goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

2022年

2022-01-03 04:28:00 | その他
2022年あけましておめでとうございます!

寅年という事で画像に、トライアンフのタイガーを選んでみました。

私にとっての昨年は、コロナ自粛もありで何もできなかった1年でありました。
さらに大きな出来事として私の大好きなロッシ選手の引退もあり、バイクで言うとかぶり気味な1年となりました。

だからこそ今年は、全開で溜まっているカーボンを吹き飛ばすくらいの気持ちで色々とチャレンジしていければと思います。
(コロナが増えつつあるので気をつけなくてはなりませんが)


今年の最後には最高の1年だったと報告できるよう頑張っていきます。
更新は少なくなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。


共存社会

2021-09-04 21:21:00 | その他
先日の事でした、朝通勤していると1台のスクーターが派手に転倒していました

見たところ、雨で路面が濡れているせいもあり滑って転倒したと思われます。

朝の通勤ラッシュでもあったので、転倒と重なり渋滞はかなりのものになっていました。


私は対向車線で渋滞にはまって、その現場を見ていると数人の人が雨にも関わらず車から出て、バイクを持ち上げたりして助けていました。
最近では、あまり見なくなった光景だったので、凄く感動しました。


昔は対向車線からも車を止めて駆けつける人がいたり、どこのだれかも知らない人同士ながら協力して助けがありました。
そう、気が付けば私もそんな事をしなくなったなぁと思いました。

また今は時代が進んでJAFとかも入っている人が多いので、そういうのがなくなってきたのかなて思います。

それが良いか悪いかではなく、私自身が忘れかけていた共存社会である事を再度認識したので覚え書きのため書きました。

ここ数年コロナの影響もアリ、バイクが売れているそうです。
通勤でも多くのバイクを見るようになり、無茶をする人も多く見かけます。

バイクは転倒すれば怪我を負います。
毎日無茶してでも通勤する大事な仕事ならば、まず自分を守ることから始めなければ、転倒して怪我をすれば仕事に行けず、病院も今は難しい状況です。

私も気を付けます。

バイクを良い状態で乗ろう

2021-07-03 20:20:00 | その他
7月になりましたね。
オリンピックが近くなり、コロナを恐れて東京から移動を検討したりしている人がいると聞きました。

私はモータースポーツが好きです。
観戦にも行きます。自分もレーサーになりたいと思った時もありました。
鈴鹿8時間のドキュメントを見て、全くの他人ながら感動で涙が流れてきたこともあります。

スポーツ選手にとってきっと、優勝やトップは何より良いことだと思います。
努力が実瞬間でもあり、そして、自分を応援してくれるファンも大切にしていると感じています。

オリンピックの話に戻しますが、今、オリンピック開催に反対する人が沢山います。
そんな中でオリンピックに出る選手はこの先、そんな反対派の標的になるかもしれません。
少し前にネットの誹謗中傷で命を落とした人が話題になったはずです。

そんな事をする人は悪いですが、完全に止める手段はなく結果として起こってしまいます。
そう、何よりヘイトの声は大きく広がるので、せっかく頑張った選手が報われない、応援もされないかもしれない。

スポーツの祭典であるのだから、誰が主役であり、その先の事も考え、それを加味して開催をしてほしいと願います。

みんなが良かったて思えるように。



バイクと関係のない話を長々と書いてしまい申し訳ありません。
でも、バイク乗りも気を付けなければなりませんね。

道の駅とかに大人数で集まったりしていると良い目では見られないですからね。

で、バイクのお話なのですが、皆様しっかりメンテしていますでしょうか?

私の知り合いのお話ですが、乗りっぱなしで放置、オイル交換のみしているという人が何人かいます。

ある日、そのバイクが調子が悪いというので、見させていただきました。

フロントのブレーキ周りに染み跡があったので、見てみるとフォークのオイルが漏れ、タイヤも真っすぐ回っていないようで、挙句にフロントのブレーキも擦っていました。
冷却水の予備タンクの水は空で、リアのサスも抜けきっていました。

それを軽く走らせた瞬間、怖さを感じました。

でも、全く意識してない知り合いの方はその状態でも平気で飛ばしまくってました。

ただ知らぬが仏という事よりも、もしかすると、いつか大事故になります。
ブレーキが変な効き方をして、制動力も低下が感じられていたので、止まる事が危険な状態でした。


他にも、ハイパワーなバイクに乗っていて、メンテせずタイヤが経年劣化し、さらにかなりすり減っている状態でも、乗り続け、パワーがありすぎるからメッチャ滑ると自慢気に話す人もいました。

その人にタイヤを交換したらと言うと私にこう言います。
バイクは金がかかる」と
で何もしません

基本的には車もバイクも同じなんですが、バイクは不安定な乗り物ゆえに少しの変化が命取りになります。

だから、メンテをして安全性を高めておく必要があるのではないかと思います。

タイヤのすり減りは、よく見ます。
とくにスーパースポーツ系に乗っている人が多いです。
スーパースポーツはかなりタイヤが消耗します。
そして、タイヤも高額であるので頻度に交換するにはお金がいります。


車体を無理して買う事はできても、維持費も考えなくては長くのれないし、自分の身も危険になります。

排気量が大きくなるほど、部品も高くなります。
もし、ローンだけでいっぱいいっぱいになるのであれば、一度考えた方が良いかもしれません。

私も若い時そうでした、憧れのバイクを貯金して購入しましたが、車検の度にお金がかかり、250㏄のバイクに乗り換えた時に、維持費が半分以下になり
その分、用品とか買えてバイクライフが楽しくなりました。

身の丈にあったものは重要なんだなぁと感じました。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。

私の書きたいことを書いているブログですので、気を悪くなされた方がいらしゃいましたら申し訳ありませんでした。

最近、雨が凄いので気を付けていきましょう。


ガソリン車が消えゆく前に

2020-12-13 17:56:00 | その他
コロナが拡大を続け、生活への影響も多く受けている中で、バイクの事を書いている私は、いかがなものかと思いますが・・・

バイクに乗っていたおかげで、密を少し避ける事もできています。
通勤も電車に乗らずに済んでいますし、買い物も24時間やっているスーパーに夜中の人の少ない時間に行けています。

そして、不思議な光景を目にしました。
夜遅くだったのですが、とある飲食店に行ったときに・・・
普段なら車がたくさん駐車しているのですが、この日は車はほぼ止まっておらず、しかし、バイクは次から次に入ってきて、どこかのグループてわけでもなく、1人、2人のライダーでいっぱいになってました。

人が増える事に対しては、いい時期ではないのですが、バイク乗りが楽しくバイクに乗っている姿は私には素敵に見えました。

前置きはこれくらいにしまして、さてさて、今回は私の雑記として「今後、消えゆくガソリン車」について少し書きたいと思います。
2030年、車の世界では、これから10年後にはガソリン車の販売を禁止する方向性が世界各国で発表されていて、日本でも同様の方向性がとられるという話があります。
バイクは2035年という記事を見たような・・・

ただ、現在自動運転の開発も加速しており、オール電気になる時には自動運転も安定してきて、そうなってくるとバイクは便利なスクーター形状だけを残し消えゆく可能性もある気がします。

一部のメーカーなどでEVのバイクを開発、販売もしていますが、まだまだ先の未来が見えてこないように思います。

だからこそ、今楽しんでおきたいと思うようになりました


そして、新たな思いとして・・・

写真は2021年モデルのグロム(現時点で国内販売未定)ですが、この手のミニバイクを1台所有して、電気化された時代の後も家に置き続け所有したいなと思うようになりました。

1000㏄とかのバイクでも、カブのようなバイクでもアリなのですが、コツコツ磨いてカスタムして、公道で乗れなくなっても、どこかのクローズドな場所で走らせる事ができたら・・・いい遊び道具にもなると思うので

その頃には、ガソリンがいつまで手に入るかはわかりませんが、燃費もいいのでガソリン缶でストックして置いても消費もすくないのでいいのかなとも考えてます。

コロナと言う厳しい時期ですが、今を楽しむ事の大切さを感じたような気がしました。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。

内容をまとめきれておらず、気持ちのまま書いているので間違った認識もあるかと思いますが、読んでいただきありがとうございます。

ちょっとした雑談

2020-04-21 00:00:00 | その他
数日前、仕事帰りに片道2車線のそれなりに広い道を走っていたときに、横から信号無視してきたプリOスが、しかも結構なスピードでやってきて、間一髪で当たらなかったという出来事がありました。

夜と言っても20時頃で、車が少なくなっているとはいえ、こんな人がいるんだなぁと残念な気持ちになりました。
が、最近、信号無視する車をよく見かけるようになりました。
まあこんなブログ見てないと思いますが、「危ないのでやめてください!

そして、ライダーの皆様、こんな方々の犠牲にならない事を願っています。

その次の日は、仕事が早く終わったので、オイル交換に行きました。
行きつけのバイク屋さんで、今後の予定なんだけどて話し始めて、コロナの影響で徐々に部品が出なくなってきているとのことで、最近の250㏄なんかのアジアンで造っているものは、日本の在庫なくなるとしばらく厳しくなるかもとも言ってました。

そのため、もう少ししたら、しばらく休業するそうで、仕方ない事なんですが、個人規模のバイク屋さんて厳しいだろうなぁて感じました。

昔は何でも自分でやってました。工賃がもったいないから・・・
でも少し稼げるようになってからは、お店に持っていくことが多くなりました。
私が落とすお金は知れていますが、自分も時間を短縮できてwinwinの関係を築ければと思うので。

バイクを好きでお店をやっていらしゃる方も多いので、親切なお店も多いんですよね。
そういう店に集まる方のバイクを見ていると、こだわりある好きな人が多いなぁて感じます。
まったく初対面なのに挨拶を交わしたり、不思議な世界です。


これは以前にも書きましたが・・・
私のかなりの先輩ライダーが言っていた言葉
若いときは距離、歳をとったら内容
て言葉が今の自分にはしっくりくるなぁと感じるようになりました。
昔は毎月通勤以外で2000とか3000㎞走るのが当たり前で、下道日帰りで片道500㎞でも走り、バイク降りたらフラフラになっても最高と思えるくらいでした。

でも最近は距離を走るとすぐに疲れてしまい、高速を利用したり遠出を控えたりするようになり、短い距離でもバイクを楽しんだり、おいしい物を食べたりという事を重視するようになりました。

体力低下なのか、運転が雑になってきているので、またトレーニングしてスマートに乗れるように頑張らなくてはと思います。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。
こんな、無駄話にお付き合いいただきありがとうございました。