goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

成人おめでとうございます!

2022-01-10 12:14:00 | 応援ボード
成人の皆様、成人おめでとうございます

今年の4月からは18歳が成人となるため、20歳で成人を迎えられる最後となり、コロナ時代で厳しい試練の連続だと思いますが、楽しみを見つけ、日々を楽しく過ごせることを願っております。

余談ですが、この先、エンジンで走るバイクが後何年販売されるかはわかりませんが、バイクにも興味をもってもらえ、面白うそうとか思っていただけたらとも思います。

AMRカスタム管理人

危険から身を守るために

2019-08-18 20:20:00 | 応援ボード
最近、また煽り運転が脚光を浴びるような事件が起きましたね。
とはいえ、煽り運転は日常的に起きていると思います。

先日も、車をベタベタにつけているバイクがいました。

私が思うのですが、もし何かで前車の車がブレーキを掛けたら、想定外でブレーキが間に合わず、そのまま突っ込む可能性はあります。
またバイクなら利点を活かし、車間距離はとりつつ、道が開いたら一気にフルスロットルで加速で追い越していくのがベストだと思います。

ベタベタにつけていると、加速距離がとれなくて、ここぞというときに出遅れてしまう事もありますので・・・

とにかく車間距離をとった方が安全マージンは増えるという事です。

さて、それはさておき持っておきたいバイクの装備について書きたいと思います。


以前にも書きましたが、再び煽り運転が取り上げられている今だから、もしかすると、検索やらでヒットして、このブログを目にされる方がいるかもしれないので、再度書きます。

ドライブレコーダー
言うまでもなく万が一の時のために、そしてバイクの場合は運転者が救急車で運ばれたり、その場にいないとかもあるので、万が一の時にドライブレコーダー搭載ステッカーなど搭載がわかるように、自賠責やらの袋に入れておくのもいいかもしれませんね。
(搭載がわかってしまうと、加害者に破壊されてしまう可能性もあるかもしれないので、本体は上手く隠されていて第三者が見つけれるようにしておくのもありかと思ったので)

インカム
これは、万が一の連絡手段として持っておいた方が良いと私は思います。
バイクは一人で乗り、一人で走ることも多いと思うので、もしもの場合に誰かに連絡をさっととれるツールとして良いと思うのです。

インカムはツーリング中みんなで話したり、音楽を聴いたりという面がフォーカスされがちですが・・・
バイクという乗り物の特性上、ソロライダーで走行中音楽を聴かない人でも私はあった方が良いと思うんです。

走行中、スマホとつないでおけば誰かに電話する事もできます。
とは言え、まだインカム本体だけでは、細かな操作ができないので、一部の車種を除いては、スマホホルダーでスマホを置いて操作するとか必要な面もありますが・・・
(日本車でも早くスマホをメーターにリンクする機能とかつけて操作できるようにしてほしいですね。)

もし走行中、煽り運転にあったり
転倒して起き上がることができない、なんて時にもボタン一つで通話ができれば助かる可能性は大きく上がるのではないかと思います。

車の高級車などには、SOSボタンという万が一の時の救助を求めるためのボタンが付いてますが、バイクの場合(BMWがつけるとかどうとか記事を読みましたが)難しいと思うんです。
というのも、煽り運転などではボタンを押せますが、事故や転倒などではボタンを押せない場合もあります。

バイクについているので、バイクから離れたら押しに行けない(バイク運転者が意識はあるが、立ち上がれないなど)

かと言って転倒した時に自動通報されるとただのショボこけなどがあるので基準が難しい、バイクは今後の課題と言えそうですね。

とは言え、搭載しているバイクは今のところあるのかないのかわからないレベルですので、今はヘルメットに装着するインカムが一番手軽なところかもしれません。もちろん転倒で、インカムやスマホが壊れる可能性はありますが。

またインカムもマスツーリングで絶大な機能を目的としない、シングルでの使い程度の物であれば安くで購入できますし

何かしらの+要素を身に着けることでより安全に快適にバイクに乗れるような気がします。


もし何か起きたら、インカムなくても、スマホを持っていて取り出せるなら位置情報を添付して誰かにメールやらラインするのもありだと思いますし。

夜中に若い女性や男性がバイト帰りとかでバイクに乗っている姿も見かけます
もし追われたり煽られたりした時に、逃げるのは大事ですが、必死になりすぎてスピードを出して事故をするより、インカムなど装備しているなら、すぐに誰かに連絡しながら人の多い場所やお店に逃げる。インカムなくても、安全な場所に入ったらすぐ連絡をすることが良いかと思います。

対向車線やら守らず、ルールがなくなり、ドライバーのテンションも上がった車は速いです。(恐れがない状態になるとバイクより車は有利だと思います。箱の中の乗り物ですから)

そんな人を相手に逃げ切るのは、かなりのテクニックとマシンが必要になるので、まともに振り切ろうと速度を上げていくより
常に上手く出し抜く方法を考えておいて、万が一で使用するが一番ですね。
例えば、人が歩いてない歩道に入り、そこから狭い路地に入りこむとか・・・車の多いところなら他の車を盾にしてすり抜けして行くとか・・・

バイクは当てられたら終わりですからね。

と今回はテンションの下がるお話で申し訳ないのですが・・・
本日もご観覧いただきありがとうございました。

安全マージン多くとって、時代と共に進化する機能を上手く利用して
楽しいバイクライフを今後も過ごしていきましょう。

ご安全に!

(無題)

2018-06-18 19:46:00 | 応援ボード
大阪北部地震関西の中心地である大阪で起こった大規模な地震でありますが、被害に遭われた方々、ご無事でしょうか?

災害時はバイクは有利と言われますが、訓練を受けた人や団体ではない個人では思わぬトラブルに遭遇し危険になる事もありますので、できる限り安全な場所を確保して、そこで非難し緊急でない限りバイクに乗って走りまわるのは控えられる方が良いかと思います。

全国的な被害ではないので、数日経過すれば多くのライフラインが復旧する事と思いますので、今は厳しい状況でも明日を信じて頑張って乗り切りましょう。
大きな被害でない事を祈ります。


97年の思い出

2018-01-08 07:46:00 | 応援ボード
成人の皆さま
成人おめでとうございます!

20歳では、学生の方も多いと思いますが・・・20代は人生で一番自由度が高い時期なのではないかなぁと振り返ってみると思います。
私も一番バイクに乗った時期だったと思います。

バイクに限らず、人生を楽しいものにできていけるといいですね。

さて、今回はそんな成人にちなんで20年前(成人の人に合わせ1997年)、私が心に残っているバイクを紹介します。
1997年に発売された思い出バイク・・・

スズキ TL1000S
当時、メッチャ欲しかったんですよね。でもこの時はまだ大型免許を持ってなかったので、憧れだけの存在で、その後も幾度か候補には上がったのですが、その頃には中古しかなくて良い車体がが見つけらなくて手にしてないのですが、デザインが凄く好きなんですよね。

免許を取ったばかりの時、バイクなんて全く知らないので直感でカッコいいと思ったのが「レーサーレプリカ」でした。
フルカウルのバイクがカッコいいと感じていたのですが、それともう一つ思いがあって、それはバイクの車体が大きい事
その2つの観点からTL1000Sが好きでした。
まあハーフカウルなんですけどね。あとマフラーが左右に出ている2本だし
これも好きなんです。重量増しになるとか賛否両論あって1本だしの方が圧倒的に人気なのですが、私は1本出しのモデルでも2本出しにしたいと思うくらいなんです。

で97年発売の車両でもう一台私が好きなバイクは・・・

友人のトリッカーも映ってますが、「ヤマハ FZ400
これは自分の中では、名機でしたね。
他にもバイクをもっていた時期もあったのですが、通算で3回、同じ車両に乗り継いだ大好きなバイクです。
3台合計で25万キロくらい乗ったかな・・・修理して1台を乗り続ければいいのですが、FZ400は当時不人気車だったので、中古が安くで手に入り、そのため修理より買い替えた方がお得感があったので、メーター読みで10万キロくらい走って各部のガタが大きく出始めたら乗り換えるという事をしてました。

当時ネイキッドというと、丸目一灯モデルでスポーツネイキッドというのは軒並み人気が出なかったんですよね。
スポーツならレプリカでしょうという事もあって、中途半端なバイクという位置づけだったと思います。ゆえに日本は2年程度で販売終了、海外では600なんですが、モデルチェンジされその後も長く売っていたと思います。(ドイツだったかな、何年か忘れましたがミドルクラスで販売台数ナンバー1だったそうで、そのため継続販売が長く続いたようです。)

FZ400に乗っている頃、仲間とツーリングをする事がメインで楽しんでました。
そこにベストマッチだったんですよね。車体は400としては大きい方だったので、私は体格が大きいのでちょうど窮屈感がなく、姿勢もアップハンドルで楽
タンクも17Lだったかなで燃費は無茶苦茶いいて事もないですが、タンクが大きいので給油回数も少なく、あとエンジンフィーリングが凄く良かったんですよね
低回転はダルな感じなんですが、それが逆にゆっくり走る時には扱いやすく、7000を超えたらギンギン回る、車体は安定志向で曲がりはそれほど良くはなかったですが、それでも走る事も楽しく峠でDRZの友人とよく走ったものです。

バイク的には、海外の600もほぼ同じだったので、600の純正部品を多く流用してました。
純正マフラー、CPU交換してリミッターカット、クラッチユニット、タンク(600の方が少しだけ容量が増えていたような)600後期のアッパーカウルも買いましたがこれはヘッドライトステーなど色々用意するものがあり取り付けは断念しましたね

その後もいろんなバイクに乗り継いでますが、ここまでヒットしたバイクが今のところ出会ってないんですよね。
きっと、今のバイクで近い物はヤマハの900トレーサーなのかなて思いますが、700トレーサーの方が気になるんですよね。日本では売ってないですが・・・

出たら買うだろうなって思います。国内仕様が出るって噂もあるので今は様子みてます。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。

もう真冬に入り、積雪している地域もありバイクが乗れないシーズンでもありますが、乗られる方は凍結などに気をつけ寒さ対策も忘れずまた春を迎えに行きましょう。
私はメンテしながらちょい乗り程度ですがシーズン入りを待ちます。



思った事

2016-04-17 07:46:00 | 応援ボード
熊本地震、みなさまご無事でしょうか?
今もなお地震が続き、さらに強い雨が降るという予報もあり。
本当に悲しく思います。

何もできませんが、1日でも早い復興を願っています。

熊本と言えば、ライダー達の間では人気のツーリングスポットで、私はツーリングでは行った事がないのですが、行った人はみんな走って最高だと話を聞きます。

しばらくは行けないかもしれませんが、行けるようになったら行きたいですね。
フェリーなんかも結構安くなってきてますし。

自分たちも楽しんで、同時にお土産買ったり、ご飯を食べたりして少しながら支援もできる。
震災地だけでなく、過疎化がすすむ地域でもそういう事ができる。
それがバイクの魅力でもあるような気がします。
近くをぶらっとする、通勤通学だけ、地元の峠を走るそれだけでも楽しいと思うのですが、ちょっと頑張って旅をする。

まだ知らない何かを見つける事ができるかもしれません。
自分のバイクの魅力に気が付くかもしれません。
私的にですが車とバイクでは感覚が全然違うんですよね。
だからこそバイクで同じ道を走るだけでも何か発見があるように思います。

あとは迷惑行為だけしないように気をつけなくてはと思います。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
熊本もまだ余震などが続いています。他の地域でもいつ起こるかわからない事ですので、みなさま気を引き締めていきましょう。