goo blog サービス終了のお知らせ 

アンドロイドのこころ

8月28日にアンドロイド携帯に換えました。
操作方法にとまどいましたので、これから使われる方の参考になればと思います。

Call? 電話番号検索・発信確認

2012年09月17日 | アプリの説明
「Call? 電話番号検索・発信確認」
電話番号を検索し該当者を表示して発信するアプリ


「Call? 電話番号検索・発信確認」をタップします。


メイン画面です。「電話番号を入力して検索する」をタップして、フリーダイヤルの電話番号を入力して検索します。
 

電話番号をタップします。       「発信」をタップします。  
 

再度確認画面が表示されます。


今度は一般電話を検索します。     検索されませんでした。
 

この番号でしたが検索されませんでした。


より「アプリ情報」をタップ。
 

「設定」をタップ。


「国」をタップ。


「Googleを使う」をタップ。
 

「Yahooを使う」をタップ。
 

「電話番号の長さの最小値」をタップ。
 

「無視すべき電話番号パターン」をタップ。
 

以上

今まで、通話中に電話がかかってくると、SNSに番号が表示されるだけで誰から受信したのが不明でした。
これで検索する事が可能となりました。

IKEAカタログ

2012年09月16日 | アプリの説明
「IKEAカタログ」
IKEAカタログ閲覧アプリ


「IKEAカタログ」をタップします。


起動中の画面です。      ようこそが表示されます。「国の選択」をタップします。
 

「日本」を選択      「さあ、はじめよう!」をタップします。
 

「IKEAカタログ 2013-日本」をタップします。  52MBもあるのでキャンセルします。
 

←へフリックして、「IKEA ソファハンドブック 2013-日本」をタップ。 今度はダウンロードします。
 

カタログのメイン画面です。右上の「+」をタップします。 再度黄色の「+」をタップします。
 

右から2番目のアイコンをタップしました。  ページ一覧が表示されます。
 

「←」「→」のアイコンをタップするか、左右にフリックするとページ移動します。「商品の表示」をタップします。
 

任意の商品をタップします。    「詳細表示」をタップ。 (左右にフリックして表示商品を選択します)
 

詳細表示です。


終了時にアンケート画面が表示されます。


アプリが思いようで、頻繁にメッセージが表示されました。


以上

IKEAのカタログが閲覧できるアプリです。
綺麗に出来ていますが、その分負荷がかかりますので反応が鈍くなりエラーとなってしまいます。
残念です。
それと容量に余裕が無いと難しいかも知れません。


MyScript Calculator

2012年09月14日 | アプリの説明
「MyScript Calculator」
手書き入力の複雑な計算式も認識して計算をするアプリ


「MyScript Calculator」をタップします。


メイン画面です。


手書きで√2X2= となぞって行きます。


自動的に認識してくれて答えを出します。


√5 となぞりました。


認識されて答えが表示されます。


今度は√5X2 となぞりました。


認識結果です。


1.25÷4となぞったつもりです。


こんな結果になりました。   なお、ゴミ箱をタップで認識クリアになります。


より「Settings」をタップしました。


Settingsです。


「Tutorial」をタップ。


Tutorialです。


「About」をタップしました。


Aboutです。


以上

文字と記号の認識力に関心しました。
こんなことが簡単にできるようになった事に気がつきました。


Songify

2012年09月13日 | アプリの説明
「Songify」
端末に向かって話した言葉をリズムを付けて音楽に変換するアプリ


「Songify」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。 中央をタップすると音声の録音が始まります。 再度中央をタップすると録音停止となります。
 

データ変換中となり、終了すると、再生を始めます。
 

下段をタップしました。
 

左上をタップしました。
 

右上をタップしました。
 

メイン画面より右上をタップ。
 

右下をタップ。
 

下段中央をタップ。
 

左下をタップ。
 



以上

操作はもの凄くシンプルで面白いです。
発想の転換になりました。

小学生手書き漢字ドリル1006

2012年09月12日 | アプリの説明
「小学生手書き漢字ドリル1006」
出題される漢字を手書きでチェックするアプリ


「手書き漢字ドリル1006」をタップします。


起動中の画面です。


メイン画面です。「小学1年生の巻」をタップ。   「その5」をタップします。
 

第1問です。  画面のなぞって行きます。  正解になると○が付き、次の問題になります。
 

第2問です。
 

第3問です。
 

第4問です。
 

第5問です。
 

5問正解すると「百点」が表示されて、結果が表示sだれます。
 

より「Infomation」をタップしました。  (学習するをタップしても変化はありませんでした)
 

以上

手でなぞっていった場合の認識が早いです。ストレスを全く感じません。
大人も練習用にお勧めです。

同心円マップ

2012年09月10日 | アプリの説明
「同心円マップ」
単純に地図上に同心円が表示されます。


「同心円マップ」をタップします。


メイン画面です。単純に同心円が描けています。 これだけのアプリです。


より「地図切替」をタップしました。
 

「設定」をタップ。   ちなみに「基点設定」は現在表示されている地図のど真ん中を基点とします。


「距離の文字色」をタップ。
 

「距離の線の色」をタップ。
 

「円の色」をタップ。
 

「目盛の文字色」をタップ。
 

「測距線の色」をタップ。
 

以上

単純に同心円を描くだけのアプリです。
でも、使用場面によってはもの凄い便利なアプリです。
例えば、2人が別地点にいて、中間地点で落ち合う場合。
(時間を節約したい場合の品物の授受。 現在の私はこんな業務が結構多いのです)


Car Home Ultra

2012年09月09日 | アプリの説明
「Car Home Ultra」
車中での運用の為のアプリ。


「Car Home Ultra」をタップします。


「同意」をタップします。


左上より「音声検索」をタップします。
 

「ナビ」をタップします。           「同意する」をタップします。
 

ナビ検索の画面です。
 

「ボイスダイヤル」をタップしました。     残念ながらこんなメッセージが表示されました。
 

「マップ」をタップ。
 

空きメニュー項目にアプリをセットするために「Not Set」を長押しします。 今回は「カメラ」を選択します。
 

メニューにカメラがセットされました。


下の「<<<」や「>>>」をタップすると次のメニュー画面になります。
 

より「明るさ」をタップ。
 

「ロケーションアラート」をタップ。      「都市アラート」をタップしました。
 

日本はありません。


「設定」をタップ。


「デイモードの色」をタップ。
 

「ナイトモードの色」をタップ。
 

「Display Orientation」タップ。
 

「GPS更新レート」をタップ。
 

「ロケーション更新ルート」をタップ。
 

設定メニューをスクロール。
 

まだスクロール。
 

スクロール最後です。


以上

車内での運用をメインにしたアプリです。
ボタン配置、必要最小限のアプリを上手くセット出来ると思います。
機能・操作性もベストです。



AmazingText

2012年09月05日 | アプリの説明
「AmazingText」
テキスト表示ウィジェット


「AmazingText」をタップします。


「Close」をタップします。 を押します。

 

「Close」タップ。              で終了します。

 

ウィジェットなので「AmazingText(2X1)」を選択します。  「Enter Text」をタップします。
 

テキストを入力して「OK」をタップ。       「Font Settings」をタップ。
 

「Select Font」をタップ。     フォントの一覧です。 ←へフリックします。
 

フリックします。
 

まだフリックします。
 

フリックします。                「TRIVIAL HEAVY」を選択しました。
 

フリック最後です。


「B」「I」「U」とセンタリングを選択して「Initial Font Color」をタップしました。
 

「Add E#ffect」をタップ。              「GLOW」を選択。
 

←へフリックしました。        「OK」をタップします。
 

「アンドロイドのこころ」をタップします。  「Launch app or shortcut」をタップ。
 

「Close」をタップ。      「Launch Application」「Launch Shortcut」いずれを選択しても
 

エラーとなり設定できません。


以上

テキストを入力して、そのテキストに加工エフェクトを加えてアプリを起動するウィジェットで興味がありましたが、
動作しませんでした。残念です。

今日9月5日で満1年となりました。
今までの総画像数は、このキャプチャ画像を含めると10,400となります。


初期の状況と現在の状況を比較すると大きく変化してきました。
アプリの作成を目的に勉強の意味で毎日更新してまいりましたが、
アプリ開発に時間を割く為に、明日より不定期更新になります。



Overlay Launcher

2012年09月04日 | アプリの説明
「Overlay Launcher」
ランチャーアプリ


「Overlay Launcher」をタップします。


起動中の画面です。


「OL」アイコンを長押しします。        メニューより「設定」をタップ。
 

「オーバーレイアイコン」をタップ。
 

「オーバーレイアイコンのサイズ」をタップ。
 

スクロールして「長押しメニューのICONサイズ」をタップ。
 

「オーバーレイアイコンの確認間隔」タップ。
 

「OL」アイコンをタップします。  右上矢印をタップ。
 

「OL」アイコンが右上に移動します。    左下へ移動。
 

右下へ移動。


「移動」をタップ。  「UP」「DOWN」「LEFT」「RIGHT」をタップしても全く変化がありません。
 

「MENU」をタップ。       「アプリケーションの追加」をタップ。
 

表示されたアプリ一覧より「産経新聞」にチェックを入れて「OK」をタップ。
 

以上

アプリの考え方を理解するのに時間がかかります。
意味が分かれば何でも無いのですが。

まっぷるマガジン

2012年09月03日 | アプリの説明
「まっぷるマガジン」
地図連携雑誌アプリ。


「まっぷるマガジン」をタップします。


起動中に画面です。         左下のバッグアイコンをタップします。
 

ガイドブック一覧が表示されます。   スクロールして「軽井沢」をタップします。
 

「立ち読み」をタップします。     「OK」をタップします。
 

「読み込み中」と表示されます。     「軽井沢」をタップします。
 

「←」「→」または画面を左右にフリックするとページが移動します。
 

右下のアイコンをタップするとページ一覧になります。 「↑」「↓」方向にスクロールします。
 

            右上のりんごアイコンをタップすると関連情報が表示されますので任意の上で長押しします。
 

メニューです。        より「シールを貼る」をタップします。     
 

目玉を選択します。          「ここに貼る」をタップ。
 

                    今度は「目次・索引」をタップします。
 

「タイトル」タブです。         「目的」タブです。
 

「エリア」タブです。          「INDEX」タブです。
 

「設定」をタップ。
 

立ち読みは回数制限があるようです。


以上

有料コンテンツはさすがに綺麗に・上手くできています。
こう言うアプリは大好きです。が有料部分は購入しませんです。

I HUB

2012年09月02日 | アプリの説明
「I HUB」
知人と情報を共有する為の手段としてのアプリ一覧を作成するメニューアプリ


「I HUB」をタップします。


起動中の画面です。       初期説明画面です。
 

より「設定」をタップ。


「画面モード」タップ。
 

「画面オプション」タップ。
 

「色設定」タップ。            「背景色」「文字色」をタップ。
 



「フォント設定」タップ。
 

「共有画面の余白」タップ。
 

使い方は、任意のアプリを長押しすると通知バーに「共有」と表示されますので、そこまでドラッグして行きます。
 

再度アプリを起動すると、アプリ一覧メニューが表示されます。   スクロールして「バーコードで共有」をタップします。
 

バーコードが表示されました。  より「共有」をタップ
 

「I MENU」を選択します。        「MENU」をタップします。
 

「表示されていないアプリ」をタップしました。
 

以上

このアプリは、共有したい情報を伝える為に、共有に関連あるアプリの一覧メニューを作成してその中のアプリを使用して
外部に共有情報を送る事を目的としたアプリらしいと解釈しました。
オペレーションで非常に難解な部分がありますので、かなりのマニア向けアプリになると思います。
(説明不足の部分が多々あります)






Media U

2012年09月01日 | アプリの説明
「Media U」
ラジオ放送受信アプリ


「Media U」をタップします。


メイン画面です。「Liteで継続」をタップします。   ちなみにから「終了」で終了します。
 

「地域」をタップ。
 

スクロールして「日本」をタップ。
 

スクロールして「関東地方」をタップ。
 

スクロールして「まえばし CITY FM 84.5」を長押しします。「再生」をタップします。  
 

再生中です。          「▶」「■」で再生と停止です。
 

「★」でお気に入りに、追加・削除です。  砂時計は自動OFFです。 ちなみに地球儀アイコンは放送局のホームページです。 
 

「ジャンル」をタップ。
 

スクロールしました。
 

「お気に入り」をタップ。
 

「設定」をタップ。


「再生設定」をタップ。
 

「他の設定」をタップ。
 

「MediaUについて」をタップ。
 

以上

いくつか在るラジオ再生アプリの一つです。
好みに合わせて、自分に合ったアプリを選んでください。



 

アレルギーチェッカー

2012年08月31日 | アプリの説明
「アレルギーチェッカー」
アレルギーチェックアプリ


「アレルギーチェッカー」をタップします。


メイン画面です。「設定」をタップします。
 

「卵」にチェックを入れて「設定」をタップします。    「商品をスキャンする」をタップします。
 

「help」をタップ。




スキャン結果です。    スクロールしました。「ブックマークする」をタップ。
 

「検索」をタップしました。
 

以上

アプリは簡単な操作で使用できます。
作成者は情報の収集がものすごく大変だったと思います。
集めたデータを見やすく分類する事は大変な作業です。

Auto Screen On

2012年08月30日 | アプリの説明
「Auto Screen On」
端末を振って画面をONするアプリ


「Auto Screen On」をタップします。


設定画面です。「Choose Sensor」をタップ。
 

「Wakeup Timeout」タップ。
 

「The Lowest Power Level」タップ。
 

「Continuous Time」タップ。
 

「How to use Auto Screen On」タップ。
 

「About Auto Screen On」タップ
 

「Get Cover Lock」タップ。
 

「History」タップ。


通知バーを表示。
 

端末を前後に振ると画面が活きます。


以上

加速度センサーを利用して画面を活性化するアプリです。
センサーとの連携です。

ネスレUV予報

2012年08月29日 | アプリの説明
「ネスレUV予報」
UV予報アプリ


「ネスレUV予報」をタップします。


初期設定画面が表示されます。「外出傾向」をタップしました。
 

「日焼止め」タップ。
 

「日傘・帽子」タップ。
 

「地域」タップ。          「群馬県」を選択します。
 

「前橋」を選択します。


「肌の色」タップ。
 

「日焼け傾向」タップ。
 

「初回設定完了」をタップ。      「OK」タップ。
 

メイン画面です。←にフリック又は「WEEK」をタップします。
 

「Nestle」のロゴの部分をタップしました。


「チュ-トリアル」をタップしました。   1番目
 

2番目                  3番目
 

4番目最後です。


「監修」タップ。
 

「著作権情報」をタップ。
 

「アプリケーション情報」タップ。
 

「本」アイコンをタップしました。まめ知識が表示されました。「お肌危険度とシミ年齢」をタップします。
 

説明詳細です。
 

スクロール最後です。


「UVインデックスて何?」をタップします。
 

画面フリックします。「Page02」         「Page03」
 

「Page04」            「Page05」
 

「Page06」


以上

私は男性なので紫外線の影響には疎いのですが、女性にとっては意味深いものかもしれません。
紫外線は直接受けるのだと思っていましたが、反射したものも受けると言う事を初めて知りました。
このアプリの説明を記述しながら、私が現在作成中のページ内容に影響があるのではないかと、ふと思いました。
そのページは、既存の木造住宅工法の5倍の国産無垢材を使用した住宅なのです。5倍量の無垢材が湿度を吸湿したり、はき出したりする特性・量が女性の肌の保湿に影響を与えるのではないかと言う事に気がつきました。
要するに、在来木造住宅の5倍量の木材住宅(天然保湿環境)で暮らす影響力です。