の憂き目あったご家庭にはまことにお気の毒ですが、これに対する自治会執行部の
迅速な広報活動は大変にありがたいことです。ここ数年近辺で発生する「白昼の盗難事件」はかなりの数に
のぼります。25回会報で一覧表になっておりますが、何カ月も前の事件のお知らせであって「忘れたころの事」広報と
うけとめるか読まれることのない項目でしかありません。 今回はそのスピードにおいて事件の緊張感が全面的に
つたわって自治会の強い意志が感じられました。  ありがとうございます。
まだまだ、課題が幾つかあって急ぎ対策をたてねばなりませんが、防犯防災の第一歩がめいかくにふみだされました。
さらなる事件を防ぐよう地域全体がひとつの強い意志でまとまり、警察と連携して悪と戦う町「別所」をつくりたいものです。


武蔵浦和えきまえの雑踏

新年度スローガン「安全と安心の町ずくり別所」を発表する 新会長

異常個所点検 巡回中の委員。

6月26日の回覧版 字が大きいく文言がてきせつでよみやすい。

昨年度の事件発生件数表(3丁目・5丁目が多く、悪の跳梁をゆるしている)。
複数による犯行・同一グループによる実行はあきらかで、まことに危険な存在に狙われていることを
くどいまでの広報活動で連帯して防止につとめたい。
複数の賊による侵入による金品ばかりでない被害も想定しておき、注意を喚起せねばならない。
数年前の別所が始まって以来の大事件のあって緊張も警戒も密であるにかかわらず、せせら笑うかの如くに
犯行をくりかえす賊から地域を守るのは簡単ではないことはあきらかだ。自治会の皆々様がんばりましょう。



資料 近所のそこじからへ
資料 火盗改め へ

浦和御殿(常盤公園)・長沼依山童話の碑・かわいい農婦像(二匕の市)・キヤラ木と重忠伝説・裸婦像・大木

2010-06-25 23:54:05 | 日記
ぎっくり腰の治療の帰り道に「常盤公園」によった。 あめもあがったし気分もよくなってきたし、きょうはちょっとゆっくりみてまわろう。

公園の正面と真裏から見る





正面中山道と門とのあいだに「やさいを売る可愛い農婦像」あり。




なかにはいると  大木  裸婦像





重忠伝説が宿る「キャラ木」と解説板




 *長沼依山の童話碑・・これすこしばかり「要注意」たのしそうなテーマとめぼしをつけた。


 *依山のゆかりの「浦和幼稚園」名門てうわさだよ。



あした依山さんの作品を図書館でかりてくるね。代表作をよんでみよう。「夢のこどもたち」というだい?だったかな。




昔話・武将譚のなかに、「家康に過ぎたるものが二つある」・・・「唐(から)の頭に 本多平八」。

2010-06-25 22:18:35 | 日記
からのかしらは 兜のうしろにヤクってうしの仲間の尻尾の毛をつけたんだってさ。この飾りの毛ってかなり高価でどケチといわれた
家康がその将校団につけさせたのはかなり奇観だったそうだよ。もうひとつの「本多平八郎」は智勇兼備・歴戦の勇士だ、しかも五十余回の合戦(そのころは
マンツウマンの接近戦だ)にいちども負けた事がない天才戦術家だもちろん実在のじんぶつだよ。岡崎にゆくと3mぐらいの槍をもった銅像があるよ。
機会があったらいって見てくるといいよ、知恵と力と勇気わつたわってくるよ。 嘘じゃないこの僕がもらったし、ケイスケはおなじじゃないけど
よくにた姓どとおもうけど、まあすこしまけといてくれよ、あいつの一撃を見ていてついついこのイメージが浮かんできたってわけさ。

 それにしても「英雄誕生の目撃」だった。オーバーザ レインボウ この曲しってるよね。 
 これで もう一勝できたらほんとにいいね、次のW杯が見られるかどうか解らない歳のひとたちのためにがんばってもらいたいと芯からおねがいしたいね。
 阿部勇気の大ファンなもんで・・・いまこんなこと言ってちやいけないね。でもこのポリバレントはオシムの贈り物だな・・想像だけど、
 毎試合ごとに綿密なアドバイスをうけているような気がするんだ、とは考えすぎか。

 資料本多平八郎へ



土曜日に愚妻と川越の「埼玉医科大市民公開講座」に聴講にいった。

2010-06-20 22:26:22 | 日記
JR川越駅西口から5分。
毎月第三土曜日・ 13:00~14:15 ・500円(ドリンク付)

これ、たまたまであった川越自慢の「レトばす」女性のドライバーだった。

六階の講堂に120ほどの勉強大好きな皆さん集合。

気鋭の教授陣・解りやすい資料・大きなスライド・程良い緊張

あっというまにじかんがすぎた。

18:00からの拡大パトロールに間に合うように速足で駅に向かう。

川越は「知恵伊豆」のまち。
 画家なら「橋本雅邦」・ 川鍋暁斎もたびたびきてる、有名な「放屁合戦」がここで描かれた。

川鍋暁斎資料へ
埼玉医科大市民公開講座資料へ
知恵伊豆の守資料へ

天草の乱資料へ

急いで 第二国歌を作って W杯をおうえんしよう いてもたってもいられないみなさんへ。

2010-06-20 22:09:49 | 日記
にっぽんのジョン・エルガーよなのりをあげろ。
わが別所ならば提案する。
鯉のぼりの歌 こんなのいいだろう。
 

これは 立原道造さんの ヒヤシンスハウスの旗だ詩人の魂が勝利をよぶのだ。


第二国歌資料へ

フットボウルミュウジク資料へ


 なにはともあれ オシムに聴こう 「オランダ戦の評」



新編武蔵風土記稿のキーワードは・・・・・・こんなところか。

2010-06-18 11:15:59 | 日記
別所村

1・附持添新田(村内の沼地を開きし新田)

2・高鼻庄

3・別所は諸所にある村名にて自から故あり

4・家数 五〇軒

5・東は岸村に境ひ、南は白幡・沼影の2村、西は鹿手袋・大戸の2村、北は浦和宿なり。

6・東西凡そ6町・南北3町許なり

7・用水不便にして旱損あり。 大戸・落合・浦和などより悪水たたえきたる

8・検地・元禄3年(1690)  天明8年(1788)

9・高札場・村の坤の方にありき

10・トウキン塚あり・高さ8尺ばかり・其故を伝えず

11・稲荷社・3宇(2社は真福寺にあり)

12・寺院 真福寺・本尊不動を安ず・行基の作なり。  中興開山 僧宥尊寛文6年(1667年)の墓碑あり

13・阿弥陀堂・・6別所 岡部六弥太忠澄の言い伝え・・兎角承がたきせつなり

14・旧鴻巣領別僧巣村阿弥陀堂の傳

ほぼ以上の項目でよろしかろうけれど、一つ一つ検証してゆくのは気がとおくなりそうだね。
まあゆっくりすすめようか。仲間の「しんけん」がたよりになるしなんとかがんばろうかい。

真福寺







逆さイチョウ(真福寺境内)


調(月)の宮のウサギさん



高札場へ

参考資料 検地 へ

検地画像一目で解る資料をおかりします。 「検地」へ