猛暑が続きますね、暑いからTシャツなどでバイクに乗ってしまうと、肌がみるみる焼けて、海行ったんですか?てよく言われますが、バイク焼けなんです。
ただ、グローブはしているので、グローブのところだけ白いという特徴的な日焼けなんですが・・・
そんな暑い夏ですが、バイクで走っていると風が適度にあたり、爽快な気分で走れるので好きです。
さて、今回は高速ツーリングでの定番とも言える、「スロットルアシスト」という商品を試してみました。

概ね、バイク用品店などで、1000円くらいで販売されている。アクセル側のグリップに装着する、見た目、靴べらのような器具です。
以前からネットでの評判は高くて気になっていたのですが・・・
私は高速にほとんど乗らないし、峠道を走行することが多いので、アクセルを頻繁に操作していて、万が一、手が引っかかったら怖いなぁと思って使った事がなかったんです。
でも、数年前にネットで見て即買していたので、部屋に転がっている状態でした。
いつか使おうと思いつつ、ようやく使用してみました。
先に結論から申しますと・・・「最高です」
高速道路に限らず、一般道でも楽でした。
ハンドルに手をのせているだけという感覚です。わかりやすく言いますと、オートクルージング的な感覚でした。
器具の角度調整も簡単にできるので、今の走行で適度にいいポジション(アクセル回度)に合わせる事ができるのも良いと思いました。
そして、心配していた峠道(ワインディング)では・・・
私のレベルでは、難なく普通に走行できました。
ただ、積極的にハンドル操作をする人(ハンドルを押したり引いたり)、ハンドルにぶら下がる感じの操作をする人には、ちょっと使いにくいかもしれませんし、アクセルが開きすぎるかもしれません。
走行に関する表現は人により様々なので難しいところですが、無理なく、適度に流すというくらいの走行であれば、そんなに気にならずに使用できました。
(ちょっとグリップを握る手に違和感がある程度でした。)
ハンドガードをグリップのエンド部分で付けている方以外は、工具不要で脱着が簡単にできるものなので、邪魔な時は外してポケットなどに収納しておくのも良いかと思います。
自分のバイクのハンドルポジションは少し前傾気味で、振動も多いのですが、これを使うと自分の前のめりを少し抑えれて、振動はなくならないものの、手はしびれにくくなりました。
そのため、いつもより、長く走りたくなったり、アクセルを開けたくなりました。
自分の体感した感想から、この用品(スロットルアシスト)1000円なら十分アリだなぁと思いました。
もちろん、その車体が持つ、姿勢もあわせてバイクを楽しみたい、見た目がカッコ悪いという方もいらっしゃるかと思います。
ただ、そんな方も1度食わず嫌いをせず試してみると、いろんな発見があるかもしれません。
バイクは人が操る部分が多いものの、やっぱり機械物です。
なので機械的な部分もまた一つの奥深さがあると思います。
そんなわけで、本日もご観覧いただきありがとうございました。
最近は、せっかちな人も多く見かけます。巻き込まれて事故なんて事は避けたいですね。周囲には気をつけて楽しい夏を走りましょう。
ただ、グローブはしているので、グローブのところだけ白いという特徴的な日焼けなんですが・・・
そんな暑い夏ですが、バイクで走っていると風が適度にあたり、爽快な気分で走れるので好きです。
さて、今回は高速ツーリングでの定番とも言える、「スロットルアシスト」という商品を試してみました。

概ね、バイク用品店などで、1000円くらいで販売されている。アクセル側のグリップに装着する、見た目、靴べらのような器具です。
以前からネットでの評判は高くて気になっていたのですが・・・
私は高速にほとんど乗らないし、峠道を走行することが多いので、アクセルを頻繁に操作していて、万が一、手が引っかかったら怖いなぁと思って使った事がなかったんです。
でも、数年前にネットで見て即買していたので、部屋に転がっている状態でした。
いつか使おうと思いつつ、ようやく使用してみました。
先に結論から申しますと・・・「最高です」
高速道路に限らず、一般道でも楽でした。
ハンドルに手をのせているだけという感覚です。わかりやすく言いますと、オートクルージング的な感覚でした。
器具の角度調整も簡単にできるので、今の走行で適度にいいポジション(アクセル回度)に合わせる事ができるのも良いと思いました。
そして、心配していた峠道(ワインディング)では・・・
私のレベルでは、難なく普通に走行できました。
ただ、積極的にハンドル操作をする人(ハンドルを押したり引いたり)、ハンドルにぶら下がる感じの操作をする人には、ちょっと使いにくいかもしれませんし、アクセルが開きすぎるかもしれません。
走行に関する表現は人により様々なので難しいところですが、無理なく、適度に流すというくらいの走行であれば、そんなに気にならずに使用できました。
(ちょっとグリップを握る手に違和感がある程度でした。)
ハンドガードをグリップのエンド部分で付けている方以外は、工具不要で脱着が簡単にできるものなので、邪魔な時は外してポケットなどに収納しておくのも良いかと思います。
自分のバイクのハンドルポジションは少し前傾気味で、振動も多いのですが、これを使うと自分の前のめりを少し抑えれて、振動はなくならないものの、手はしびれにくくなりました。
そのため、いつもより、長く走りたくなったり、アクセルを開けたくなりました。
自分の体感した感想から、この用品(スロットルアシスト)1000円なら十分アリだなぁと思いました。
もちろん、その車体が持つ、姿勢もあわせてバイクを楽しみたい、見た目がカッコ悪いという方もいらっしゃるかと思います。
ただ、そんな方も1度食わず嫌いをせず試してみると、いろんな発見があるかもしれません。
バイクは人が操る部分が多いものの、やっぱり機械物です。
なので機械的な部分もまた一つの奥深さがあると思います。
そんなわけで、本日もご観覧いただきありがとうございました。
最近は、せっかちな人も多く見かけます。巻き込まれて事故なんて事は避けたいですね。周囲には気をつけて楽しい夏を走りましょう。