goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

今年も仲間とのツーリングを走り収めて

2017-11-24 07:46:00 | 旅日記
先日、今も一緒に走っている学生時代からのバイク仲間とのツーリング、今年度の走り収めをしました。
今回は私の2017年を少し振り返ってみたいと思います。。。
今年、私は新しいバイクを調達しました。
とはいえ、格安での購入のため不具合箇所が多く、修理する事3カ月・・・
あれもこれもと長いいたちごっこで自分でやったり、複雑すぎてバイク屋さんに頼んだりと乗れない期間が長く、中々買ったバイクでは走り出せませんでした。

ふと思い出して、「若い時考えていたことが実は違った
20代前半の頃、よく仲間と言ってました。
今は金がないけど、10年20年と経過したら稼ぎも増えて、仕事の休みも安定してもっとツーリングやバイクを楽しめるなぁて
でも実際は違って、当時よりは収入は増えました。でも家庭をもって多忙化したり、仕事が忙しく集まりも少なくなり乗れる時間も少なくなりました。

話しはそれますが、私よりももっと年上のバイクでは大先輩の方々がみんな言うフレーズなんですが「若い時は距離、歳をとったら内容が大事
何となくわかってきた気がします。そしてそんな大先輩も歳をとってからは基本はソロツーリングだと言ってました。

若い時はノーストップでとにかく日帰りでも朝から深夜まで目一杯走りこんで距離を乗る事が自慢みたいになっていました。
最高で1日フル下道で650kmくらい走った事もあり、概ね日帰りツーでも400kmは普通でした、今では300kmくらい走ればいいくらいだし、高速も利用しているので距離は走っていても実感的にはかなり少ない感じですね。

でもとくに不満はなく、昔と変わりなく楽しんでます。
そして、バイクにも変化が訪れています。
若い時は攻める事重視で走れるバイクというのが選びの基本でしたが、今は楽に乗れるバイクというのがツーリングでは求めるようになりました。

若い時って手ごたえというかなんというか、ヘロヘロになるくらいやりこんでナンボくらいの気持ちでしたが、今は日帰りなら次の日の仕事の事も考えたりして無理をしない程度で楽しむ、たしなみのような感じなので疲れない事は大事なテーマになってきています。
なので、疲れにくいバイクでそこそこの距離を走れる事て今の自分には大事なんですよね。

最近はバイクの若者離れなんてことも言われますが、ただ乗るだけではリスクが多い乗り物なので、バイク好きな私でも強くお勧めはしません。
バイクって本当に趣味性が高い乗り物なので、お金もかかるし2輪ゆえのリスクがあります。
だからこそ、好きになって、運転が上手くなりたいて意識をもって乗る事が後々の良い趣味になると思います。

峠の飛ばし屋からツーリングライダーになって、サーキットやジムカーナ、オフロードなんかも走るようになりました。
コースを走っても全然ショボいレベルですが、たまにはこういう場所で走る事が楽しんですよね。

最近のバイクはショボいと言われがちですが、ナンバーがついて公道を走り法規がある中で走行するなら、乗りやすくていいバイクが増えたなぁと思います。
とはいえクローズドコース向けのレーサーは格段に進歩しているのでバイクがショボくなったのではなく、方向性を示してきたという感じに思います。
運転に余裕が持てる事は大事な事で、へんにテンションが上がりすぎないとか周りを見る余裕がないと現在の車のように安全サポートがないバイクでは危険なので、ライダー負担を低減して安全を向上させるというメーカーの姿勢というのは感じとれる部分もあります。

ツーリングまとめが個人的なバイクへの思いになってますが、マスツーリングは走り終えても、ソロでは年内一杯まで走るつもりです。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございます。
寒さがきつくなりました。防寒装備しっかりして楽しいバイクライフをおくりましょうね。

お盆を走る

2016-08-14 07:46:00 | 旅日記
暑い日が続いてますね。
いつもはお盆の時は周辺しか走らないのですが、今年は遠くまで走っています。
そこで、今回体験した感想をちょっと書き残したいと思います。
まず、やっぱり高速は大渋滞
当初、自分が計画していた道は最短であったのですが、ものすごく渋滞しているとテレビで放送されているのを見ました。

でも、私は渋滞をある程度、回避できました。
それは、スマホのおかげなんです。
スマホにナビアプリを入れているので、ルート検索をしてナビ起動させて走ると、車のナビなどと同じく渋滞情報をリアルタイムでキャッチしてできるだけ混んでない道を案内してくれます。(そういう設定にしてます)

多少、遠回りになるもの渋滞をできるだけ回避できるのはありがたいと感じました。

私、ETCをつけているのですが、私のバイクの取り付け位置が悪いのか?バーが開くのが遅いのか?通過と表示されて加速するのが速いのか?毎回アレっと思うくらいバーの開くタイミングが遅くてぶつかりそうになるので、バーの隙間のある真ん中を通るようにしてました。

ただ思った事は、後ろからガンガン来るので万が一何かでバーが開かなくても、その隙間から出て、相談窓口に連絡するのがベストかと思います。
焦って停車して、バイクを降り高速を歩いて横断するのは危険ですからね。

トラブルの時も、路肩に止めてバイクの真横などより、バイクを盾にして少し離れたところで待機している方が安全だと思います。
なにぶん高速では、誰もが速度を出しているので想定外の事に対応が遅れるんですよね。

一般道でも法定速度くらいで走っている時に急にビニール袋が風にまって飛んできた時に避けようとするも概ね当たってしまう私もいますので・・・

あと高速で渋滞の最後尾についた時やらは、前の車の真後ろでなく斜め後ろにつくようにしてます。万が一玉突きなどの時、挟まれるのを回避するためにと考えてやってます。

またウィンカーも出さないで縫って走っている車なども多く見かけました。
高速の怖いところは、速度を出しやすいので速度を出し、前は必死に見てるけど周りを見れてない人も多いんですよね。

そこにおこるのは・・・前は必至で見ているので、前走者には早くに気が付き、すぐにハンドル切って前の車を避けて行こうとしたりして横のバイクなどに気が付かなかったりするわけです。

速度感が狂ってしまうのも怖いですよね。
一般道の速度と違って、バイクも車も高価な物や改造している物でなければ、高速の速度域になると性能にネガな部分がでてきたりしますから、一般道の感覚で操作を行っているとスピンしたりするわけですね。

あと、火傷しそうなくらいエンジン熱が凄かったので、こまめに休憩とってエンジン冷まして、自分も水分補給するのがベストかなと思います。

それでは、仕事の方も多くいらっしゃるかもしれませんが、怪我や事故なく楽しくバイクに乗り切りましょう。

本日も雑記をご観覧いただきありがとうございました。





シルバーウィークにツーリング行ってきました。

2015-09-22 07:46:00 | 旅日記
まだ明日まで祝日ではございますが、ちょっとした休みを利用して日帰りながら1日をフルに使い、ロングにツーリングをしてきました。

今回はそのお話を書きたいと思います。
まず、感じたのは「バイクが多かった」団体からソロまで幅広く、夜になるとあまり見かけないのですが、今回は夜でも多くのバイクを見かけました。

団体で移動しているバイカーは、昔なら同じようなジャンルで集まっている光景が多かったのですが、最近はジャンルがバラバラで、SSからアメリカンまで幅広く1つになって走行してましたね。

それが悪いとかじゃなく、時代的に毎回一緒に行動することが少なくなり、普段はソロが多く、こういう大きな休みの時にみんなで集まるのかなぁという気もします。(今の私の周りもそうです、なかなか休みが合わないので、昔ほどの集まりがなく、たまに集まってツーリングする。なので普段は自分のやりたいことでバイクを使っていて、ジャンルはバラバラ、排気量も全然違ったりします)

で、今回多く見かけた車種は・・・
ヤマハ YZF-R25(R3)」でした。
ニンジャ250も多かったですが、ついにそれを上回りましたか。
何度か立ち寄った道の駅で必ず1台は停まっていて、対向車でも、かなりすれ違いました。
今、人気が高い1台なんですね。(販売台数とか調べていませんのでわかりませんが、私がたまたま見かけたランキングですのでご理解ください)

YZF-R25は、中型免許で乗れて、250であれば車検がない、新車価格は、ちょい高いですが60万円以下で購入でき。(ABSモデルなどで値段が違います)燃費もカタログ数値で30km/l以上はあるので経済面ではビックバイクよりやさしい。
2気筒ですが、そこそこパワーもあり車体も軽いので、取り回しもしやすく、高速も苦なく走行できる。
ワインディングでも、車体の軽さを活かしてヒラヒラと気持ちよく走行できると思います。

で、今回は、ほぼ下道を走りました。田舎道でもあるのですが、わりと空いてました。下道だと回り道になるので、少し移動するのに高速に乗ったら、大渋滞、パーキングなんて入り口はるか手前から並んでました。
距離を走らなくてはなりませんが、気持よく走れる下道をうまく利用していくのがこういう時期には良いかもしれないなぁと思いました。

そして、やっぱり危険は多かったです。
赤信号を平然と無視してくる車、峠道で車線を割ってはみ出てきている車(主にボックス系が多かったですね)、車の流れにそって走行しているにもかかわらず、並びかけてきて幅寄せして抜いてこようとする車(これは軽が多かったかな)など、とにかく目立ちました。

あと、たまたまなのかもしれませんが、ちょっとパワーがあるバイクなどを乗っている人達は、走行中に車を縫いまくって走ったり、どこでもかしこでも強引な追い越しなどをしてマナーの悪さが目につきましたが(昔は私もそんなことをしていたので人のことは言えませんが)、今回は全く見かけませんでした。

ピースサインをしたりとマスでもソロでもゆっくり余裕を持って走りを楽しんでいるという感じでした。
これはツーリング寄りのライダーが増えたからでしょうか?

マナーについては、他人にどうのこうの言えるほどの立派な運転はしていませんので大きな声では言えませんが、「安全第一」これは大きな声で言いたいですね。
そして、安全は自分で守るしかないと思います。(私、運転では他人は全く信用しておりません)で速度を出さなければ、ルールを守っていれば絶対に安全、ということもないと思います、時に信号を無視してくる場合もあるので、周りを見る余裕を持って運転して、とっさでも冷静にマシンをコントロールすることが大事ではないかと思うわけです。

数多くのライダーが居て、走り方には様々な考えや意見に対して賛否両論あると思います。
なので、大事なのは「安全第一」だと思っています。

そんなわけで今回もくだらない雑記にお付き合いいただきありがとうございました。
バイクに乗るには最適な気温になってきました。寒くなるまで楽しみましょう。



2014年GWのお話

2014-05-07 07:46:00 | 旅日記
5月といえばゴールデンウィーク、連休だった人もそうでなかった方も、無事に過ごせましたでしょうか?
私も幾度か危険な思いをしましたが、無事、難を逃れ楽しいツーリングもできました。

さて、今回はそんなGWの個人的な出来事のまとめを書きます。
ツーリング
何回か機会があり、日帰りながらツーリングをしてきました。
やっぱりこの時期、どこも車やバイクが多く、渋滞が多々おきていました。
ウィンカーを出さずにいきなり曲がる、カツカツまで車間をつめて煽ってくる、どこでもユータンをしようとして道を塞ぐ、平然と対向車線を割ってくるなど、様々な危険場面と遭遇しましたが、いいなと感じる事も多くありました。

まず、今でもピースサインが健在なこと。
いまCMか何かでホンダがLBサインてやつをプッシュしていますが、すれ違うライダー同士のコミニケーションとして互いにピースサインをしようというライダーの裏話的要素で、私のサークルでも一時期、今日はピースサインをしよう的なことで盛り上がっていた事もありました。

年々見なくなっていたのですが、今年のGWは多くのピースサインを交わせました。
また見るからに若そうな10代から20代の前半くらいの人たちもやっていたことが驚きでしたね。
自分からやろうと思いながらもタイミングを失ったり、恥ずかしがってできなくてあれなんですが、ピースサインをもらうと凄く嬉しいです。

見知らぬライダーの方と交流ができたこと。
1つのツーリングは、友人の所属するバイクサークル的なところで、私は全くの面識もなく、参加させていただいたのですが、みなさんウェルカムな感じで楽しませていただきました。
私は社交的でなく、引っ込み思案なんで、周りから話しかけにくいとか言われてしまうタイプですが、それでもバイクという共通のことで大いに盛り上げれました。

また、何人かのライダーに道の駅やパーキングで声をかけられ少しだけですがお話をしたりもしました。
凄く不思議なことは、過去何度か話しかけられた中で、私は男性ですが、女性ライダーの方(1人でツーリングを楽しんでいる感じの方)がよく声をかけてくれるということです。
ナンパとかそんなんじゃなくて、その後の交流は何もないですが、どこまで行かれますか?とか情報交換やバイク談義をしますね。

団体でいると話かけにくいと思いますが、私もソロで走ることが多く、パーキングとかでは、隅っこの方でボーっとしていることが多いのでそのせいかもしれませんね。

私はバイクで走ること、メンテを中心にいじることも好きですが、こうして交流をしたり、旅をすることも大好きなんです。
バイクの無限の可能性(多様性)を偏りなくいろいろやってみることで、今も飽きずに続けられています。

欲しい物

タミヤの1/12オートバイシリーズ ドゥカティ1199パニガーレS
もちろん実車を買えればいいんですが、経済的な面も含め購入はなかなかできないので、プラモで満足感を得ようという考えです。
と言っても、これまでバイクの模型は買ったことはありません。
家にプレゼントでいただいた模型はいくつかあるのですが・・・

でも、これは自分で買いたいと思った1台です。
理由は、個人的に、ドゥカティ1199パニガーレの造形が大好きなんです。
それを眺めていたいので、4000円とちょっとお高いのですが、これは買おうと思っています。

とまあ、そんな14年のGWでした。
それでは本日もご観覧いただきありがとうございました。
シーズン始まったばかりです。今年も大いにバイクを楽しみましょう。


あれば便利だと思うバイク

2014-03-19 07:46:00 | 旅日記
いつもありがとうございます。
最近は私用で忙しかったため、更新をご無沙汰しておりました。

さて、今回はそんな私用のおりに気になった事を書いてみたいと思います。
それは個人的に感じたバイクの利用方法です。

1週間ほど地方に出ていました。
そこでの私は基本的に電車とバスで移動していましたが・・・

わりと時間があったので、レンタルバイクをして、ぶらぶらとしてみましたが、バイクをほとんど見ない地域でした。
でも、車はとにかく多い、何時でも車が走っている、そういう車の社会という地域でした。

それもそのはず、鉄道も主要部しか通っておらず、1時間に1本しかこない、その分バスは多かったです。

この地域の特徴は移動幅を広げれば、いろいろな店があるというところで、道路はわりと整っていて車などでは移動がしやすかったです。
だから、車が多いのだと感じました。

また、自転車は多かったです。車を運転しない人たちの移動手段として自転車が使われているようでした。

で、バイクに乗りながら感じたのは、こういう場所では原付2種が便利だなぁということでした。
なぜ2種(50cc以上125cc未満)なのかといいますと、車が多いので、制限が多く流れにのりにくい50cc原付では、ちょっと怖い思いをするかもしれません。

また、バイクに乗っていて感じたのは、道が整備されて主要なライフラインとなっているようで、バイクで走って面白いという道ではなく、移動のための道と感じる部分が多く、それならば下駄代わりとして原付2種くらいのものがあれば便利かなと感じました。

今、若い人達は仕事もなく、お金もないので車はちょっと手が出しにくい存在です。しかしこういう場所では移動手段を持ち、移動幅を広げるだけで、多くの体験ができる場所があります。

そんな中では、バイクほど趣味性も高くないけれど、手軽に足代わりに使える原付2種スクーターなんていかがでしょうか?

本当に1台持っていると便利ですよ。
スクーターは自転車感覚で使えるのと消耗品もそれなりに安いので経済的負担も少ないので。

ただ、原付2種だと免許の取得が原付50ccより大変ですが・・・

そんなわけで、たわいのない雑記でした。
本日もお付き合いいただきありがとうございました。