テストブログ

実験用に開設しました。

NHKニュース

2010-12-31 14:00:04 | 日記
元日にかけ雪や風強い状態続く
強い寒気と低気圧の影響で全国的に風が強まり、山沿いを中心に雪が降っていて、九州や近畿北部などでは平地でも雪が積もっています。元日にかけても雪や風の強い状態が続き、東北の太平洋側や西日本を中心に大雪になるおそれがあります。

空の便 雪の影響で47便欠航
航空各社によりますと、この雪の影響で、青森や新潟、それに鳥取や米子と各地を結ぶ便などに欠航が出ています。午前11時現在で欠航したり欠航が決まったりしたのはあわせて47便で、3200人余りに影響が出ています。航空各社では、今後の雪などの状況次第で、さらに欠航便が増える可能性があるとしています。一方、JRによりますと、午前11時半現在、全国の新幹線は通常通り運転しているということです。

住宅全焼 2人死亡2人不明
31日午前3時前、福島市で6人が住む住宅が全焼した火事で、焼け跡から2人が遺体で見つかり、警察は、火事のあと連絡が取れなくなっている家族4人のうちの2人とみて身元の確認を急ぐとともに、2人の行方を捜しています。

車2台接触 2人死亡6人けが
鹿児島県の種子島で、若者が乗った2台の車が接触して道路脇の土手にぶつかり、19歳の男女2人が死亡し、6人がけがをしました。

出先機関改革 受け皿作り焦点
政府の地域主権戦略会議は、国の出先機関の事務や権限を広域的なブロック単位で地方に移譲するとした改革の行動計画を決めましたが、業務の受け入れには自治体間で温度差もあり、今後、地域の受け皿作りをどうするかが焦点となりそうです。

ジャーナリスト犠牲者 57人
ことし1年間に取材活動中にテロに巻き込まれるなどして死亡したジャーナリストは、世界で57人に上ることが、民間団体の「国境なき記者団」の調査で分かりました。

福岡 年越しの炊き出し始まる
日雇いの労働者や路上で生活するホームレスの人たちに寒い年の瀬を乗り切ってもらおうと、福岡市の公園で炊き出しが始まりました。この炊き出しと宿泊テントの提供は年明けの来月3日まで続けられ、司法書士や歯科医などによる生活面の相談会も行われるということです。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-31 02:00:04 | 日記
西日本と東北 大雪のおそれ
強い寒気と低気圧の影響で、西日本と東日本では、ところによって平地でも雪が降り、30日は東京の都心などで初雪を観測しました。これから元日にかけて全国的に風が強く、山沿いを中心にまとまった雪が降る見込みで、西日本と東北では太平洋側でも大雪になるおそれがあります。

踏切内に押し出され 2人死亡
30日午後、三重県四日市市の踏切で、遮断機が上がるのを待っていた自転車3台が、乗用車に追突されて踏切内に押し出され、2人が走ってきた電車にはねられて死亡しました。警察は、車を運転していた男性から事情を聞くなど、事故の状況を調べることにしています。

6人死傷事故 重体の6歳児死亡
東京・大田区の交差点で今月26日、乗用車が歩道に突っ込み、子どもを含む6人が死傷した事故で、意識不明の重体となっていた6歳の男の子が30日になって死亡し、この事故による死者は2人になりました。

円相場 1年間で11円上昇
ことし最後の取り引きとなった30日の東京外国為替市場は、アメリカの長期金利が下がったことでドルが売られて、1ドル=81円台まで円高が進み、円相場は、ことし初めの時点よりおよそ11円値上がりしました。

中国 ネット利用増で管理強化か
中国政府は、国内のインターネット利用者の数が、この1年間でおよそ20%増えて、4億5000万人に達したことを明らかにし、ハッカーやコンピューターウイルスの脅威が高まっているなどとして、管理を強化していく姿勢を示しました。

福島 受験生が温泉旅館で合宿
受験生たちが温泉旅館に泊まり込んで、正月返上で勉強に励む合宿が福島県いわき市で開かれています。

競輪グランプリ 村上選手初優勝
競輪のことしのチャンピオンを決める「KEIRINグランプリ」が、東京の立川競輪場で行われ、初出場の村上博幸選手が優勝しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-30 14:00:03 | 日記
西日本 平地でも積雪のおそれ
強い寒気の影響で、西日本ではこれから30日夜にかけて急速に風や雪が強まり、平地でも雪が積もるおそれがあります。大みそかは全国的に風が強く、山沿いを中心にまとまった雪が降る大荒れの天気となるおそれがあります。

帰省ラッシュがピーク
年末年始をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュは30日がピークで、新幹線や空の便は朝から混雑しています。

死刑制度勉強会 議論再開へ
法務省は、死刑制度の在り方を検討する省内の勉強会について、今後、外部の有識者を招いて話を聞くなど、実質的な議論を再開することにしており、死刑制度の存廃に加え、死刑に関する情報を国民にどこまで公開するかなどを議論していくことにしています。

日本企業の海外買収が大幅増
人口の減少などで国内市場の縮小が予想されるなか、日本企業がことし海外で行った買収などの件数は、この10年で最も多くなったことがわかりました。

車検場でも踏み間違い事故
自動車のブレーキとアクセルを踏み間違える事故が後を絶ちませんが、各地にある車検場でも整備士による踏み間違い事故が相次いでいることが分かり、検査を行っている独立行政法人は「車の“プロ”であっても気持ちが焦ると事故を起こしてしまう」として注意を呼びかけています。

名古屋 熱田神宮で大鏡餅奉納
名古屋市の熱田神宮で、重さが400キロ以上もある大きな鏡餅が奉納されました。奉納された鏡餅は来年1月8日の朝まで供えられ、その日の午後に切り餅にして参拝に訪れた人たちに配られます。

室戸岬で初日の出 高知を出発
高知市から88キロ歩いて高知県東部にある室戸岬で初日の出を見ようという人たち100人が、30日朝、高知市を出発しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-30 02:00:03 | 日記
31日にかけ大荒れの天気に
強い寒気と冬型の気圧配置の影響で、30日は西日本から風や雪が強まり、31日の大みそかにかけて全国的に非常に強い風が吹く、大荒れの天気になるおそれがあります。

米東部で大雪 空の便が乱れる
アメリカ東部は、強い風を伴った記録的な大雪に見舞われており、空の便が大幅に乱れて、年末年始を各地で過ごそうとしていた旅行客への影響が広がる一方、スキー客でにぎわうスキー場で、リフトが落下してけが人が出る事故も起きています。

松井秀喜選手帰国 来季へ抱負
大リーグで8年目のシーズンを終えた松井秀喜選手が帰国し、アスレティックスでプレーする来シーズンについて、「期待されていると思うので、100%の力を出し切れるようにしたい」と抱負を述べました。

“査察官受け入れは形式的”
北朝鮮がIAEA=国際原子力機関の査察官のウラン濃縮施設への訪問を受け入れる考えを表明したことについて、日本政府が調べたところ、「招待することを検討する用意がある」と述べていたことが分かりました。政府は「1回限りの形式的な訪問を検討する考えを示したにすぎない」として、中国が呼びかけている北朝鮮との対話には当面、応じない方針です。

朝鮮学校の無償化 なお時間
朝鮮学校の授業料の無償化の問題で、文部科学省は、北朝鮮による砲撃で停止している審査手続きを早期に再開し、無償化に踏み切りたい考えですが、政府内には慎重な意見も根強く、実現までにはなお時間がかかる見通しです。

元最高裁判事 伊藤正己氏死去
言論・表現の自由に関する研究で知られる文化勲章受章者で元最高裁判事の伊藤正己さんが27日、亡くなりました。91才でした。

路上生活の人におせち料理を
新年を前に、路上で生活する、いわゆるホームレスの人たちを支援しようと、29日夜、広島市で、おせち料理の弁当などが配られました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-29 14:00:02 | 日記
新幹線や空の便 混雑続く
年末年始をふるさとや行楽地で過ごす人たちの帰省ラッシュが始まり、新幹線や空の便は朝から混雑しています。

成田空港 出国ピークで混雑
成田空港では、年末年始を海外で過ごす人たちの出国がピークを迎え、出発ロビーは大きなスーツケースを持った家族連れなどで混み合っています。

ハローワーク 年末で臨時相談
厳しい雇用情勢が続くなか、仕事を失った人たちの再就職や住宅探しを支援するため、厚生労働省は、29日と30日の2日間、全国19か所のハローワークを臨時に開いて、相談に応じています。

子どもの自殺 調査指針作成へ
いじめを受けていた子どもが自殺した際に、学校側の対応が問題になったことなどを受けて、文部科学省は、子どもが自殺した場合、学校がすべての教師に対し聴き取り調査を行い、その結果を遺族に説明するなどとする自殺の背景調査の指針を初めてまとめることになりました。

APEC警備内部文書を紛失
警視庁北沢警察署が、ことし11月に開かれたAPEC=アジア太平洋経済協力会議の警備のために作成した職務質問の注意点などを記した内部文書を紛失していたことが分かり、警視庁は警備で借りたレンタカーに文書を置き忘れたものとみて調べています。

卒業旅行 割引額拡大の動き
大学生の就職内定率が過去最低を記録するなか、旅行会社の間では、就職活動中の学生が卒業旅行を控えることも予想されるとして、グループで旅行に行く場合、割引額を拡大するなど需要を取り込もうという動きが出ています。

大きなウサギの像 神社に奉納
正月を前に、来年のえとのウサギをかたどった高さ3メートル近くもある像が津市の神社に奉納されました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-29 02:00:03 | 日記
中国 レアアース輸出大幅削減へ
中国政府は輸出の削減を続けている希少な資源レアアースについて、来年、最初の輸出許可枠を、ことしの同じ時期と比べて35%余り減らすと発表し、レアアースの国外への流出を減らす方針を改めて明確にしました。

“産業に影響”情報収集急ぐ
中国政府が、レアアースの来年最初の輸出許可枠をことしの同じ時期と比べて35%余り削減すると発表したことで、国内の産業への影響も懸念されることから、日本政府は情報収集を急ぐことにしています。

シベリア原油輸出先 日本トップ
ロシアが1年前に始めた東シベリア産の原油の輸出のうち、日本向けの割合が最も多かったことが明らかになり、日本にとっては原油の新たな調達先としてロシアの存在感が徐々に高まっています。

漁業会社4社に聞き取り調査
北海道と東北の漁業会社4社が、ロシア国境警備局の係官に現金を渡したなどとして、国税当局から所得隠しを指摘された問題で、水産庁は、28日夕方から4時間近くにわたって、関係する会社から事実関係の聞き取り調査を行いました。

BRICsに新たに南ア参加
中国やインドなどBRICsと呼ばれる新興国の首脳会議に、来年、新たに南アフリカが加わることになり、次の開催国となる中国としては、メンバーを増やすことで国際金融などの分野で発言力を強めるねらいとみられます。

車内に放置で死亡 起訴猶予に
ことし7月、千葉県木更津市で、介護施設の送迎用の車に取り残された81歳の女性が熱中症とみられる症状で死亡した事故で、業務上過失致死の疑いで書類送検されたドライバーと施設の社長について、検察庁は「酌量すべき事情がある」などとして起訴猶予にしました。

演歌歌手の竜鉄也さん死去
ヒット曲「奥飛騨慕情」で知られる演歌歌手の竜鉄也さんが、28日午前、岐阜県高山市の病院で心不全のため亡くなりました。74歳でした。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-28 14:00:04 | 日記
小沢元代表 政倫審出席の意向
民主党の小沢元代表は、鳩山前総理大臣と会談し、「来年度予算案の審議に影響を与えたくない」などとして、みずからの政治資金を巡る事件などについて弁明するため、衆議院政治倫理審査会に出席する意向を伝えました。小沢氏は、記者会見してみずからの考えを説明することにしています。

政務三役会議 次官出席を指示
仙谷官房長官は各府省の事務次官らに訓示し、大臣・副大臣・政務官による「政務三役会議」について、政治家と官僚の意思疎通を円滑にするために事務次官らも出席するよう指示しました。

爆窃団の中国人3人 再逮捕へ
ことし7月、東京・池袋の東武百貨店から腕時計1600万円余りを盗んだとして逮捕された「爆窃団」のメンバーの中国人3人が、28日、起訴され、警視庁は3人を、池袋の事件の1週間前に札幌市のデパートで腕時計など9300万円余りを盗んだ疑いで、来月にも再逮捕する方針です。

砂浜陥没事故 再発防止を誓う
兵庫県明石市の人工海岸で当時4歳の女の子が陥没した砂浜に埋まって死亡した事故から9年になるのを前に、関係者が現場に花を手向けて事故の再発防止を誓いました。

えとの引き継ぎ式 本物が登場
新年を前に、28日、徳島県阿南市で、本物のトラとウサギが登場して、えとの引き継ぎ式が行われました。

神奈川・三崎港 マグロ販売会
年の瀬を迎え、マグロの水揚げが盛んな神奈川県三浦市の三崎港では、マグロなどの特産品の販売会が開かれ、正月用の食材を買い求める大勢の人でにぎわっています。

群馬 富岡製糸場で大掃除
世界遺産への登録を目指している群馬県富岡市の富岡製糸場で、28日、大掃除が行われました。富岡製糸場の公開は、年内は28日までで、新年は元日から始まります。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-28 02:00:03 | 日記
DVD補償金請求 退ける判決
東芝が、デジタル放送専用のDVDレコーダーについて、著作権法で定められた補償金を支払わないのは不当だと著作権料を管理する団体が訴えていた裁判で、東京地方裁判所は「補償金の支払いは強制力を伴う義務とは言えない」として訴えを退けました。

寺田最高裁判事が就任の抱負
最高裁判所の判事に、前の広島高等裁判所長官の寺田逸郎氏が就任し、「重要な裁判を審理する責任は重大で、しっかり務めを果たしたい」と抱負を語りました。

弁護士殺害 検証結果を報告
秋田市で弁護士の男性が男に刃物で刺され、殺害された事件で、秋田県警察本部は、事件の対応への検証結果を県議会に報告し、当初、警察官が弁護士の腕を取り押さえたことについて「犯人と誤認したものではなく、拳銃の暴発を防ぐ危険防止の措置だった」と改めて主張しました。

中国大使 日中民間交流に力を
中国の程永華大使は27日夜、都内で開かれた会合であいさつし、尖閣諸島沖で起きた中国漁船による衝突事件でぎくしゃくした日中関係を振り返ったうえで「互いの信頼を深めるには、青年交流が大事だ」と述べ、関係を改善するために民間交流に力を入れていく考えを示しました。

“船から離れた海上で爆発”
ことし7月、中東のホルムズ海峡で、日本の原油タンカーが衝撃を受けて破損した問題で、各省庁などでつくる事故原因調査委員会は「タンカーから少し離れた海上で爆発物が爆発した」という調査結果をまとめました。テロ攻撃の可能性も否定できないことから、国土交通省は、船舶会社に安全対策のマニュアルを作るように指示する方針です。

放鳥のトキ 死がい見つかる
国の特別天然記念物で、先月、新潟県佐渡市で放鳥されたトキ1羽が27日午後、海を越えた新潟市で死んでいるのが見つかり、環境省は、死がいの状況などを詳しく調べることにしています。

那智の滝でしめ縄の張り替え
和歌山県那智勝浦町の那智の滝で、神職たちが、落差133メートルの滝の上に渡されているしめ縄の張り替えをしました。那智の滝は、大みそかの日暮れからライトアップされて、初詣に訪れる人たちを迎えます。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-27 14:00:05 | 日記
たち日 連立政権参加を見送り
菅総理大臣から連立政権への参加を打診された「たちあがれ日本」は、27日正午すぎから議員総会を開いて対応を協議した結果、連立政権には加わらないことを決めました。

出先機関改革 行動計画を決定
政府の地域主権戦略会議は、27日に開いた会合で、国の出先機関について、事務や権限を広域的なブロック単位で地方に委譲するための法案を再来年の通常国会に提出し、平成26年度中の実現を目指すとした行動計画を決めました。

沖縄振興策 新法の議論加速へ
政府と沖縄が経済振興策について話し合う「沖縄政策協議会」の部会が開かれ、来年度末に期限を迎える今の特別措置法に代わる、新たな法律の制定に向け、来年夏をめどに骨格案をまとめられるよう議論を加速させることで一致しました。

タラバガニ 約3トン盗まれる
27日朝、北海道函館市の倉庫からおよそ3トンのタラバガニがなくなっているのが見つかり、警察は窃盗事件とみて捜査しています。

“チェーンない車が多く立往生”
大雪の影響で、福島県内の国道で、大型トラックなど少なくとも300台の車が、丸1日以上動けない状態が続きました。国道事務所は「想定以上の雪が降るなかで、チェーンを着けない車が多かったために立往生する状況になった」と話しています。

全国高校ラグビー大会が開幕
全国高校ラグビー大会が、27日、大阪・東大阪市の花園ラグビー場で開幕し、史上最多の55校が参加して開会式が行われました。

岐阜 高山で「年の瀬市」
岐阜県高山市で、農家の人たちが手作りした正月用品を販売する、年末恒例の「年の瀬市」が始まり、朝から大勢の買い物客でにぎわっています。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-27 02:00:03 | 日記
歩道に車 1人死亡3人重体
東京・大田区の交差点で26日夜、乗用車が歩道に突っ込み、子ども2人を含む歩行者4人をはね、このうち6歳の男の子が死亡しました。消防によりますと、残る3人は意識不明の重体だということです。

福島 国道の車の立往生解消
大雪の影響で、福島県内の国道で、大型トラックなど少なくとも300台の車が立往生した現場では、国土交通省の国道事務所と自衛隊が復旧作業を進めた結果、26日夜11時半ごろ、すべての車が動き出しました。

宮崎県知事選 河野氏が初当選
任期満了に伴う宮崎県知事選挙は、26日に投票が行われ、無所属の新人で元宮崎県副知事の河野俊嗣氏が初めての当選を果たしました。

福岡 韓国機が滑走路に誤進入
26日午前、福岡空港で、滑走路の手前で待つよう指示された韓国のエアプサンの出発機が誤って滑走路に入り、同じ滑走路に着陸しようとしていた日本航空の到着機が着陸をやり直しました。国の運輸安全委員会は、重大な事故につながりかねないトラブルだとして、27日から調査を始めることになりました。

たん吸引など 法制化前に集会
たんの吸引といった一部の医療行為を介護ヘルパーなどにも認める法案が提出される見通しになったことから、人工呼吸器を着けて生活する人たちが26日、東京で集会を開き、法律が返って制約にならないよう、実態に即した法案作りを進めてほしいなどと訴えました。

世界選手権代表 10人決まる
来年3月に東京で開かれるフィギュアスケートの世界選手権の日本代表が発表され、全日本選手権で初優勝した男子シングルの小塚崇彦選手など10人の選手が選ばれました。

亀田興毅選手 初の3階級制覇
プロボクシングのWBA世界バンタム級の王座決定戦が行われ、亀田興毅選手が判定で勝って、日本選手では初めてライトフライ級、フライ級に続く世界タイトルの3階級制覇を達成しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-26 14:00:05 | 日記
高校駅伝女子 興譲館が優勝
高校生ランナーが冬の京都でたすきをつなぐ全国高校駅伝が行われ、女子は、岡山の興譲館高校が5年ぶり2回目の優勝を果たしました。

西日本でも一部積雪の見込み
強い寒気の影響で、26日も西日本から北日本にかけての広い範囲で雪が降っていて、西日本の標高の高い地域では雪が積もるところがある見込みです。気象庁は、吹雪や路面の凍結などによる交通への影響に注意するとともに、積雪が多い地域では雪崩にも十分注意するよう呼びかけています。

福島 雪で車300台余立往生
大雪の影響で福島県の会津地方の国道では、スリップしたり、坂道を登れなくなったりする車が相次ぎ、少なくとも300台の車が動けなくなっています。

体力調査 運動量多い学校上位
全国の小中学生を対象にした体力調査で、合計点の平均が高かった学校は、低かった学校と比べて1週間の運動時間が2時間以上長く、運動系のクラブ活動に参加している割合も高いことがわかりました。

災害用衛星電話 設置に補助
ことし10月の奄美大島の大雨で、道路や通信網が一時寸断され、被害を把握できなくなったことなどを受けて、内閣府は、災害時に孤立するおそれのある集落に自治体が衛星携帯電話を配備する際、費用の半額を負担することになりました。

出版見本 “白紙の本”を販売
本を出版する前に厚さなどを確認するための見本として作られる白紙の本をメモ帳などに活用してもらおうという販売会が開かれています。この販売会は、28日まで東京・中央区の日本橋三越本店で開かれています。

自動車充電の注意点まとめる
電気自動車の普及に伴って、今後多くの充電設備が必要になることから、国土交通省は、感電を防ぐ対策など充電設備を設置する際の注意点をまとめたガイドブックを公表しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-26 02:00:03 | 日記
強い寒気 北日本や北陸で大雪
強い寒気の影響で、25日は日本海側など広い範囲で雪が降り、北日本や北陸では大雪となりました。雪のピークは25日夜いっぱいの見込みですが、26日以降も日本海側を中心に雪の降りやすい状態が続く見込みです。

ワゴン車転落 赤ちゃんが死亡
福岡県太宰府市でワゴン車が乗用車と衝突して池に転落し、女子高校生らが死亡した事故で、意識不明の重体となっていた生後6か月の赤ちゃんが25日夜、死亡しました。この事故で亡くなった人は7人となりました。

2歳女児殺害の疑い 男を逮捕
25日、広島市のマンションで、同居していた女性の2歳の長女の腹を足で踏みつけるなどして殺害したとして、35歳の男が殺人の疑いで逮捕されました。

パキスタン北西部で爆弾テロ
パキスタン北西部の、隣国アフガニスタンとの国境地域で爆弾テロがあり、食料の配給を受けるため集まっていた住民ら40人以上が死亡し、現地の治安当局は、イスラム過激派による犯行とみて調べています。

バヌアツでM7.3の地震
日本時間の25日夜遅く、南太平洋の島国バヌアツの沖合でマグニチュード7.3の地震があり、首都ポートビラでは15センチの津波が観測されました。

フィギュア 小塚選手が初優勝
フィギュアスケートの全日本選手権、男子シングルは25日後半のフリーが行われ、バンクーバーオリンピック代表の小塚崇彦選手が初優勝を果たしました。

ケープペンギン 赤ちゃん公開
栃木県那須町の動物園で生まれて10日余りのペンギンの赤ちゃんが25日から公開されました。動物園では、このほかにもケープペンギンの卵が3つあり、まもなく2羽目がふ化するということです。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-25 14:00:03 | 日記
ワゴン車で死亡の5人は10代
24日夜遅く、福岡県太宰府市で、ワゴン車が乗用車と衝突して池に転落し、双方の車の6人が死亡した事故で、ワゴン車に乗っていて死亡した5人は、女子高校生など17歳から18歳の男女と確認されました。警察で事故の状況や原因について調べています。

北陸と北日本で大雪のおそれ
冬型の気圧配置と強い寒気の影響で、日本海側など広い範囲で雪が降っています。北陸と北日本では26日にかけて非常に強い風を伴い、大雪となるおそれがあります。

仕事や住まい 東京で相談会
厳しい雇用情勢が続くなか、仕事や住まいを失った人たちの相談に弁護士などが応じる相談会が25日から3日間、東京で開かれています。電話での相談も受け付けていて、番号は0120-15-2756です。

羽越線事故から5年 犠牲者を悼む
山形県のJR羽越線で特急列車が脱線転覆し、5人が死亡した事故から5年になる25日、事故の現場では荒れた天気のなか、JRの関係者などが献花台に花を手向けて犠牲者を悼んでいます。

韓国 口てい疫でワクチン接種
韓国政府は、国内で深刻な被害をもたらしている家畜の伝染病、口てい疫の感染の拡大を食い止めるため、25日から首都ソウル近郊などで、家畜の牛13万頭余りを対象に予防のためのワクチンの接種を行うことになりました。

精神的病気で休職の教員 過去最多
昨年度、うつ病など精神的な病気で休職した教員は全国で5400人余りに上り、これまでで最も多くなったことが分かりました。

“生誕の地”ミサ 平和へ祈り
12月25日を迎えたイエス・キリストの生誕の地とされるパレスチナ暫定自治区のベツレヘムでは、恒例のクリスマスのミサが行われ、中東和平交渉が停滞するなか、人々が平和への祈りをささげました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-25 02:00:03 | 日記
北陸と北日本で強風伴い大雪に
冬型の気圧配置と強い寒気の影響で、25日は日本海側の広い範囲で雪が降り、北陸と北日本では非常に強い風を伴って大雪となるおそれがあります。

“税制抜本改革 年明けに方向性”
菅総理大臣は、24日夜、内閣記者会のインタビューに応じ、消費税率の引き上げを含む税制の抜本改革について、年明けに一定の方向性を示したいという考えを示しました。

温泉施設に下水道料金を請求
埼玉県行田市にある温泉施設が、くみ上げた温泉の量をごまかす手口で、市に支払う下水道の使用料金を不正に免れていたとして、行田市は施設を運営する業者に対し、過料も含めて2億6000万円を請求しました。

新空幕長“信頼回復に努める”
航空自衛隊の航空幕僚長が、官製談合問題の責任を取る形で、24日、退任し、後任として着任した新たな航空幕僚長は、記者会見で「あらゆる改善策を主体的に推進して、国民の信頼回復に努めたい」と述べ、再発防止に全力を尽くす考えを示しました。

ロ大統領“領土と経済協力は別”
ロシアのメドベージェフ大統領は、24日、年末恒例のテレビのインタビュー番組で、「日本との経済協力を進めることは北方領土を放棄することを意味しない」と述べ、日ロの経済協力はあくまで領土問題とは切り離して進める考えを示しました。

ゴルフ石川遼選手 募金を寄付
男子ゴルフツアーで激しい賞金王争いを見せるなど、ことしも話題を集めた石川遼選手が、24日、自身の写真展の会場で集めた募金を出身地の埼玉県松伏町に寄付しました。

スキー場にサンタクロース
クリスマスイブの24日、群馬県草津町のスキー場では、サンタクロースにふんした従業員が子どもたちにクリスマスプレゼントを手渡しました。


Powered by RSS2LOG

NHKニュース

2010-12-24 14:00:02 | 日記
予算案 92兆4116億円に
政府が25日夕方の臨時閣議で決定する来年度予算案の全容が明らかになり、一般会計の総額は、今年度を1100億円余り上回る過去最大の92兆4116億円に達することが分かりました。

高速料金 休日1000円継続
政府・民主党は、無料化の実験区間などを除いた全国の高速道路の新しい料金制度について合意し、来年4月以降、普通乗用車の場合は、原則として平日は上限2000円、休日は上限1000円などとする料金制度が導入される見通しになりました。

警察職員扱った可能性高い情報も
警視庁のものとみられる国際テロに関する内部文書がインターネット上に流出した問題で、警視庁は「流出したデータの中に警察職員が取り扱った可能性が高い情報が含まれている」と認めました。一方で「警察が作成したものかどうかは明らかにしない」として警視庁からの流出だとは認めず、あいまいな姿勢にとどまっています。

再編交付金 名護市に交付せず
政府は、在日アメリカ軍の再編によって負担の増える自治体を対象にした「再編交付金」について、普天間基地の移設先とされている沖縄県名護市が受け入れに反対していることから、名護市への昨年度と今年度分のあわせて16億円を交付しないことを決めました。

ツル感染拡大防止 餌まき分散
ツルの越冬地として知られる鹿児島県出水市で、ナベヅル1羽から毒性の強い鳥インフルエンザウイルスが検出された問題で、地元のツルの保護会は、感染の拡大を防ぐため、ツルどうしの接触をできるだけ避けようと、与えている餌を広い範囲に分散させる取り組みを始めました。

パーソナルサポート事業 開始
仕事に就くことができず、生活に困っている若者一人一人に担当者を決めて継続的に支援する「パーソナルサポート事業」が24日から横浜で始まりました。支援の対象は15歳から39歳までの若者で、毎日相談に応じます。

“クニマスの里帰りに協力”
秋田県で絶滅したとされていた淡水魚「クニマス」の生息が山梨県で確認されたことを受けて、発見の功労者となった大学の客員准教授でテレビなどで活躍している「さかなクン」が24日、記者会見し、今後、秋田県の田沢湖にクニマスを戻すプロジェクトに協力していく考えを示しました。


Powered by RSS2LOG