goo blog サービス終了のお知らせ 

フランス・リールの日常 ~おいしいもの巡り~

こんにちは!あおいです。フランスでの留学中に体験したこと、思ったことを美味しい話題とともに書いていきます

Dans un Recoin de ce Monde

2017-10-07 21:04:47 | 学校
こんにちは!あおいです。

今日は夕方から大学の映画館で映画を見てきました。
リール第3大学には大学附属の映画館があるんです!フランスには他にもいくつかそういう大学があるみたいですが日本ではあまり聞かないですね。


休日は大学自体は閉まっているのですが、映画館だけ独立して動いています。ただ大学が閉まっているので大学に繋がる道があっちこっち閉まっていて敷地内に入るのに一苦労(^^;)


こちらが入口。KINOっていうのが映画館の名前みたいです。

実は以前映画館後方にある上映室を見学させてもらったので、その時の様子を載せます。

こちらが投影機。大きいです。

フィルムです!

上映室から場内を撮影した写真。本格的な映画館です。
こちらの映画館、学生なら4.6ユーロ。一般の人でも5.6ユーロで映画が見られます。また会員割などもあるようです。


今回見たのはこちらの映画。'Dans un Recoin de ce Monde'日本語では「この世界の片隅に」です。この映画、日本でも割と最近公開されたと思うのですが、もうフランスでも公開されてるなんてびっくりです。今回はフランス語字幕、日本語で見ました。
以前友達が行った時はまさかの観客1人だったらしいですが、今回は15人ほどいた気がします。

まだ映画を見ていない方もいると思うのでネタバレしないように感想を。こちらの映画は第二次世界大戦の広島が舞台です。
今まで私は戦争ものを本でも、映画でも避けてきました。唯一小学生の時「はだしのゲン」を学校で読んだくらい。それも低学年の頃なのであまりちゃんと覚えていません。映画はハッピーエンドじゃないと見たくない人なので、悲しい、むごい、やるせないに違いない戦争ものは初めから見る選択肢にありませんでした。今回は友達が誘ってくれたから行ってみたけど、自分1人だったら行ってなかったと思います。
一言で言うと、見てよかったです。どんどん悪化する生活環境の中で、それでも周りと協力しあいながら生きていく人々の姿にほっこり。主人公はポスターの女の子なのですが、この子がだいぶおっとりしていて感情の動きが少ない子なので、戦争の緊迫した雰囲気はフィルムを通じてあまり伝わってきませんでした。
戦争の惨劇もあまり描かれていません。人が死んでしまっても、例えそれが家族のように大切な人であっても、比較的その死があっさり伝えられています。戦争中、「誰かが死ぬ」ことにみんな慣れてしまったのか。戦争中、大切な人を亡くした人がたくさんいただろうに。今生きていることが当たり前で、明日もあさってもずっと先も生きているものだと思ってたけど、人は、実はあるとき簡単に死んでしまうんだということをふと、実感しました。
第二次世界大戦が終わって72年。戦争を知っている人がどんどん亡くなって、世界がまた変な方向に動き出してしまいそうな、認めたくないけど、そんな気がしています。ありきたりの言葉ですが、この世界が1人でも多くの人が幸せでいられる世界であってほしいと思います。
戦争という過去の悲しい出来事から今まで目をそらし続けてきたわけですが、この映画を見たあとはちゃんと戦争があったという事実を知るべきだなぁと思いました。私の近しい人で戦争を体験したのはじいちゃんくらいかな。帰国したらちょっと話聞いてみたいな。あんまり思い出したくないかもしれないけど。私が戦争について知ったから世界が変わるとか何もないけど、これからまだ何十年か生きていく世代として、戦争を人事ではなく、もっと身近に感じられるようになることはすごく大事なことなんじゃないかと思います。
戦争をテーマにした映画ではありますが、ラブストーリーあり、家族の絆ありの、見た後になんというか、充実感が得られる映画です。私のように戦争ものや血が流れるシーンとかが苦手な人でも大丈夫です。機会があったらぜひ見てみてください。
フランスという異国の地で日本の映画を見るという新鮮な体験。一緒に見たフランス人の人はこの映画をどういうふうに受け止めたのかなぁと思いました。
映画の批評なんて今までしたことないのですごく言葉足らずです(^^;)
人に伝えるって難しい。自分の気持ちを的確な言葉に表すって難しい。これからもブログ続けて言葉が豊かな人になりたいです。
最後に、映画に誘ってくれた友達へ。誘ってくれてほんとにありがとう(*^^*)
今日もまた自分にとって大切な1日になりました。

今日はなんの日?

2017-10-05 18:06:55 | 学校
こんにちは!あおいです。
木曜日は13時で授業が終わり。校舎の外に出たらなんだか不思議な光景が。


でっかいおじいさんがいる!(^^;)


後ろには何やら音楽隊がいてにぎやか。


こちらは民族衣装&楽器でアメイジング・グレースを吹いてたおじさん。

校舎内にはなにかのブースがいっぱいできていました。なんかのイベントの紹介?結局分からずじまいでしたが(^^;)
なんだか毎日何かしらのイベントやキャンペーンなどがやっている気がします。でも情報はほとんど流れてこなくてFacebookや掲示板頼りです。

※後日パンフレットを見つけました



なにやら文化的活動を見直そう!みたいな日だったようです。
これからも色々催し物がある様子で楽しみです(*^^*)


今日は授業のあとAuchanへ買い物に行きました。そしたらフランス産の栗が売ってました(*^^*)今回は他の買い物が重量級だったので買わなかったですが次行ったら買ってこようかなぁ。


となりにはクルミも!今が旬なんですね(*^^*)


こんなものも。きのこ栽培キットです。これも重そうだったので諦めました(^^;)
相変わらず毎回の買い物に時間がかかります。ひとつひとつの食材が目新しくて(*^^*)
牛肉ひとつ買うのも、グリル用、煮る用、ローストビーフ用などなどたくさんの種類があっておもしろいです。

今日買ったのはこの牛肉。1kg6.95ユーロってことは800円くらい?安い(*^^*)
赤ワイン煮にしようと思ってて、今玉ねぎと赤ワインに漬けてます。今度こそ美味しくできるといいなぁ

la soirée internationalle

2017-10-04 21:53:37 | 学校
こんにちは!あおいです。
今日の夕方はUlysseという団体主催のsoirée(パーティー)がありました。学生が自分の国の料理を作って持ってくるスタイルのパーティーです。

私と友達は卵12こ使って卵焼き作りました。丸いフライパンで四角い卵焼きはなかなか難しかったです。しかもコンロのせいで真ん中しか火が通らないし(^^;)焦げてますが精一杯がんばりました!味はなかなかでしたよ(*^^*)


18時開始だけどまぁきっかりに集まるのなんてやっぱり日本人くらいですね(笑)

会場はいつもはカフェなのですが、今日はカウンターがパーティーの準備に使われていました。持ってきた料理を切ったり、お皿に入れたり。


昨日お家に呼んでくれた子もキッシュを持って参加(*^^*)


おいしそうな料理とともに徐々に人数も増加。

日本代表唐揚げ。ほかにも焼きそば、お好み焼き、肉じゃがなどがありました。

惜しむべきはどの国のなんていう料理か分からなかったこと(^^;)とりあえずどれもおいしそうですが。

しっかりしてる子はちゃんとこうやって説明つけてありました。


これはポルトガルの料理。中にチーズが入っています。


全員で1枚!※Facebookより
はいチーズとか言わないからなんか視線とかバラバラ(笑)


みんなで記念写真を撮ったらお待ちかねのご飯!戦いです(笑)
どれもおいしい!個人的にはやっぱり日本食が染み入るおいしさでした(笑)料理での国際交流はまさに私がしたいと思っていることです。だから、これからもいろんな国の料理を教えてもらったり、日本の料理を教えたりして食の知識を深めていきたいなぁと思います。

あふれんばかりの人、熱気


ダンスダンス!


リンボーダンス(笑)
このあと電気が消え、ますますヒートアップ!ヨーロッパのノリを目の当たりにしました(*^^*)日本の大学でパーティーやってもなかなかここまでは盛り上がらないだろうな〜。
大音量の音楽とたくさんの人でちょっと疲れちゃったけどとても楽しかったです(*^^*)
Je me suis régalée! お腹いっぱい(*^^*)

オニギリール!

2017-09-29 11:41:04 | 学校
こんにちは!あおいです。
昨日は夕方から日仏交流会がありました。主催はオニギリールというなんともかわいらしい名前の団体です。


こんな感じで立食スタイル。この時はまだ集まり始めたところですが、最終的には80人くらい来てたかも。熱気がすごかったです。

軽食も色々用意してくれました(*^^*)


なんとおにぎりまで!


ワンピースにピントがあってしまった(^^;)1ヶ月ぶりのお米!ちょっと味つけが薄かったけど食べ慣れた味でした(*^^*)


食べ物片手におしゃべり。フランス語、日本語、時々英語といったところでしょうか。

交流会自体は8時頃終了。その後、私にとっては初めてのフランスのバーに行きました。

こんな感じの団体スペースがある所へ。金曜日は授業がない大学生が多いみたいで、私たち以外にも若者があちこちで飲んでいるのを見ました。

帰ってきたのは12時過ぎ。最寄り駅から寮までが徒歩15分くらいかかります。なんでも、最寄り駅のところは夜は治安が悪いとか。女子3人くらいで帰ろうかと思ったけど危ないよ!ということで、院生の人がわざわざ寮までついてきてくれました。こういう時女子ってめんどうだなとか思っちゃいますがしょうがないですね。

帰り道の感想としては私たち意外にもフランス人っぽい女の子二人組とかもいて、そんなに変な人もいなかったし「案外大丈夫なんじゃない?」とか思っちゃいました。周りの子が「嫌な感じがする」というようなところでも何も感じなかったりしたので本能的な危険察知能力が低いかも(^^;)闇に恐怖は感じるけど、ある程度明かりがあるところだとそんなに怖いと思わないのがだめですね。
でも今回たまたま変な人がいなかっただけかもしれないし、何かあってからではどうしようもないので夜は出歩かないようにします。(そしてそんなこんなできっとますます飲み会に行かなくなりそう(^^;)(笑))

バドミントンで現実を知る

2017-09-27 08:04:44 | 学校
こんにちは!あおいです。
昨日は初めてバドミントンの授業に参加してきました。
バドミントンをやるのは大学1年の春のバドミントンの授業以来。実に二年ぶりです。
体育館に行ってみると20人くらいの生徒が。
シャトルはビニール製なので経済的(*^^*)
最初はコートの半面でクリアとかヘアピンとかの基礎打ち。これがけっこうしっかりみっちりでこの時点で汗ダラダラ(笑)
その後時間で区切る試合もやったり、がっつり運動してきました。
私はそれなりにバドミントン歴があるので「お前うまいな」となってしまい、男の子たちと混ざって試合しました(^^;)(笑)
技術はあるけど体力が!ついてこない。もう後半すでに脚の付け根が痛いし(^^;)
久しぶりの運動なかなかに充実感ありました。
でもいきなりけっこうポテンシャルを見せちゃったから周りがけっこう引いちゃったかも(^^;)
ただでさえ日本人で近寄りがたいだろうに( ºωº )
最初はもうちょっと控えめにやっといたほうがよかったかなーとか思いながら帰り道歩いてたら一緒のクラスのドイツから半年留学してる子が話しかけてきてくれました(*^^*)
嬉しいな〜次回はもっと女の子とも話したいです。

と、嬉しかったこともありましたが今日はちょっと凹むできごとも。バドミントンの授業の後汗をかいていたから無意識に腕時計を外したのですが、どうやらそれをなくしたみたいです(><)
CASIOの腕時計で防水だし、太陽光発電だったと思います。確か中学校3年生の時の受験で使うからってお父さんに買ってもらったやつ。スポーツ仕様だからおしゃれではないけど、使いやすくてなんだかんだ今まで重宝してました。最近は午前0時になると時報でピピっピピっって鳴っててうるさいな〜とか思ってたんですが、昨日は「鳴ってくれ〜」って思ってたけど鳴らなかった(><)
スマフォがあるから時計がなくてすごく困る、っていうわけではないけどやっぱりショックで凹んでます。
なんかこっち来てから無くし物多いなぁ。気をつけてるはずなのにちょっとした油断があるんだな。
大学の敷地内だったから探してはみたけど見つからず。たぶん誰かが持っていっちゃったかな。持ってっちゃった誰かに使ってもらえてたらいいけど。
この経験ちゃんと生かさないとなぁと思います。

最後に大学の敷地内(?)にある公園の写真を。リールは昨日も快晴でした。