goo blog サービス終了のお知らせ 

フランス・リールの日常 ~おいしいもの巡り~

こんにちは!あおいです。フランスでの留学中に体験したこと、思ったことを美味しい話題とともに書いていきます

授業始まり!

2017-09-19 14:02:20 | 学校
昨日から通常授業が、始まりました。
私のような留学生は特に縛りがないようなので、授業のシラバス(le guide des études)を見ておもしろそうだなと思った授業にとりあえず行っています。
とは言え、フランス語で書かれたシラバスはなかなか難しく、授業の題目だけで決めたりもしています(^^;)
加えて、留学先の大学を決める時に大して情報収集をしなかったので、そもそもどんな授業があるのかよくわからないまま来てしまいまして。そんなわけで先週末くらいにようやくまじめにシラバスを読み始める、ということになってしまいました(^^;)
でも、ここでぶち当たるのが言語の壁。おもしろそうだなって思ってもついていけるのか…
こっちに来る前は教職を取っているからその関係の授業でいいか、とか思ってたのですが、日本語でも難しい言語学や音声学をフランス語で?ムリ

また先輩の1人が観光学を受けていた、ということをちらっと聞いていたのですが、渡航前は大学のホームページを見てもあんまりそれらしいことは見つからず。結局こっちに来てしっかりシラバスを探したら、ちゃんとありました。
でも観光学の授業は隣町にある別のキャンパスで開講されているよう。こんな大学直結の寮に住んでるのにわざわざ隣町まで行かなくちゃいけないのか…ムリ


「フランス語で他の言語を学ぶ」のもおもしろそうだなーと思ったので、去年1年間だけ勉強したスペイン語を再開しようとも思ったけど、アラビア語、中国語、日本語などなど他の言語はABCから始めるようなクラスがあるのに、スペイン語だけは中級者からのクラスしかない…ムリ

と、今まで留学をちゃんと考えてこなかったためにどんづまり状態になってしまいました。学年、学部、取る授業数など、全てが自由なゆえに何が自分にとってベストなのかがわからない。

しかも、ただでさえ広い選択肢に加えて、リール第3大学のDEFIと言う大学付属の語学学校も選べてしまうのです。日本人の留学生の友達も何人か会いましたが、前期はこのDEFIに通って語学力を伸ばし、後期は大学の授業に混ざる、という友達がけっこういます。
DEFIにしたほうがいいのかなー、でもそれだと周りがみんな留学生だから環境的にはどうなのかなーとも思ったりして。
語学力の中で自分に特に足りてないのがコミュニケーションスキル(話す・聞く)と、語彙力だと思っていたので、DEFIで聞く力を伸ばせるのかが疑問だったんです。

そんなこんなでグルグル悩んでた時に、ふと、先輩の去年の時間割の写真にl'histoire du Japon(日本の歴史)の授業があったのを思い出しました。その時に、「日本語学科の授業ならフランス語でもなんとかやっていけるんじゃない?」とけっこう計算ずくな考えが浮かびました。日本の歴史なら多少は知識があるからそれでフランス語能力不足を補えるかも!と。

リール第3大学は文系大学で、芸術、教育、言語、哲学などなど学部はたくさんあります。また、私が通う東京外国語大学のように言語学部の言語がとても充実しています。日本語学科はその中でも人気の学科です。

そんなこんなで、前期は日本語学科の授業を受けながらフランス語能力を伸ばしていく作戦にしました。まだ確定はしてないですが、日本語学科の1-3年生の歴史の授業を全て受けてみようかなと思っています。
日本語学科の授業を受けて嬉しいことは、フランス人の学生さんが声をかけてきてくれることです。今日受けた2年生の授業が終わった後も私の周りに集まってきてくれました。
学生さんたちと楽しくおしゃべりするためにもフランス語がんばらなくちゃ!と思えるのでモチベーションの維持にもつながりそうです(*^^*)

もうひとつ、土壇場でがんばってみようと決めたことが英語力の維持or向上です。フランス語に集中し始めて、英語力が衰えてきたことを痛感しています。昨日英語科のArgumentationと言う、プレゼンをするような授業に超思いつきで行ってみたら先生の英語超早いけどみんなちゃんとわかってる(^^;)
3年生の授業だから当たり前か。いちおう私も英語は8年以上やってきてるし、TOEICのスコアもそれなりだけど、やっぱり実践的な英語となると、語彙も文法もだいぶ忘れてしまっていることを感じました。
「あーこの授業レベル高いなー1年生のとかにしようかな」とか思ってたんですが、なんとこの授業グループワークらしくてグループに混ぜてもらっちゃったので抜けられなくなりました(笑)(^^;)
けっこう大変な授業かもしれませんが、たぶん自分の身になるはず、と思ってがんばってみようと思っています。
フランス語と英語はフランス語と日本語、英語と日本語よりよっぽど似ています。なので、フランス語→英語、英語→フランス語の思考回路を作ってしまった方が楽なんじゃないかなーと思い始めているので、留学中にこの二言語の確立をがんばりたいです。

色々逃げたり妥協したりしながら授業決めてるけどこれがいい方向に進むかは結局自分のがんばり次第なんだろうな。当面は語学力の向上に力を入れることになりそうですが、余裕が出てきたら食文化、食育など自分の本当の研究テーマの情報やデータ集めをしたいと思います。

最後に今日の朝窓から見えた虹の写真でも



大きすぎて1枚の写真には収まらなかった(^^;)
今日は雨が降ったり止んだり。晴天でも傘なしでは出歩けないリールの街です。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おかあさん)
2017-09-20 23:10:18
ちゃんとしっかり考えて授業取ってるね〜‎|•'-'•)و✧ すごいよ
ガンバっての
返信する
Unknown (aoiginger)
2017-09-21 02:10:03
あんまりちゃんと考えてこなかったからなんとかついていけそうなの選んでる(笑)(^^;)
日本史の授業は学年が下がるほどフランス語率が高くなってうちら日本人には難しくなるっていうおもしろい現象が起きてるよ(笑)
明日で取ろうと思ってるクラスの最初の週が終わるからがんばります(*^^*)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。