テストブログ

実験用に開設しました。

NHKニュース

2011-03-31 14:00:03 | 日記
IAEA基準超の放射性物質
IAEA=国際原子力機関は、福島第一原子力発電所から北西におよそ40キロ離れた福島県飯舘村で、土壌から、IAEAの避難基準の2倍に当たる放射性物質が検出され、日本政府に対し、状況を注視するよう求めたことを明らかにしました。IAEAでは、放射性物質の飛散について、風や雨、それに地形に影響されるため、地域全体に及ぶわけではないとしています。

官房長官 モニタリング強化を
枝野官房長官は、福島第一原子力発電所の事故で、IAEA=国際原子力機関が福島県飯舘村で行った土壌調査の結果、基準値を超えた数値があったことを明らかにし、直ちに健康被害はないものの、長期間居住していれば影響が出る可能性もあるとして、モニタリングを強化する考えを示しました。

保安院にもIAEAから連絡
経済産業省の原子力安全・保安院は、31日午前11時すぎからの記者会見で、IAEA=国際原子力機関から、「避難の対象となっている区域の外にある、福島県の飯舘村の地点で、土壌の調査結果が基準値が超えた」という連絡が、30日午後にあったことを明らかにしました。

南三陸町 集団避難先決まる
津波で壊滅的な被害を受けた宮城県南三陸町で、ほかの市や町への集団避難を希望したおよそ1400人のうち1100人余りの新たな避難先が決まり、名簿が各避難所に配られました。しかし、残りのおよそ300人については行き先が決まりませんでした。

浦安 液状化など被災状況調査
地震による液状化で大きな被害を受けた千葉県浦安市に31日、国土交通省の緊急災害対策派遣隊が派遣され、市内の被災状況を調査しています。調査はこの日一日で終わる予定で、今後は市に復旧に向けた工事方法など専門的な助言を行うなどして支援していくということです。

復興委員会 首相が設置を検討
枝野官房長官は午前の記者会見で、東北関東大震災の復興のため、提言を行う有識者らによる「復興委員会」の設置を菅総理大臣が検討していることを明らかにしました。

計画停電 来月1日も見送りへ
東京電力は、電力需要を抑えるための計画停電について、来月1日も一日を通じて、すべてのグループで実施しないと発表しました。また、週末の計画停電について、東京電力は来月1日の夕方に発表することにしています。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-31 02:00:04 | 日記
原子力安全委“海の影響調査を”
福島県の沖合の深さ130メートル前後で採取された海水から、ふだんより高い濃度の放射性物質が検出され、原子力安全委員会は「海藻が育ち、魚などが生息する海域なので、影響を調査する必要がある」としています。

原発近くの町襲った津波の写真
町全体が、福島第一原子力発電所から半径30キロの範囲に含まれる福島県広野町で、地震発生直後に津波が押し寄せてくる様子を収めた写真が見つかりました。

被災地 再び冷え込み雨や雪も
東北や関東の被災地では、30日の日中は晴れて気温が上がりましたが、31日朝にかけて、再び0度前後まで冷え込む見込みです。被災地では、ところによって雨や雪が降ると予想され、気象庁は、体調の管理に十分注意してほしいと呼びかけています。

死亡確認 1万1362人に
警察庁によりますと、今回の大震災でこれまでに死亡が確認された人は合わせて1万1362人に上り、警察に届け出があった行方不明者を合わせるとおよそ2万8000人となっています。

被災地 深刻な燃料不足続く
大手の石油元売り会社では、被災地で不足しているガソリンなどの燃料の輸送を強化していますが、日本海側を経由して運ぶのに時間がかかることや、被害の大きかった地域のガソリンスタンドの復旧が遅れていることから、深刻な燃料不足が続いています。

「避難先届」提出を呼びかけ
日本郵政グループの郵便事業会社は、東北関東大震災の被災地で避難所にいる人にも郵便を配達するため、居場所を確認する「避難先届」を出してもらうよう呼びかけています。

ベトナム 原発計画継続の方針
ベトナムのグエン・ティエン・ニャン副首相は、今後のベトナムでの原子力発電所の建設計画について、地震や津波などへの十分な対策を取ることを前提に、これまで通り続けてゆく方針を示しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-30 14:00:06 | 日記
1号機 排水作業を一時中断
福島第一原子力発電所1号機のタービン建屋の地下にある、高濃度の放射性物質に汚染された水の排水作業について、東京電力は、水を移していた復水器という装置が満水になったため、一時、作業を中断しています。

死亡確認 1万1232人に
警察庁によりますと、今回の大震災で、これまでに死亡が確認された人は合わせて1万1232人に上り、警察に届け出があった行方不明者を合わせると、およそ2万8000人となっています。

被災地で窃盗被害相次ぎ警戒
東北関東大震災の被災地では、現金や食料品などを狙った窃盗事件が相次ぎ、宮城県では、気仙沼市の信用金庫でおよそ4000万円が盗まれるなど、被害総額が1億円に上るとみられ、警察が警戒を強めています。

東電 31日も計画停電見送り
東京電力は電力の需要を抑えるための計画停電で、31日についても、電力需要は供給力の範囲内にとどまる見通しだとして、1日を通じて、いずれのグループでも停電を実施しないと発表しました。

東京電力 清水社長が入院
東京電力は、清水正孝社長が体調不良のため29日に入院したことを明らかにしました。このため、勝俣恒久会長が、福島第一原子力発電所の事故の対応などの指揮を執ることになりました。

栃木 農作物の安全PRの催し
栃木県の農作物に、原発事故で価格が下がったり売れなかったりする影響が出ていることから、安全性をアピールしようという催しが、栃木県庁で開かれました。

茨城 再検査のため原乳集める
茨城県で生産された原乳から国の基準値を超える放射性物質が検出され、国が出荷制限を指示してから1週間になる30日、茨城県は、原乳の放射性物質を改めて検査するため、県内の農場を回って原乳を集めました。農場では、定期的に乳を搾らないと牛の健康状態が悪くなるため、出荷できなくても乳を搾り廃棄する作業を続けています。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-30 02:00:05 | 日記
死亡確認 1万1168人に
警察庁によりますと、今回の大震災でこれまでに死亡が確認された人は、合わせて1万1168人に上り、警察に届け出があった行方不明者を合わせるとおよそ2万8000人となっています。

茨城の野菜販売を市場に要望
福島第一原子力発電所の事故のあと、茨城県産の野菜の値段が大幅に落ち込んでいることから、茨城県のJAの担当者が東京などの青果市場を回って、出荷が制限されていない野菜の販売への協力を要望しました。

地元野菜を買い上げ被災地へ
原発事故を受けて、野菜の値段が下がるなど農家への影響が広がるなか、群馬県太田市は、地元の農家と震災の被災者の双方を支援しようと、出荷制限になっていない地元の野菜を買い上げて被災地に送る取り組みを始めました。

食品安全委 暫定基準値で結論
福島第一原子力発電所の事故を受けて、内閣府の食品安全委員会は、食品に含まれる放射性物質の暫定的な基準値について議論してきましたが、29日、「根拠となった数値は安全を考慮したものだ」とする結論をまとめました。

東海道新幹線 利用者29%減
東北関東大震災発生後、28日までの東海道新幹線の利用者は、ビジネスや旅行の利用が大幅に減っているため、去年の同じ時期と比べて29%減少しており、JR東海は、このままでは、3月は、1か月間の下落幅が過去最悪となるという見通しを示しました。

被災者支援 サッカー慈善試合
東北関東大震災の被災者を支援するため、サッカーの日本代表とJリーグの選抜チームによるチャリティーマッチが29日夜、大阪で行われました。試合は日本代表が2対1で競り勝ち、収益は日本赤十字社に寄付されるということです。

印パ両国 テロ防止へ協力強化
インドで3年前に起きたパキスタンの過激派によるとみられる同時テロ事件のあと、関係が冷え込んでいた両国は、29日、テロ対策の当局者の間にホットラインを設置することで合意し、懸案となっているテロの防止に向け協力を強めることになりました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-29 14:00:04 | 日記
保安院 トレンチの調査を指示
福島第一原子力発電所2号機のタービンが入っている建物の外にある「トレンチ」と呼ばれるトンネルで、たまっている水の表面から1時間当たり1000ミリシーベルト以上の強い放射線が計測された問題で、経済産業省の原子力安全・保安院は、東京電力に対してトレンチにたまっている水の水位やモニタリング調査を行うよう指示しました。

原発周辺の風 夜は西風へ
気象庁によりますと、福島第一原子力発電所の周辺では、現在、南から北に向かって風が吹いているとみられます。このあと、気圧の谷が通過するため夜になると風向きが変わり、上空の風は陸側の西から海側の東に向かって吹くと予想されています。

東電 30日は計画停電見送り
東京電力は、電力の需要を抑えるための計画停電で、30日についても、電力需要は供給力の範囲内にとどまる見通しだとして、1日を通じていずれのグループでも停電を実施しないと発表しました。

“マニフェスト 一部撤回も”
菅総理大臣は、参議院予算委員会で、東北関東大震災の復興の財源に充てるため、子ども手当や高速道路の無料化など、民主党の政権公約=マニフェストを一部撤回することもありうるという考えを示しました。

がれきの撤去 国が全額負担も
東北関東大震災の被災地で、大津波で住宅が流されるなどして大量にたまっているがれきの処理について、政府は、特に被害が甚大な自治体に対し、撤去する費用を全額、国が負担することを決めました。

千葉 製油所火災で現場検証
地震のあと千葉県市原市のコスモ石油の製油所で起きた大規模な火災で、製油所が設置した地震計では、揺れの強さは施設の耐震基準を下回っていたことが分かりました。現場のガスタンクの中には爆発したり落下しているものもあり、警察や消防は、29日朝から現場検証をして火災の詳しい原因を調べています。

米大統領“虐殺見過ごせず”
アメリカのオバマ大統領が、28日、リビアへの軍事作戦について演説し、「カダフィ政権による虐殺を見過ごすことはアメリカとしてできなかった」として、リビアへの軍事行動の正当性を強調しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-29 02:00:04 | 日記
原発敷地土壌 プルトニウム検出
福島第一原子力発電所で、敷地内で採取した土壌を分析した結果、今回の事故に伴って放出されたとみられる微量のプルトニウムが検出されました。東京電力によりますと、検出されたプルトニウムの濃度は国内の通常の土壌に含まれる濃度とほぼ同じレベルで、人体に影響のあるレベルではないということです。

核燃料自体も一部が溶けたか
福島第一原子力発電所2号機のタービン建屋で見つかった高濃度の放射性物質を含む水は、溶けた核燃料に接した水が格納容器から流出したものと推定されていますが、国の原子力安全委員会は、2号機の核燃料の状態について、表面を覆う金属の被覆管が溶け、さらに「ペレット」と呼ばれる中の核燃料そのものも一部が溶けたと考えられるという見方を示しました。

引き続き寒さと余震に注意
東北沿岸で起きた巨大地震の被災地では、29日未明も0度前後まで冷え込んでいます。気象庁は、避難生活が長引く被災者などに、体調の管理に十分注意するよう呼びかけています。

死亡確認 1万1000人余に
警察庁によりますと、今回の大震災でこれまでに死亡が確認された人は、あわせて1万1004人に上り、警察に届け出があった行方不明者を合わせると、2万8000人を超えました。

公営住宅へ入居など 6%余り
東北関東大震災で避難生活を送っている被災者に対し、全国の自治体が提供を申し出た公営住宅は合わせて4万3500戸余りに上ることがNHKのまとめで分かりました。その一方で、被災者がすでに入居したり、入居が決まったりしている住宅は、全体の6%余りにとどまっています。

政府 被災者の雇用対策検討へ
政府は、大震災を受けた緊急の雇用対策を検討する関係省庁の対策会議の初会合を開き、多くの被災者が震災で仕事を失う可能性があることから、がれきの除去など、被災地で創出できる雇用などの検討を急ぐことになりました。

東電 29日の計画停電見送り
東京電力は、電力の需要を抑えるための計画停電で、29日は電力需要が供給力の範囲内にとどまる見通しだとして、一日を通じていずれのグループでも停電を実施しないことを決めました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-28 14:00:03 | 日記
高濃度の水 溶融核燃料と接触か
枝野官房長官は、記者会見で、福島第一原子力発電所の2号機の水たまりで、高い濃度の放射性物質が検出された原因について、原子力安全委員会が、一時的に溶融した核燃料と格納容器の中の水が接触し、何らかの経路から流れ出たものと分析していることを明らかにしました。

“避難指示圏立ち入り控えて”
枝野官房長官は、記者会見で、福島第一原子力発電所の事故で避難指示が出ている範囲に、住民が一時的に帰宅しているケースが見受けられるとして、現時点では大きなリスクがあり、立ち入りを控えるよう強く求めました。

副大臣 農家へ補償の仮払いを
筒井農林水産副大臣は、参議院予算委員会で、農産物から国の基準値を超える放射性物質が検出された問題を巡って、出荷制限などで収入を失う農家が増えていることから、緊急措置として、補償の仮払いを行いたいという考えを示しました。

気象庁 引き続き余震に注意を
東北沿岸で起きた巨大地震の余震活動が続き、28日朝は宮城県石巻市で震度5弱の揺れを観測したほか、宮城県の沿岸に一時、津波注意報が発表されました。気象庁は引き続き、強い余震の揺れや大きな余震による津波に十分注意するよう呼びかけています。

民放連 氏家齊一郎元会長死去
民放連=日本民間放送連盟会長を務めた日本テレビの氏家齊一郎会長が、28日朝、多臓器不全のため東京都内の病院で亡くなりました。84歳でした。

東京の都心でサクラが開花
28日は、東日本と西日本は高気圧に覆われて青空が広がり、東京の都心ではサクラが開花しました。都心のサクラの開花は平年並みで、去年に比べると6日遅くなりました。

高校野球 6日目第1試合
センバツ高校野球は、1回戦最後の試合となった28日の第1試合で、東北関東大震災の被災地、宮城県から出場した東北高校が、岐阜の大垣日大高校と対戦しました。試合は大垣日大が7対0で勝ち、東北の初戦突破はなりませんでした。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-28 02:00:06 | 日記
被災地 各地で厳しい冷え込み
寒さが続く東北や関東の被災地では、朝にかけて氷点下の厳しい冷え込みとなる見込みで、気象庁は、避難生活が長引く被災者などに、体調の管理に十分注意するよう呼びかけています。

震災 避難生活は19万人余に
東北関東大震災で岩手・宮城・福島を中心に、27日の時点で避難生活を続けている人は、26日より4000人近く少なくなりましたが、なお19万3000人余りが避難所での不安な生活を余儀なくされています。

放射性物質漏れ 作業遅れ懸念
深刻な事態が続いている福島第一原子力発電所では、27日も2号機の水たまりで通常の原子炉の水のおよそ10万倍という極めて高い濃度の放射性物質が検出されたほか、海水からも国の基準の1850倍の放射性のヨウ素が検出されました。いずれも、核燃料が壊れて放射性物質が原子炉を冷やす水の中に流れて外部に漏れ出たものとみられ、相次ぐ放射性物質の漏えいによって、冷却機能の回復に向けた作業の遅れが懸念されています。

東北の給油所 営業確認42%
東北経済産業局が25日の時点で電話調査したところによりますと、東北地方にあるガソリンスタンド3866か所のうち、営業していることが確認できたのは、全体のおよそ42%に当たる1620か所にとどまっています。営業が確認できているガソリンスタンドの数は、日を追うごとに多くなっていますが、この中には、緊急車両のみを対象に給油しているという施設も含まれているということです。

女川町 引き波が建物を破壊
東北の太平洋沿岸を襲った大津波で、宮城県女川町では、およそ18メートルの高さまで斜面を駆けかけ上がった津波が、「引き波」として急激に速度を増しながら一気に流れ下り、鉄筋コンクリートの建物を次々と破壊していたことが、専門家の調査から明らかになりました。

ゆうパック 東北全県で配達へ
日本郵政グループの郵便事業会社は、宅配便の「ゆうパック」を各家庭などへ届ける戸別配達のサービスを、28日から東北のすべての県で再開します。

JRの運行予定 28日
28日のJRの運行です。まず新幹線です。東海道新幹線は、通常どおり運転されます。東北新幹線は、東京と那須塩原の間で1時間に2本程度、盛岡と新青森の間で10往復運転されます。秋田新幹線は、秋田と盛岡の間で5往復運転されます。山形新幹線は、引き続き運休しますが、福島と新庄の間は4月上旬に運転が再開される見通しです。上越新幹線と長野新幹線は、通常どおり運転されます。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-27 14:00:09 | 日記
2号機 原子炉から大量漏洩か
深刻な状態が続いている福島第一原子力発電所で、2号機のタービンがある建物の水たまりから、運転中の原子炉の水のおよそ1000万倍という極めて高い濃度の放射性物質が検出されました。1号機や3号機で見つかった水たまりに比べても、およそ1000倍という濃度で、専門家は「2号機の原子炉から大量に放射性物質が漏れていることを示している。2号機は格納容器につながる圧力抑制室=サプレッションプールが壊れて、放射性物質を閉じ込める機能の一部が損なわれており、漏れ出た経路の解明を急ぐべきだ」と話しています。

海水中のヨウ素 さらに高濃度に
福島第一原子力発電所の放水口の近くで26日、採取された海水から、国の基準の1850.5倍の放射性のヨウ素131が検出されました。この地点では、ヨウ素131の濃度が2日続けて国の基準の1000倍を超えていますが、経済産業省の原子力安全・保安院は「原発から半径20キロの範囲は避難指示が出されているので、周辺の住民に直ちに影響があるとは考えておらず、海水で拡散するので、ある程度低減すると考えられる」としています。

防衛相 自主避難の支援検討へ
北澤防衛大臣は、防衛省の災害対策本部の会合で、政府が福島第一原子力発電所の半径20キロから30キロの範囲の地域で自主避難を促していることに関連して、住民に混乱や不安が生じないよう、防衛省・自衛隊としてどういった形で支援できるか検討を急ぐよう指示しました。

統一地方選 5政令市の市長選告示
統一地方選挙は、先の知事選挙に続いて27日、札幌や広島などの5つの政令指定都市の市長選挙が告示され、これまでに合わせて15人が立候補しました。政令指定都市の市長選挙は、知事選挙や来月1日に告示される道府県議会議員選挙などと共に、来月10日に投票が行われます。

寒さ続く 体調管理に注意を
連日厳しい寒さとなっている東北や関東の被災地では、27日も気温が上がらず、日中の最高気温が平年を3度から6度ほど下回る見込みです。気象庁は、避難生活が長引く被災者などに、体調の管理に十分注意するよう呼びかけています。

陸前高田 ガソリンを無料提供
津波で壊滅的な被害を受け、深刻な燃料不足が続いている岩手県陸前高田市で、国と市が被災者向けに用意したガソリンの無料提供が始まりました。

流出の定置網 回収作業始める
津波で漁船が流されるなど壊滅的な被害を受けた岩手県釜石市の漁協では、復興を目指して、27日朝から漁港の周辺に押し流された定置網の回収作業を始めています。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-27 02:00:05 | 日記
被災地 27日朝も厳しい寒さ
東北や関東の被災地では、26日は日中も気温が上がらず、寒い一日となりましたが、27日の朝も厳しい冷え込みになる見込みで、気象庁は十分注意するよう呼びかけています。

死者・不明 2万7000人超
警察庁によりますと、今回の大震災で、これまでに死亡が確認された人は1万489人で、警察に届け出があった行方不明者を合わせると2万7000人を超えています。

県外へ避難3万人 集団避難も
発生から2週間が経過した東北関東大震災は、岩手・宮城・福島を中心に各地で19万7000人余りが避難生活を続けています。このうち県外への避難者は3万人以上に上り、原発事故があった福島県では、自治体が役場機能ごと県外に移転するなど、集団避難の動きが相次いでいます。

“避難所変更を”署名実らず
津波で沿岸部が壊滅的な被害を受けた、仙台市若林区で、避難場所に指定された所は危険と考え、別の所に逃げて一命を取り留めた人たちがいることが分かりました。この人たちは、去年、避難場所の変更を訴える1万5000人の署名を市に出していました。この要望が生かされる前に津波は起きてしまい、署名活動をした人は「私たちの呼びかけが広がっていれば、もっと多くの人が救えたはずで、残念だ」と話しています。

避難所 感染症予防の対策を
避難所では多くの人が同じ空間で長い時間生活することから、インフルエンザや下痢などの症状を引き起こす感染症が広がるおそれがあるとして、東北大学の専門家グループでは、手洗いをしっかり行うなどの対策をとるよう呼びかけています。専門家グループは、感染症の予防策として、▽食事はできるだけ加熱したものを食べるようにする、▽安心して飲める水だけを、きれいなコップで飲む、▽ごはんの前やトイレの後には手を洗うかアルコールなどで消毒する、▽おむつは所定の場所に捨てて、よく手を洗う、の4つを、可能なかぎり守ってほしいと呼びかけています。

27日 私鉄などの運行状況
首都圏の主な私鉄など各社の27日の運行状況です。27日も、多くの私鉄などが、節電のため、特別ダイヤで運行します。

27日 JRの運行状況
27日のJRの運行です。新幹線では、▽東海道新幹線は、通常どおり運転されます。▽東北新幹線は、東京と那須塩原の間で1時間に2本程度、盛岡と新青森の間で10往復運転されます。▽秋田新幹線は、秋田と盛岡の間で5往復運転されます。▽山形新幹線は引き続き運休しますが、福島と新庄の間は4月上旬に運転が再開される見通しです。▽上越新幹線と▽長野新幹線は、通常どおり運転されます。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-26 14:00:04 | 日記
海水 1250倍の放射性ヨウ素
福島第一原子力発電所の放水口の南、330メートルで、海水から国の基準のおよそ1250倍の濃度の放射性のヨウ素131が検出されたことが分かりました。

周辺住民 原発に疑問の声
福島第一原子力発電所の事故を受けて、NHKが避難所で生活する原発周辺の住民を対象にアンケートを行った結果、これまで原発に肯定的だった周辺住民の間でも安全面への不安から原発の必要性に疑問の声が出ていることが分かりました。

死者・不明 2万7000人超
警察庁によりますと、今回の大震災で、これまでに死亡が確認された人は1万151人で、警察に届け出があった行方不明者を合わせると2万7000人を超えています。

被災地 断続的に雪や雨
東北や関東の被災地では断続的に雪や雨が降り、東北の太平洋沿岸では平地でもところによって雪が積もっています。東北では26日も気温が低く、風が強い状態が続く見込みで、気象庁は十分注意するよう呼びかけています。

満潮時中心に浸水などに注意
巨大地震の影響で地盤が大きく沈んでいる東北と関東北部の太平洋沿岸では、「大潮」の時期に当たる26日までは、満潮の時間帯を中心に潮位が非常に高くなるため、気象庁は浸水や冠水に注意するよう呼びかけています。

被災者の45%“住む場所心配”
東北関東大震災の被災者およそ500人にNHKがアンケートを行ったところ、今後の生活で最も心配していることについて、「住む場所が確保できるかどうか」が45%に上りました。1万件を超える建物が全壊する甚大な被害のなか、多くの被災者が生活再建の見通しを立てられずにいることが分かりました。

EU 日本とEPA交渉開始も
EU=ヨーロッパ連合は、震災からの日本の復興にも間接的につながるとして、これまで慎重な姿勢を示していた日本とのEPA=経済連携協定について、日本が非関税障壁の撤廃などに取り組む姿勢を示すことを条件に、交渉に応じることを首脳会議で初めて合意しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-26 02:00:04 | 日記
2人はやけどと同様の治療へ
福島第一原子力発電所の3号機で被ばくした作業員について、詳しい検査を行った千葉市の放射線医学総合研究所が、25日夜、記者会見し、くるぶしまで水につかった2人については、皮膚に異常はみられないものの、今後、やけどと同じような治療を行うことになるとする見通しを示しました。

1号機の水からも同濃度検出
福島第一原子力発電所では、24日、3号機のタービン建屋の地下の水から、運転中の原子炉の水のおよそ1万倍の濃度の放射性物質が検出されましたが、1号機のタービン建屋の地下にたまっていた水からもほぼ同じ濃度の放射性物質が検出されていたことが分かりました。

被災地 昼ごろにかけ風雪強まる
東北や関東の被災地では、ところによって雪や雨が降っています。東北ではこれから昼ごろにかけて風や雪が強まり、太平洋側の平地でも雪が積もるところがある見込みで、気象庁は十分注意するよう呼びかけています。

震災2週間 避難者20万人超
東北関東大震災では、発生から2週間がたった今も岩手・宮城・福島を中心に20万人以上が避難生活を続けています。中でも、福島を中心に県外に避難する人が増えており、県外避難者は3万人以上に上っています。

南北450キロの断層が動く
東北の太平洋沿岸で起きた巨大地震は、岩手県沖から茨城県沖の海底で南北450キロメートルにわたる断層が、最大で30メートルずれ動いて引き起こされたことが、気象庁の解析で分かりました。

7年前の殺人“自分がやった”
先月、熊本市の住宅で夫婦が殺傷され現金などが奪われた事件で、強盗殺人などの罪で起訴された39歳の男が、7年前に熊本県宇土市で医師の妻が殺害された事件についても「自分がやった」と話していることが、捜査関係者への取材で分かりました。警察で慎重に裏付け捜査を進めています。

八百長 調査委が来月1日に結論へ
大相撲の八百長問題について調べている日本相撲協会の特別調査委員会は、来月1日の会合で結論を出し、相撲協会の理事会に処分内容を提言することになりました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-25 14:00:07 | 日記
“3号機原子炉 損傷の可能性”
福島第一原子力発電所の3号機の建物から高い濃度の放射性物質が検出されたことについて、経済産業省の原子力安全・保安院は、「3号機では原子炉のどこかが損傷している可能性が十分にある」と述べて、『放射性物質を閉じ込める機能』が低下し、原子炉から放射性物質が外に漏れ出しているという見方を示しました。

30キロ圏内も自主避難促す
枝野官房長官は、午前の記者会見で、屋内退避の指示が出ている福島第一原子力発電所の半径20キロから30キロの範囲の地域について、必要な物資が届かず日常生活が困難になってきているとして、住民に自主避難を促すとともに、避難指示が出たら速やかに避難できるよう地元自治体に準備を指示したことを明らかにしました。

1万倍濃度の水の排水を実施
24日、作業員3人が被ばくした福島第一原子力発電所の3号機で、被ばくの原因となった水から運転中の原子炉の水のおよそ1万倍の濃度の放射性物質が検出されました。東京電力では、作業の妨げとなるこの水を取り除く作業を行うとともに、作業員に対して放射線の量を測定する線量計の警報が鳴ったら直ちに作業を中断することなどを周知しました。

原発周辺 南風強まる見込み
気象庁によりますと、福島第一原子力発電所の周辺では、海側の南東から陸側の北西に向かう風が吹いているとみられています。低気圧が通過する影響で、25日夜にかけて南から北に向かう風が次第に強まる見込みです。

死者1万人超 さらに増加も
東北関東大震災の発生から25日で2週間になりますが、死亡した人は、これまでに確認されただけでも10035人と1万人を超え、警察に届け出があった行方不明者をあわせると2万7000人を超えています。これとは別に、津波で壊滅的な被害を受けた沿岸部の自治体の中には1万人を超える住民の安否が確認できなくなっているところもあり、犠牲者の人数は、今後、大幅に増えるおそれが強くなっています。

被災地 25日夜から吹雪に
東北の太平洋沿岸で起きた巨大地震から25日で2週間がたちました。被災地では、低気圧の影響で25日夜から雪が強く降ってふぶくところがある見込みで、気象庁は十分注意するよう呼びかけています。

計画停電 第2グループ実施へ
東京電力は、電力の需要を抑えるための計画停電で、25日は早朝から午後にかけての4つのグループの停電を見送っていますが、午後6時20分からの第2グループについては、夕方以降、電力の需要が供給を上回るおそれがあるとして、最大で3時間程度、停電を実施すると発表しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-25 02:00:04 | 日記
死者・不明 2万7000人超
警察庁によりますと、今回の大震災でこれまでに死亡が確認された人は9811人となり警察に届け出があった行方不明者をあわせると2万7000人を超えています。

建物被害 13万5000棟超
警察庁によりますと、地震や津波で全壊が確認された建物は、岩手県で1万棟を超えるなど、これまでに少なくとも1万8000棟に上り、半壊や一部が壊れたものを含めると被害を受けた建物はあわせて13万5000棟を超えています。警察庁によりますと、津波や地震の揺れで全壊が確認された建物は、岩手で1万2598棟、宮城で2528棟、福島で2413棟などとなっていて、東北と関東をあわせると、これまでに少なくとも1万8000棟に上っています。また、半壊や一部が壊れたものを含めると被害を受けた建物はあわせて13万5000棟を超えています。

東京 研究施設の野菜で基準超
厚生労働省によりますと、東京・江戸川区で23日に採取された小松菜から、新たに、国の暫定基準値の1キログラム当たり500ベクレルを超える890ベクレルの放射性セシウムが検出されました。東京都内で栽培されている野菜から暫定基準値を超える値が検出されたのは、これが初めてです。これは農産物の研究施設で栽培されているもので、市場には出回っていないということですが、厚生労働省は、仮に食べたとしても健康に影響を与える数値ではないとしています。

上場企業 30%余が震災被害
東北関東大震災で、上場企業のうち、建物が損壊するなどの被害を受けたのは30%余りに上り、その半数は、営業できない状況になっていることが分かりました。

3号機のプール温度 31度に
24日朝に行われた自衛隊のヘリコプターによる福島第一原子力発電所の表面温度の調査によりますと、3号機の使用済み燃料を保管するプールの温度が、31度まで下がったほか、1号機から4号機の建屋の表面温度は、いずれも23日の調査を下回っていたことが分かりました。

25地域割り 25日に発表へ
東京電力は管内で実施している計画停電で、停電する地域を分かりやすくするために第1から第5グループ、それぞれで市区町村をさらに5つに分け、停電の対象を細かく示すことにしており、25日の昼をめどに25の地域割りを発表することにしています。

ミャンマーでM6.8の地震
アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の24日午後10時55分ごろ、ミャンマー東部で、マグニチュード6.8の地震を観測しました。震源の深さは10キロとみられています。ハワイにある太平洋津波警報センターでは、この地震による津波のおそれはないとしています。震源から90キロ南に離れたタイの都市、チェンライのホテルの従業員によりますと、「揺れは感じたが、大きな揺れではなかった。けが人もおらず、建物にも被害はない」と話しています。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2011-03-24 14:00:04 | 日記
1号機 炉内注水で圧力高まる
原子炉の圧力などが高い状態が続いている福島第一原子力発電所1号機について、炉内に水を入れる量を増やした結果、原子炉を覆う格納容器の圧力が高まったとして、東京電力は、水の注入量を減らすなどの対策を取っています。経済産業省の原子力安全・保安院は「現時点では落ち着いた状態だが、楽観はできず、監視を続けていく」と話しています。

松戸 浄水場で放射性物質検出
千葉県の水道局によりますと、千葉県松戸市にあるちば野菊の里浄水場と栗山浄水場の水から、1歳未満の乳児の摂取制限の指標を上回る放射性物質が検出されました。それぞれ1リットル当たり、220ベクレルと180ベクレルの放射性のヨウ素131が検出されたということで、千葉県はこれらの浄水場から水道水の供給を受けている松戸市の市民に対して乳児に限って水道水の摂取を控えるよう呼びかけています。

東京都 24日も水質検査へ
東京都葛飾区にある都の浄水場の水道水から1歳未満の乳児の摂取制限の指標を上回る量の放射性物質が検出された問題で、東京都は、24日もこの浄水場など都内の3つの浄水場で水質を検査し、その結果を午後、発表することにしています。

死亡・不明 2万6000人超
警察庁によりますと、今回の大震災でこれまでに死亡が確認された人は9700人となり、警察に届け出があった行方不明者をあわせると、2万6000人を超えています。

統一地方選 12の知事選が告示
統一地方選挙のトップを切って、東京をはじめ12の都道県の知事選挙が24日、告示され、これまでにあわせて37人が立候補しました。東北関東大震災の影響を受けて、街頭での運動を控える動きも出るなかで、各候補の選挙戦がスタートしました。

“黄色い粉” 花粉大量飛散か
24日は、関東地方の広い範囲で大量の花粉が飛んでいるとみられ、気象庁などには「黄色い粉のようなものがうっすら積もっている」などといった問い合わせが相次います。環境省などは、花粉症の症状がある人は注意してほしいと呼びかけています。

高校野球 2日目第1試合
センバツ高校野球、2日目の第1試合は、奈良の天理高校が21世紀枠で出場した秋田の大館鳳鳴高校に8対0で勝ち、2回戦に進みました。


Powered by RSS2LOG