goo blog サービス終了のお知らせ 

フランス・リールの日常 ~おいしいもの巡り~

こんにちは!あおいです。フランスでの留学中に体験したこと、思ったことを美味しい話題とともに書いていきます

フランスの大学

2017-09-22 08:06:47 | 学校
こんにちは!あおいです。
早くもこちらの大学生活の第1週目が終わりました。いつまで経っても時間割来ないなーと思ってたら廊下に張り出されている、という情報があり、履修を組み始めたのが先週の金曜日。履修の制度もよくわからないままとりあえず興味ある授業に行ってみて受けてみる、という毎日でした。そんなドタバタな一週間で感じたフランスの大学のカルチャーショックをまとめてみます。
たぶん1年間勉強していればなんとなくこの環境に慣れてなんとも思わなくなってしまいそうなので新鮮な驚きが感じられるうちに(*^^*)

1、生徒があっちこっちで地べたに座ってる
フランスの大学は空き教室に鍵がかかっているので先生が来ないと生徒は教室に入れません。なので授業前は生徒が廊下にずらーっと座ってたり、溢れてたりする光景がしばしば。

こんな感じですね。床に座ることに抵抗がないからかお昼も普通に廊下に座ってご飯食べてたり、パソコンいじってたりします。自由。

2, 先生と生徒の見分けがつかない
私は留学生なので授業が始まる前にとりあえず先生に授業に混ざっていいか確認しています。なので廊下で待っていて先生が来たら声をかけたいんです。が、廊下を通る人、通る人がみんな先生に見えてしまう(^^;)こっちの学生は髭を生やしてたりする男子生徒やがっつり化粧の女子生徒がザラザラいるので年齢分かりにくい。加えて、学費が安いので元社会人、あるいは働きながら学校に通ってる人もいるようでふつうに大人もいるから余計分かりにくい。しかも先生も超ラフなかっこうしてたりするからなおさら。私にとって先生誰だかわからない問題はけっこう深刻です(笑)(^^;)

3,黒板の字が薄い
これはなんでかよくわからないけどおそらくチョークの質でしょうね。最初授業受けた時その先生の筆圧が弱いのかなと思ったけど総じてそうなので筆圧の問題ではなさそうです。私は目が悪いのでこれまたけっこう深刻な問題です。(イタリア語の授業を受けようとしてやめたのの原因の一つがこれでもある(^^;))

4,筆記体読めない
これは超個人的な問題です(笑)(^^;)筆記体…つらいです


5,カーテンがない教室がある
最初の授業が8-10時の授業だったのですが、時間が経つにつれておひさまがこんにちは。横から強烈な光が差し込んできました。が、そもそもカーテンがないので遮ることができない。みんな必要性を感じないのかな?授業受けてる間に超日焼けしそう。ちなみに大学の図書館に行った時にみんなガンガン日が当たる場所に座ってたので気にしないのかもしれません(^^;)

6,紙が貴重
フランスの大学は学費が安いです。年間5万円くらい?ということは大学にお金がない、とも言えるわけで常に紙不足な感じがします。これまた最初の授業の時、英語の記事が配られたのですが、「これ次の授業でまた使うから書き込まないでね」って言われました。日本の大学のように図書館で印刷なんてできなくて、近くの印刷屋さんでカードを買って印刷します。

7,トイレ壊れてても直さない
これまたお金不足が原因か?と思うことですが、大学のトイレは個室が10個あるのに半分使えないってことがザラにあります。例えば電気が切れてたり(スイッチが各個室ごとについている)、戸が閉まらなくなってたり。
私「学費安いからしゃーないか」
友達「でもうちら外大に払ってるよね」
確かに!(^^;)
そういえば大学のトイレには便座がないトイレがあります。フランスは便座ないトイレけっこうあります。だからスーパーマーケットで便座売ってるのか(^^;)
ちなみに私の寮の部屋はトイレットペーパーホルダーがありません(笑)
あと、トイレの男女マークが日本より分かりにくいです。

8,学生がガンガンタバコ吸う
と、いうか日本が異常に喫煙に厳しい国だということを海外長い人に聞いたことがあるのでむしろこれが普通なのかもしれないですが、フランス(ヨーロッパ、おそらくアメリカとかも)は喫煙率高いです。しかも分煙なにそれ?って感じなので歩きタバコなんて日常茶飯事ですね。学生も男女とも喫煙率高くて大学の入口近くはいつもタバコ吸う学生で溢れてます。タバコくさい。

以上ざっくり日本との違いを気づくだけ挙げてみました。あとは事務手続きが異常に遅いですが、これは大学だけじゃなくてフランス事務系全般に言えることなので。

環境の違いに少なからず驚きはありますが、どうこう言ったって変わらないものは変わらないので早く順応するしかないんだろうなーと思いました。

個人的に1番辛いのは字が見えないことかなー(^^;)10月にフランスに来る妹ちゃんに双眼鏡でも持ってきてもらおうか(笑)

広い大学なので大学内(?)に公園があります。ここでご飯も気持ちよさそう(*^^*)

授業始まり!

2017-09-19 14:02:20 | 学校
昨日から通常授業が、始まりました。
私のような留学生は特に縛りがないようなので、授業のシラバス(le guide des études)を見ておもしろそうだなと思った授業にとりあえず行っています。
とは言え、フランス語で書かれたシラバスはなかなか難しく、授業の題目だけで決めたりもしています(^^;)
加えて、留学先の大学を決める時に大して情報収集をしなかったので、そもそもどんな授業があるのかよくわからないまま来てしまいまして。そんなわけで先週末くらいにようやくまじめにシラバスを読み始める、ということになってしまいました(^^;)
でも、ここでぶち当たるのが言語の壁。おもしろそうだなって思ってもついていけるのか…
こっちに来る前は教職を取っているからその関係の授業でいいか、とか思ってたのですが、日本語でも難しい言語学や音声学をフランス語で?ムリ

また先輩の1人が観光学を受けていた、ということをちらっと聞いていたのですが、渡航前は大学のホームページを見てもあんまりそれらしいことは見つからず。結局こっちに来てしっかりシラバスを探したら、ちゃんとありました。
でも観光学の授業は隣町にある別のキャンパスで開講されているよう。こんな大学直結の寮に住んでるのにわざわざ隣町まで行かなくちゃいけないのか…ムリ


「フランス語で他の言語を学ぶ」のもおもしろそうだなーと思ったので、去年1年間だけ勉強したスペイン語を再開しようとも思ったけど、アラビア語、中国語、日本語などなど他の言語はABCから始めるようなクラスがあるのに、スペイン語だけは中級者からのクラスしかない…ムリ

と、今まで留学をちゃんと考えてこなかったためにどんづまり状態になってしまいました。学年、学部、取る授業数など、全てが自由なゆえに何が自分にとってベストなのかがわからない。

しかも、ただでさえ広い選択肢に加えて、リール第3大学のDEFIと言う大学付属の語学学校も選べてしまうのです。日本人の留学生の友達も何人か会いましたが、前期はこのDEFIに通って語学力を伸ばし、後期は大学の授業に混ざる、という友達がけっこういます。
DEFIにしたほうがいいのかなー、でもそれだと周りがみんな留学生だから環境的にはどうなのかなーとも思ったりして。
語学力の中で自分に特に足りてないのがコミュニケーションスキル(話す・聞く)と、語彙力だと思っていたので、DEFIで聞く力を伸ばせるのかが疑問だったんです。

そんなこんなでグルグル悩んでた時に、ふと、先輩の去年の時間割の写真にl'histoire du Japon(日本の歴史)の授業があったのを思い出しました。その時に、「日本語学科の授業ならフランス語でもなんとかやっていけるんじゃない?」とけっこう計算ずくな考えが浮かびました。日本の歴史なら多少は知識があるからそれでフランス語能力不足を補えるかも!と。

リール第3大学は文系大学で、芸術、教育、言語、哲学などなど学部はたくさんあります。また、私が通う東京外国語大学のように言語学部の言語がとても充実しています。日本語学科はその中でも人気の学科です。

そんなこんなで、前期は日本語学科の授業を受けながらフランス語能力を伸ばしていく作戦にしました。まだ確定はしてないですが、日本語学科の1-3年生の歴史の授業を全て受けてみようかなと思っています。
日本語学科の授業を受けて嬉しいことは、フランス人の学生さんが声をかけてきてくれることです。今日受けた2年生の授業が終わった後も私の周りに集まってきてくれました。
学生さんたちと楽しくおしゃべりするためにもフランス語がんばらなくちゃ!と思えるのでモチベーションの維持にもつながりそうです(*^^*)

もうひとつ、土壇場でがんばってみようと決めたことが英語力の維持or向上です。フランス語に集中し始めて、英語力が衰えてきたことを痛感しています。昨日英語科のArgumentationと言う、プレゼンをするような授業に超思いつきで行ってみたら先生の英語超早いけどみんなちゃんとわかってる(^^;)
3年生の授業だから当たり前か。いちおう私も英語は8年以上やってきてるし、TOEICのスコアもそれなりだけど、やっぱり実践的な英語となると、語彙も文法もだいぶ忘れてしまっていることを感じました。
「あーこの授業レベル高いなー1年生のとかにしようかな」とか思ってたんですが、なんとこの授業グループワークらしくてグループに混ぜてもらっちゃったので抜けられなくなりました(笑)(^^;)
けっこう大変な授業かもしれませんが、たぶん自分の身になるはず、と思ってがんばってみようと思っています。
フランス語と英語はフランス語と日本語、英語と日本語よりよっぽど似ています。なので、フランス語→英語、英語→フランス語の思考回路を作ってしまった方が楽なんじゃないかなーと思い始めているので、留学中にこの二言語の確立をがんばりたいです。

色々逃げたり妥協したりしながら授業決めてるけどこれがいい方向に進むかは結局自分のがんばり次第なんだろうな。当面は語学力の向上に力を入れることになりそうですが、余裕が出てきたら食文化、食育など自分の本当の研究テーマの情報やデータ集めをしたいと思います。

最後に今日の朝窓から見えた虹の写真でも



大きすぎて1枚の写真には収まらなかった(^^;)
今日は雨が降ったり止んだり。晴天でも傘なしでは出歩けないリールの街です。

théâtre(シアター)見学

2017-09-14 17:54:03 | 学校
今週は午前中4時間フランス語の集中授業を受けています。
今日はその授業の一環で近くのthéâtre(劇場)へ行きました。





最初この点々がなんなのか分からなかったのですが、分かりますか?
マリリン・モンローの顔のアップですね。言われてみればあぁ〜、という感じでしょうか?(*^^*)


エントランス


座席はこんな感じ。


こんなふうに鉄の棒がたくさん吊り下げられています。この棒に花吹雪の仕掛けをしたり、その他機械的な仕掛けをする?そうです。
フランス語で色々説明してくれたのですが正直あんまりわからなくて(^^;)
フランス語書いてあるのはけっこう理解できるようになってきましたが話だけで理解するのはまだけっこうきついです。語彙力不足が響いてます


さっきの仕組みを上から見た図




これで鉄の棒を上げたり下げたりするみたいです。

劇場が開くのは9月から6月ということで、これから色々な劇が見られるようです。
日本にいる間は全然行ったことなかったけど、せっかくフランスに来てるので少し芸術にも触れてみようかなと思います。

フランス語の集中授業、周りがしゃべれる子ばっかりなのでちょっと憂鬱に感じてたのですが、なんだかんだ明日が最後。今日théâtre見学前や見学中に同じクラスの子が話しかけてきてくれました。なかなか自分から声かけるのがまだできなくて(´・ω・`)とか行ってる間に留学終わっちゃいそうなので踏み出す勇気を持ちたいです٩(๑•̀ω•́๑)و
明日のクラスで日本で作ってきた名刺を配りまくろうかと計画中です(*^^*)


最後においしい話題を

V2という大きなショッピングモールの中にあるパン屋さんで買ったサンドイッチ。中身はハンバーグパテ、チーズ、トマトでまるでハンバーガーみたい。熱々で美味しかったです!フランスに来てから食べたサンドイッチの中で1番好きかも(*^^*)

現実を見て逃避する

2017-09-07 20:01:02 | 学校
こんにちは!あおいです。

今日は午前中からフランス語のレベルチェックテストがありました。

昨日オリエンテーションを受けた階段教室で10-12時の2時間。正直大学に入ってから長い時間集中するのが苦手になってしまいまして(^^;)
でも難しかったからそれなりに時間が早く過ぎた気がします。
テストの内容は
・短文の穴埋め30問
・フランス語で自己紹介(120-150字)
・SNSは利点しかないのか?という問いについての論述(500文字)
穴埋めも含めてぜーんぶ自分で書く。記号問題なし。やっぱりまだフランス語の単語を十分に覚えてないので、辞書なしで「書く」ことが難しいなって思いました。
「共有する」ってなんていうんだ?とか、「名刺」ってなんだ?とか簡単な単語が分からなくてもどかしく感じました。
あんまり上手じゃない日本語でも、単語さえ分かればなんとなく言いたいことがわかるもんね。
文法はもうそれなりにやってきたから、あとはどれだけ単語力をつけるか、自分との戦いです٩(๑•̀ω•́๑)و

今日は午前中テストを受けた以外は特にできごとがなかったので、こっちに来てから驚いたことでも書いてみようと思います。

たくさんあるけど、今日は「日の入りの遅さについて」


これはリールに着いてから泊まったホテルの窓から撮った写真です。
この時点で時刻は19:30!


やっと夕方っぽくなってきたなーという感じですが、この時時刻は20:50!
日本では18:30くらいでもう薄暗かったので、いつまでも明るいことにびっくりしました。


これは寮の窓から見える景色です。
これまた19:30くらいです。


同じ日の19:50もうすぐお日様が沈みそうですね


お日様沈んだ〜
この日の日の入りは20:20くらいでした。

この部屋は西日が強くて晴れていると部屋の中で日焼けしそうです(^^;)(笑)
遅くまで明るいから明るいうちに買い物済ませられて気持ち安心です(*^^*)

ちなみに朝は7時過ぎくらいから明るいです。

緯度が高いから日の入りが遅いんですよね。
このまま冬になると、今度は日が昇るのが遅くなるのかな?
中学校のころの理科の知識を引っ張りだそうとするも、この分野あんまり得意じゃなかったので結局うやむやなままです(笑)
後で図でも描いて確かめてみよう。

今日テストが終わり、来週月曜日からフランス語の集中講義が始まるのですが、どうやらそれまでは特に何もない様子。
と、いうことで、明日から2泊3日で友達とオランダと、ちょっとだけベルギーへ突撃旅行することにしました!
アムステルダム→ライデン→デン・ハーグ→ゴーダ→ブリュッセルというような旅程です。
とりあえずバスや電車、ホテルは取ったものの、正直何するかはノープランです(笑)(^^;)
でもきっと街を歩いてるだけでも楽しいんだろうな(*^^*)
フランス語のテストやって「これじゃやばい!」って思ったはずなのに、さっそく現実逃避する(笑)
バスの中で単語帳めくります(*`・ω・)ゞ

オリエンテーション

2017-09-06 18:56:21 | 学校
こんにちは!あおいです。
今日は留学生向けのオリエンテーションがありました。
大学の近くに住んでいるとはいえ、キャンパスにちゃんと行くのはなんだかんだ今日が最初でした。

オリエンテーションは午後の2時からでしたがその前にちょっとキャンパス見学。



こんな絵があるところがフランスっぽい


Bibliotèque は図書館ですね
ちなみに本屋はLibrarieです。英語だと図書館がLibraryだからちょっとややこしいです(^^;)


大学の近くに広ーい公園が


ピクニックしても楽しそう(*^^*)

ほんとに広いキャンパスで迷いそう(^^;)
私が通う東京外大はだいぶコンパクトな大学なので環境が全然違います。

この後リール第3大学のフランス人の生徒さんと待ち合わせをして

彼おすすめの大学の近くにあるパン屋さんでお昼を調達。
大学の周りなんもないと思ってたけどパン屋さんあるじゃん!\(^^)/


そういえば学生はみんなサンドイッチ食べてるなぁ
外食高いフランスでは安くてボリュームのあるサンドイッチ食べてる人をよくみます。


お菓子もある!

私は

こちらのフランを買いました。1.6ユーロ。なかなかサイズ感が伝わりにくいですがけっこう大きいです。
周りの生地が薄いパン生地みたいでサクサクというよりは柔らかかったです。フラン自体の味はまさにプリンです!食感が少しプリンより固めかな?
フランスでは定番のおやつですね(*^^*)

お昼は大学のある施設の前で食べました。それは…

ん?シネマ?


実はここリール第3大学には映画館があるんです!びっくり
安く映画見れるそうです(*^^*)

お昼を食べたらフランス人の学生さんとバイバイしてオリエンテーションへ。
会場は大きな階段教室でした。
すでにたくさんの生徒達が


こんなふうにスライドを出して色々説明してくれましたが、特に資料などはなく。
ひたすらフランス語!
正直5,割くらいしかわからない(^^;)
この状態で授業はだいぶきっついな…
今さらながらもう少しまじめにフランス語やっておけば良かったなと思います。
まぁここまで来てしまったらもう食らいつくしかないですね
がんばれ自分!
オリエンテーション自体は1時間ほどであっさり終了。
その後日本人の他の留学生と人と会ったり、もう1回留学生課の人に色々説明してもらったりして寮に戻りました。

その帰り道で、

栗を発見!


でも殻は日本のほどイガイガしてないな
これ茹でたらおいしいんじゃない?ということで、


6個ほど持って帰って茹でてみました。


小鍋で茹でて


切ってみるとこんな感じ。
ちゃんと茹だってるじゃん!大成功じゃない?これモンブランとか作れるんで?
で、味見してみたんですが、

これが

びっっっくりするほど「苦い」(笑)( ºωº )チーン…
1個だけ苦いのかな?と果敢にも別のを味見してみたけど苦いものは苦い。
確かに栗の風味はするけど、それを遥かに上回る苦さでした。
あーびっくりした(笑)
というわけで、拾った栗でモンブランは無理でした(^^;)
食べられる栗ではないのかな?

そういえば、キッチン周りが整ったのでぼちぼち自炊始めてます。
ちなみにフランス自炊第1号は

牛肉のトマト煮です。
今住んでいる寮は光熱費水道代込の家賃なので、フランスに行ったら長時間じっくり煮込む煮込み料理作ろう!って思ってて、さっそくやってみました(環境には良くないですね(^^;))

今回の感想としては、煮込んだ割には肉が硬かったです(^^;)
じっくりコトコトやったんだけどな〜
そういう肉なのかコックの腕前なのか(笑)(^^;)
次回は赤ワイン煮やってみようと思います。

明日フランス語のテストがあるので今さらながら焦ってます
現実がやってくる〜