goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

メルセデス・ベンツ A-class

2012-12-22 14:22:00 | 
そろそろ来年の準備ということで、年賀状を作ろうと思ったら・・・
プリンターのカラーインクが、ほぼ空っぽ、買いに行くのもなぁと思い。

今回はモノクロで作ってみました。モノクロレター?
なんか、わりといい感じで仕上た気がします。自画自賛ですが。

そんなわけで、新しい発見は当たり前を崩すところにもあるのではないかと思ったわけです。

そして、最近気になるのは・・・ベンツのAクラス



WEBを見ていると、時折、NEXTーAclassという広告が表示されています。
なんのアニメかと思ったら、来年、日本でも販売される。新型のAクラスの宣伝だったんですね。

少し興味をそそられたので、見てみました。見てたらちょっと欲しくなりました。


ベンツというと、厳ついイメージしか持ってなくて、そっち系の乗り物と偏見がありましたが、このAクラスを見て、そこまでベンツの厳つさもなく、ソフトな感じで、ベンツのスポーティーな感じが出ていて好きになりました。

友人の車関係者が言うに、最近はHVと名がつかなければ、売れ行きが乏しいという話がありました。
ハイブリッドカー、私的に今は、まだ待ちかなぁとも思っています。
最近、どこのメーカーもラインナップが増えてきたので。

燃費があまり悪すぎても嫌ですが、燃費にこだわり妥協もしたくないんですよね。
燃費でいうなら、私は原付に乗ります。
車という便利性を求めながらも、少しはスポーツがしたいと思うわけで・・・
この新型Aクラス気になっています。

という感じで、車はまだ先のお話になりそうです。

それでは、本日もご観覧いただきありがとうございました。


スズキ バンディット

2012-07-05 15:21:00 | 
雨はしばし降りますが、暑くなってきました。
夏はもうすぐそこまで来ている感じでしょうか?

ところで、スズキバンディットと言うと・・・

バイクのイメージが強いと思います。いまならこの1250の物ですかね。
昔は、400ccや250ccもありましたね。

で1250のシリーズは、水冷化され(以前の1200は油冷)、フルカウルのF、ハーフカウルのS、そしてノーカウルの物の3種類が販売されています。
値段もお手ごろでありながら、ロングツーリングからスポーツまでカバーするオールマイティーな造りで人気のあるモデルです。

で、今回のバンディットは・・・

スズキの4輪車です。ソリオをベースにメーカーカスタムされた車両ですね。
LEDのポジションランプやフロントのグリル他などが変わっています。

ソリオという車種も初めはワゴンRなどをベースにしていたのですが、今は専用の形になっているのですかね?
初めてソリオが出た頃から、コンパクトカークラスには興味がありました。

周りは2リッターだの3リッターだの言っていたのですが、自分の経済的な部分も含め、まあ車は雨をしのげたらいいかなぁ程度だったわけですが、軽はちょっと頼りないから、そのもう一つ上をと考えていたので、ソリオも候補としてありました。

で、ソリオバンディットの排気量は、1242ccという事であり・・・
ふと、スズキの戦略なのかと思ったわけです。

車もバイクも、1250はバンディット。両方で知名度アップ?

正直、バイクのバンディットも欲しい1台ではあります。私はハーフカウルのSが好きです。
車のバンディットも、このデザインは良いかもと思いました。
昔あった、ホンダ6輪生活のように、スズキ6輪生活はバンディットで・・・
というのもアリなんじゃないかと思っている私です。。。

ソリオ バンディットの価格は、1,683,150円~となります。
燃費の方も、グレードで異なりますが、20km/L前後(カタログ数値)で、ハイブリッドに比べれば厳しい数値かも知れませんが、私的には満足の数値です。

もっと詳しく知りたい方は、メーカーのページへどうぞ。
スズキ二輪トップページ<クリックでジャンプします。

スズキ ソリオバンディット<クリックでジャンプします。

そんなわけで、本日もご観覧いただきありがとうございました。
(注:画像はスズキのページより壁紙ダウンロードしました。リンクは古くなるときれる場合がございます。)

MAZDA CX-5

2012-07-02 14:02:00 | 
今年も半年を終え、7月となりました。
今回は、車の話を書きたいと思います。

私の若い頃は、高級セダンかスーパーカーが好きでした。
とはいえ、現実とは、はかないもので、憧れというレベルで所有はできませんでした、

それから、バイクという魅力がドンドン自分の中で活性化していき、今では・・・
自分の中の割合として、「バイク:車 9:1」くらいになっています。

人や物を載せるなら、車は魅力的なのですが、バイクを所有する私には、車はプラスαの存在なのです。

雨の日にカッパを着て走っている自分から見る車は良いなぁて思います。
お店で、買い物した物を車の中にポンと投げ入れる姿を見ると積載多くていいなぁと思います。
カップル?で乗車している姿を見ると、車の方がやっぱモテるかなぁとか思ってみたり・・・

お金があれば、車でバリバリサーキットを走ってみたいとも思います。

でも、現実的には厳しいので、車は雨がしのげ、荷物が載せれて、そこそこ燃費と維持費が良ければいいかなぁと思う程度です。

そんな私が、ちょっと心を動かされたのは・・・

マツダ CX-5
デミオなどで話題のSKYACTIVテクノロジーを搭載しています。
が、私は車には詳しくないので、今の車社会がどういう方向にあり、どのような技術が重視され、日常化されているのかを薄っすらとしか認識していません。

なので、選びのポイントは、デザインです。
昔はSUV系て好きじゃなかったんです。丸みをおびてぼってとした車の何がカッコいいのかって思ってました。

でも、CX-7という車が発売された時に、何気なくコレ、良いかもって思ったのがきっかけでした。(いつしか考え方が変わっていたようです)
そして、ネットを徘徊していると、CX-5という車を見つけたわけです。

このCX-5には、クリーンディーゼルエンジンを積んだモデルとガソリン車のモデルがあります。ディーゼルは軽油なのでガソリン代は安そうですが・・・
クリーンディーゼル車は、販売価格258万円~の設定になっています。

が、私の場合スタイル程度しか求めていないので・・・
ガソリン仕様の20Cというベーシックグレードでいいかなぁと思ったりもします。
価格も205万円と抑えられているので。

とか言いながらも、マツダ車の中で一番気になるのは・・・RX-8だったりするわけですが。現実的には厳しいので無理ですが・・・
昔、スポーツカーならRX-7FDだなぁと思っていた名残もあったりします。

と、CX-5が気になる方は、CX-5<クリックでメーカーサイトにジャンプします。
で色々特集されているのでご観覧してみるのもありかと思います。

それでは、本日もご観覧いただきありがとうございました。
(注意:内容は私調べであり間違っている場合もございますのでご了承ください。また掲載の画像はwebから拾ったものです。)

車離れする若者・・・

2011-07-12 13:46:00 | 
色々なところで、「車離れ、若者」というフレーズを見かけます。

最近、よく言われているのが、カッコイイ車、デザインの良い車がない
私もそれが原因ではないのかと思っていました。

でもそれは、私が走り脳で、周りの友人達もまた走り脳だったからに思えます。
デザインというのは、賛否両論あり、誰が見ても良いという万人向けモデルは、ほぼ存在しないのではないでしょうか?

確かに、今の車には個性は感じられません、各メーカーが会社が違うのに同じような形をしているのも事実です。

ですが、もっともの問題は、とりまく環境にあるような気がしました。

大学生(留学生も数名)にインタビューしてみました。
結果として、一番多かった回答は・・・もったいないでした。
公共機関が充実しているので、車の維持費は無駄に感じるとのことです。

車体だけなら、中古もあるので買うことは十分可能だとおもうのですが・・・
☆上がり続けるガソリン☆税金☆駐車場代☆車検代など
維持するためのお金がかなりかかります。

若い頃、私の周りはスポーツカーブームでした。
学生でもバイトをバリバリして無理して乗っていました。

スポーツカーのような趣味性の高い物はマダマダ需要はあるんじゃないかと思いますが
若い頃の車は、高価なので、一人が持っていて、それに同乗してワイワイ言いながらドライブするというのが一般的であり、走り脳以外の車乗りはそうだった気がします。

そう考えると、内部が広く、低燃費の今の実用型の車は悪くない気がします。

でも維持費というのはネックになります。何年も勤務している社会人だって買い渋る時代に低所得者が手を出せる代物ではないわけで、お店にも家にも駐車場がある方なら多少のリスク低減はできますが、無い人はさらに辛いわけです。

となると、車会社がどうこうでなく、税金がポイントになる気がします。
ガソリンの暫定税、年間の税金、駐車場(パーキング)にかかる土地の税金など

ある留学生の国では、車は贅沢品なのでメチャメチャ税金がかかって一部の人しか乗らないという話もあり、そういう意味では日本はまだ緩和されている方にも思えますが、不景気で稼ぎたくても稼げない時代。

そんな中で、あまりに高価(対抗費用がかかり)すぎる代物でないかと思うわけです。

日本は世界に名を馳せる、メーカーがゴロゴロあり、国の経済性にもかなり貢献していると思います。
ここ最近、自動車メーカーの打診で、仕事が減ったという話を中小の工場に勤める友人達から多く聞きます。

多くの場所で、がんばろうと叫ばれていますが、何をどう頑張れば良いのか?具体的な事案も見えないわけで、誰が何をするにもお金が必要、復興もまたお金が必要です。
だから、経済は最優先で考えて欲しいと思うわけです。

買い渋り、将来不安から貯金されたら、お金は動かない。
お金を回せば、誰もが払って戻ってくる構図ができるんじゃないかと思うわけです。

使う人が増えれば、仕事も増えるので稼ぐ事ができるという考え方です

私の若い頃、バイクや車にお金をかける奴、ファッションにお金を使う人、外食しまくる人色々いました。
趣味や欲しい物は人それぞれ、多様化する現代では選べる物も多い。だからお金を回せる環境は十分あります。

だから難しい事はわかりませんが、政府はもっと幅広い国民調査が必要なんじゃないかと思うわけです。

それでは本日もくだらない日記ご観覧いただきありがとうございました。
あくまでも個人の勝手な妄想なので、ご理解お願いします。

<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>

外国車のお話

2010-07-13 06:55:00 | 
今回は、バイクから少し離れて、車のお話を書きたいと思います。

10代の頃は、バイクなんて全く興味がなくて、18歳になったら、車の免許取って車を買うって思っていました。(結局、色々あってバイクの道に・・・)

その頃、好きだった形がセダンでした。
若いながら、ウィンダムが欲しくて、純正エアロスタイルに憧れていました。

そして、月日が流れ・・・こうしてバイク好きになり、車に求める物が変わってきました。

セダンの頃は、悪に憧れる子供心>それからスポーツカーブームが周りで始まり、その後ファミリーカーとしてボックスや経済的にコンパクトカーで落ち着くようになりました。

そして、最近の車のラインナップを見ていると、どのメーカーでも同じ形をしている。
ボックスなんて、エンブレムとか見ないと、メーカーや車種がわからない時があります。
それぞれの車種じゃなくて、ジャンルという大きなカテゴリのみでしか別れていない気がします。

細かく見ると、違う部分は沢山あるのでしょうが・・・エンジンくらいしかメーカーの違いがないように思えます。

そんな中、女性を中心に外車が売れている。理由がぼんやりわかった気がします。

便利性を追求すると、耐久性なども含め、国産の車は凄いと言うくらいできています。
でもデザインではどうでしょうか?
外観の価値は人それぞれなんですが、機能性能を追求したあまり、コストの削減などはかられ、ちょっとカッコイイと言えない物になっている気がします。

私が今欲しいなぁと思うのが、コンパクトでスポーツ的な車
バイクも車も高価な物なので、自分の好みの外見(見た目)にはこだわりたい、そんなミーハーな私なもので。。。

アルファロメオ

Mitoという車です。
新型車みたいです。車の事はわからないので、性能はなどはWEBを見てもわかりません。スイマセン。
ただ見た目がカッコイイなって思ったのであげてみました。
webはコチラです。Mito<クリックでジャンプ。

プジョー
最近、日本でも多く見るようになったプジョー。そして新しくなった207です。
プジョーは、私の中でラリーのイメージが強いです。映画Taxiなんかにも出てきますね。(207ではないですが)
この新型、バリバリスポーツという感じでなく、ちょっとスポーティーでエレガントという感じに思えます。
207<はコチラをクリック

FIAT


PUNTO EVO
私、FIATが好きでして、新型ではないのですが、このPUNTO EVOは気になっています。

カジュアルでスポーティーという若さ的な感じが好きです。
PUNTO EVO<はコチラから。

昔は、厳つい物に乗っている方がカッコイイだ、漢なんだって思ってましたが・・・
デザイン関係を勉強し始め、それをお店のレイアウトなどに取り入れるようになってから、攻撃的ではなく、癒し、ソフトな感じの方が長く付き合えるんじゃないか、また他の人に与える印象が良いんじゃないか、なんて思い始めました。(自論ですが)

外車の良い所は、スポーツグレードは、内装もこだわりまとまっているというところですかね個人的に。
日本車もこだわっているのですが、バイクの外車のように、有名メーカーのパーツが各部に組み込まれている、そのテイストがあまり好きになれません。
当然、スポーツですから走りを求める、性能の良いパーツで固めるのはわかるのですが・・・

気取らないオシャレというのが好きです

車に詳しくないので、全部の車種をチェックして書いているわけでなく、多々間違っている事、そんな事はないって事も多くあると思いますが、その辺は大目にみてください。

それでは、私の車談義にお付き合いいただき、ありがとうございました。

全国的に雨がよく降るようなので、事故などにはお気をつけて。