
ありがとうございました。
その言葉だけです。
何なんですかね。
もう芝居始めて十数年経つわけです。
よくね、
酔っ払った時なんかに
話すフレーズなんですけども
「表現は正解が、上限が無いからこそ面白い」
それを実感した一年でした。
勉強なら
参考書一冊やったから
偏差値がいくつ上がったとか
スポーツなら
このトレーニングをどれだけやったから
記録が伸びたとか
結果がデジタルで
具体的な数値で返ってくるじゃないですか。
表現は
特に俳優なんていうシロモノは
何をどれだけ取り組んでも
全く結果(=評価??)に
反映されない事があるだろうし
逆に
ふとしたキッカケで
華やかさだったり
繊細さだったり
儚さだったり
力強さだったり
躍動感だったり
生命力だったり
お客様に対する
俳優としての魅力みたいなものを
手に入れちゃったりもするんだなと。
だから面白い。
だから難しい。
だから止められない。
そんな
全くもって今さらな
「お前、どれだけやってきてんだよ??」
みたいな
俳優をやる上での
根本的なモチベーションを
改めて考えた一年であり
その集大成の舞台が
この『CLASSICS vol.2』でした。
そして
続けられる
自分のホームグラウンドがある、
自分のホームグラウンドに
沢山のお客様が足を運んで下さっている
その有り難さを実感した舞台でした。
ありがとうございます。
元来、
こんな性格ですし
若干、
酒が入ってもいますが(本当にスイマセン。。)
声を大にして言いたい。
“舞台ってサイコー!!!”
2009年も
どうか宜しくお願いします。
次の年末にも
もっともっともっともっともっっっっと
おっきな声で
“舞台ってサイコー!!!!!!!!!!”
って言えるように。
もう何か所かで書きましたけど
2009年は
【闘】
でいきますんで。
『CLASSICS vol.2』
に関わった全ての関係者に愛を込めて。
(一番はお客様ですからねっ!)
ありがとうございました。
サイコーだったよ!!!!!
その言葉だけです。
何なんですかね。
もう芝居始めて十数年経つわけです。
よくね、
酔っ払った時なんかに
話すフレーズなんですけども
「表現は正解が、上限が無いからこそ面白い」
それを実感した一年でした。
勉強なら
参考書一冊やったから
偏差値がいくつ上がったとか
スポーツなら
このトレーニングをどれだけやったから
記録が伸びたとか
結果がデジタルで
具体的な数値で返ってくるじゃないですか。
表現は
特に俳優なんていうシロモノは
何をどれだけ取り組んでも
全く結果(=評価??)に
反映されない事があるだろうし
逆に
ふとしたキッカケで
華やかさだったり
繊細さだったり
儚さだったり
力強さだったり
躍動感だったり
生命力だったり
お客様に対する
俳優としての魅力みたいなものを
手に入れちゃったりもするんだなと。
だから面白い。
だから難しい。
だから止められない。
そんな
全くもって今さらな
「お前、どれだけやってきてんだよ??」
みたいな
俳優をやる上での
根本的なモチベーションを
改めて考えた一年であり
その集大成の舞台が
この『CLASSICS vol.2』でした。
そして
続けられる
自分のホームグラウンドがある、
自分のホームグラウンドに
沢山のお客様が足を運んで下さっている
その有り難さを実感した舞台でした。
ありがとうございます。
元来、
こんな性格ですし
若干、
酒が入ってもいますが(本当にスイマセン。。)
声を大にして言いたい。
“舞台ってサイコー!!!”
2009年も
どうか宜しくお願いします。
次の年末にも
もっともっともっともっともっっっっと
おっきな声で
“舞台ってサイコー!!!!!!!!!!”
って言えるように。
もう何か所かで書きましたけど
2009年は
【闘】
でいきますんで。
『CLASSICS vol.2』
に関わった全ての関係者に愛を込めて。
(一番はお客様ですからねっ!)
ありがとうございました。
サイコーだったよ!!!!!