goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

2013年大阪モーターサイクルショー

2013-03-10 07:46:00 | バイク
今年もバイクの展示会、大阪モーターサイクルショーが、いよいよ今週末に開催されます。2013年3月15日~3月17日まで。
その翌週には、東京モーターサイクルショーもあります。

各地でモーターサイクルショーが開催されていますが、大阪、東京という言葉を聞くと、シーズンがきたなぁと感じます。

これから免許取ろうと考えている方、最近バイクに興味を少しでも持った方にはもちろん、既にバイクを所有し買い換える予定もない方にも、話のネタとして面白いショーだと思います。

お店に行けば、いつでも見れますが、ウィンドショッピング感覚(入場料が必要ですが)で一度に色々なメーカーの最新バイクを見れるのは便利です。ほとんどのブースで、カタログなどももらえると思います。

今年の目玉は、400cc、250ccクラスではないでしょうか?
日本でいうところの中型免許

展示があるかはわかりませんが、私の予想としては、ホンダの新しい400ccバイクやCRF250M、VTR-F、ヤマハは、東京のみなのかな?フルカウルの250ccを発表するという噂があります。スズキは既にGSR250を販売しているので、ミドルクラスではあまり動きはないかもしれません。
カワサキは、ニンジャ250とZ250でしょうか。

もちろん、外車も沢山ありますので大型バイクも多数展示してあると思います。
シーズン前の肩慣らしに、ぷらっと走りがてら行って見るのも面白いかもしれません。

そんなわけで、モーターサイクルショー盛り上がって、沢山の人がバイクに注目してもらえるといいなと思います。



バイクの有効性

2011-09-29 14:03:00 | バイク
バイクの有効性については、過去何度か書いてきているんですが、またまた書きます。

バイクの良さって、経済的って事だけなんでしょうかね?
車の世界では、HVやEVで低燃費が多く取り上げられて、走りの性能よりも燃費が重視されてきています。これはメーカーが施行した車社会のなれの果てのような気もします。
刺激より、実用性を求め、家電化した車。

でもバイクの場合の低燃費や維持費という観点はオマケなんじゃないかと最近思うようになりました。

例えば、今流行の原付2種スクーター、燃費や維持費では、高次元でありながら、走りの性能も怠っていないという部分が素晴らしいと思います。
勿論、昔の2ストスクーターに比べれば遅くもなりましたが、耐久性向上とマイルドな乗り味で誰にでも楽しめる物に進化したと思います。

最近、バイクを購入した友人は、大型乗りです。でも週末のみで、月に数回しか乗りません。
車検もあるし、燃費も少し前のコンパクトカーなみで、贅沢品だとは思うけど、面白いからやめられないと言ってました。

最近ニュースで見たのですが・・・ギア付きの自動二輪車に乗ることが脳機能を高める

結果はどうあれ、楽しめる乗り物なんじゃないかなぁとは思うわけですが、ヨーロッパではバイク通勤は当たり前で多くの方が愛用されています。
女性も普通に乗っているのですが、30代以上で運転がストレスになると感じている人が多いとアンケートで出ていました(記憶が曖昧で間違っていたらスイマセン)
逆に男性層は楽しめるというのが圧倒的だったそうです。

見解では、女性は移動手段と考えている人が多く、バイクの運転操作は面倒かつ転倒などのリスクもあり、それらの部分がストレスと感じるとの事でした。

しかしですね、今、私は女性にバイクを薦めたいと思っています。
女子会ってちょっとしたブームになっていますが・・・

女性の方って旅行好きな方も多いと思うのです。
そこで、みんなでバイクに乗って色々な場所にワイワイ言いながらツーリングする。これは男性だけの楽しみでないと思うのです。

女性同士だとオシャレがとかメイクがって事もある程度、緩和できるかなぁと思うのでバイクも乗れるんじゃないかと思うわけです。

でまあ、以前にも書きましたが、近年いろいろな犯罪が多発しています
警察官の方々も頑張ってくれていますが、国民の数の方が圧倒的で全員を守りきれないのは事実です。そして、夜遅くなる仕事も増加し夜道を一人で歩く事も多かったり、終電に乗れず朝まで何かをするって方も多いようです。

自分の事は最低限自分でする。自己防衛は必要なんじゃないかと思うわけです。

バイクであれば、勤務先の近くの駐輪場から自宅まで移動ができます。
余程の田舎道でないかぎり、交通があり人目があります。
万が一、誰かに追尾されてもどこかに逃げ込む事が可能だと思います。

勿論、事故にあう可能性などは高まりますし絶対に犯罪にあわないわけでもないですが

で、女性の方でもバイクを楽しんでもらって、ライテクを磨いてもらえればいいんじゃないかと思うわけです。

ちょっとライテクを磨くくらいなら、そんなに力もいらず、ムキムキになる事もありません。なので可愛いままを維持できるんではないでしょうか?
実際、私もキャシャーンです。。。

でも、スクールとかサーキットとか一人じゃ行きにくいって方は多いと思います。
ならば、仲間を増やす、周りの友人たちに免許を取らせて巻き込んでしまえばいいんですw

一番いい方法は、原付(50cc以下)以外で2人乗りができる車両かつ免許取得後1年以上経過している方(高速道路走行は別条件があります)であれば、自分のバイクの後ろに乗せてバイクを味わってもらう。
ただ、良いと思わせるにはテクニックがいります。そこが腕の見せ所

多くのバイクを知らない方が、タンデムで後ろに乗って楽しいと感じるようです。
最近のバイクは安定感も強く、乗り心地もいいので、後ろは思いのほか快適だったりします。

車で助手席だと、楽で渋滞でも差ほど気にならないし、気がつけばもうココまできてたんだって思いますが、退屈ではあります。
バイクの後ろは、乗り心地はいいのですが、常に適度な緊張感もあって、退屈はしないですね。

そして、二輪車の愛用者が増えれば、交通社会での二輪車の理解も増え。
車との共存社会で絆ができるんじゃないかと思うのです。
まだまだ、二輪車の特性を知らず、幅寄せなどしてくる車が目立ちます。(AT化とエコ化が進み、アクセル、ブレーキ操作がだるくなり前にバイクが居てもマイペースで走ろうとして併走や抜きをかけてくる人多く見かけます。順番は守りましょう、万が一の時に横に並ばれていたら避けれないんですよね)
当然、逆に車の死角からすり抜けするバイクというのもいます。前車走行中のすり抜けは、すり抜けでなく追い越しになると思うのですが、追い越しは十分な余裕を持って行いましょう。

右左折巻き込み事故は頻繁におきています。

勿論、私も偉そうに書いていますが、マダマダ未熟です。完璧ではありません。
ただ経験からのお話ですので、どこかで見かけて、なんだ下手くそじゃないかって思う方もいると思いますが、参考にしてもらえればという事で書いていますのであしからず。

それでは、本日も私の雑記ご観覧いただきありがとうございました。

<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>



今後の中型バイク

2011-07-21 07:30:00 | バイク

このスケッチは、噂ではあるのですが、デイトナなどで有名なバイクメーカー、トライアンフ社の新型マシンのようです。

コンセプトはシングルスポーツで、200cc~300ccのエンジンを搭載するとかどうとかで、インドなどの新興国に販売されるようです。

新興国では免許制度などの兼ね合いから、150cc前後のマシンが主流であり、どのバイクメーカーも現在は小排気量車の開発が盛んに行われているようですね。

400ccという排気量は日本特有なので、今後も国内市場は期待できませんが・・・
250ccなどの車両は今後増えるかも知れませんね。

所有欲を満たすほどの豪華装備はありませんが、価格も安く、車検などがないため維持費も安い、そして燃費がよく、手軽だったり、フルに回して遊べるというのが小排気量車の良いところだと思います。

数年前、世界的にも大型車ブームになり、日本でも教習所で大型免許が解禁され、初めてバイクに乗る人がいきなり大型なんて話もありました。

結果、スーパースポーツをはじめ大型車両での事故が多発しました。

スーパースポーツって車に比べて手軽な値段で買えます。車ならGTRなどのスーパーカーレベルなので、500万円以上は当たり前、でもスーパースポーツは150万円程度で買えてしまうわけです。
500万円以上ものお金を出せる人は、好きな人か、お金が有り余っている人くらいなので、過激な運転もそうはないかと思いますが、150万円ならば興味本意で買えてしまう金額だけに、デザインなどで購入して、扱いきれないなんて事もあります。
私の友人もR1を購入して1000kmも走らず売却してました。

何度か試乗したことがあるのですが、5千回転くらいでシフトして3速くらいで法定速度を上回ってしまう、どこで残りの回転や変速使うのだろうって思うくらいです。

国内仕様のビックネイキッドなら、トルク重視なので意識して回さないとそこまで速度オーバーにはなりにくいですが、それでも有り余るパワーであります。

行き過ぎた過激路線から脱却し、また近年標準に戻ってきたような気がしました。
(大型ブームの前は、レプリカブームでした・・・)

手軽に楽しめる、入門向けのクラスが増える事で窓口を広げ、その後にバイクを趣味としていきたい方が大型にステップアップするのが、理想的に思えます。
(とあるバイク屋さんで、小さいバイクで無茶苦茶できるくらいまで乗り込んでから、ステップアップした方がいいよ、でないとてこずるよって言われた事があります。)

人間というのは、テンションでリミッターが解除されてしまうもので、大型のように200km以上の速度域を想定した車体なら、コーナーでも安定感があり、ついついアクセルを開けてしまう時があります。
勿論、中型だって軽い車体で自分の中で何とかなる感で無茶してしまう事はありますが・・・
事故した時のダメージの大きさは速度にも比例するため、瞬時に速度が乗る大型車両は扱いがシビアになることでしょう。

だからこそ、初めは物足りないくらいの車体でなれる方が良いかもです。

そんなわけで、命あってのバイクライフ、安全運転で頑張りましょう。

それでは本日もご観覧いただきありがとうございます。

<script type="text/javascript">
</script>
<script type="text/javascript"
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
</script>

私的、中古車事情

2011-05-23 09:01:00 | バイク
週末、友人がリターンライダーに興味があり?
中古バイク販売店をいくつか見てきました。

色々見て、感じた事は、安くなったなぁて事でした。

中古と言っても、2000年以降のモデルが多く、確かに今となれば10年落ちですが・・・
当時、新型で発表された時、アレもコレも欲しいと目を輝かせていた時のマシンが、こんな値段で買えるんだぁて感じました。

スーパースポーツ系はマダマダお高いですが、他のジャンルであれば50万円も出せばほぼ現行型と同じ大型マシンが手に入るわけです。

車の世界では、高級車などは乗り換えが多く、数年経てば、5分の1以下、100万円を切るなんてよくありますが・・・
バイクって基値が100万円を越えるマシンは少なく、長らくは値が下がらない傾向が強いわけです。

私が若い頃、中古でも高価だった気がします。

また今となっては貴重な旧車ですが、当時はやっぱり最新型に憧れがあり、あの形は安いけど欲しくないて思い、色々指をくわえて見ていた記憶があります。

でも、2000年以降のモデルであれば、デザインには賛否両論あると思いますが、新しい形で、耐久力や性能の高いモデルが揃っています。

そして、まあ、友人が言った言葉で、安くなっているけど、20万円くらいて少ないよね。

一部の中古屋さんにはありますが、基本的に20万円以下原付以上のバイクって、昔から市場にでない傾向はあると思います。
それは、安全性の問題ではないかと思うのです。

20万円以下の価格が付けられる物の多くは、自己責任でお願いしますというオークションレベルと感じたことが昔ありました。
学生だった後輩が、金がないけど、どうしてもこのモデルが欲しいと大手赤い男爵で話をしたとき、在庫で2台くらいはあるんですが・・・といって紹介してもらった事があります。

店頭での平均価格は25万円くらいのマシンが16万円でした。
キャンセルはしない事を条件に持ってきてもらい、見に行ったら倉庫で部品取りとして放置していたような車両でした。

錆び錆びで、フロントフォークもシールが破れオイル漏れしてました。
さすがに、キャンセルはしないけど、走れる状態じゃないですよね?と色々交渉して予算内で、乗り出せるようにしてもらいました。

その後に、バイク屋さんと知り合いになり、同じような話をしたときに、原付以外で、マシンにもよるけど、平均相場以下の車両は長くは乗れないし、色々金がかかると思うよって言われました。

初期投資を抑えるのも大事ですが、消耗品も多くあるものですし、安くても高価な買い物、長く乗るならそれなりの費用は初めに負担しといた方が楽に思えます。

別の友人談では、良い物を買った方が後々金がかからないと言ってました。
その彼は、スーパースポーツなどのマシンに乗っていたのですが、初めから高性能だから、色々なパーツをつけなくても走れる、新車だから保証もあるので安心、消耗品はなんでも同じだからね。
ローンのみ払っておけばいいので計算もしやすいとか言ってました。

私も、金のなかった学生時代、安い中古車買って、色々お金がかかった記憶があります。
工賃を払うお金もなかった私は、色々勉強できたので教科書代と思っておりますが・・・

最後にバイクを初めてで中古を買おうと思う方へ。
☆まずバイクカタログを見ましょう。
最新を買わなくても、こんな形に乗りたいというのを見つけるのが良いと思います。
レーサーとか、ネイキッドとか・・・ジャンル。
決まったら、☆とりあえずそのマシンの名前を検索
最近のマシンは、全く新しい型というのは少なく、多くが後継車であるため、以前のモデルも見れ、中古を買う参考になると思います。
ある程度マシンが決まったら、マシン名と気になるキーワードを入れて検索。
例えば・・・~400 燃費 <みたいな感じで。
よく起こるトラブルとか色々調べる事が可能なので、購入前の参考になります。
お店に行って見る、車種がまだ絶対コレて気持ちがなければ、大きな量販店で色々見るのもありですね。
少しでも迷いがあるなら即決は避ける
できればバイクに詳しい友人や家族と一緒に午前中に来店して。
店員さんと話をしてみる。金銭面やバイクにちょっと気になるポイントがある時は、話を詰めすぎない。
大概の中古屋さんは、コレは上物です、人気なのでと焦らせてきます。
迷いがあるなら1日でも商談中などのキープをしてもらうのが賢明に思います。
一度、そこから出て、カフェとか落ち着いた場所で同行者と迷いをお話しましょう。
解決が少し見えるかも?で気持ちがついたら、戻って買うのもありです。

バイクの見分け方
これは重要ですが難しいですよね。私は先ほど書きましたが、高い教科書代のおかげで多少ですが店員さんに嫌がられる存在になりました(笑)
外見では、ほぼわかりません。ただ距離はあてになりません。参考程度です。
消耗する場所で交換が高いパーツの箇所を見るのが良いですね。リヤサスとか・・・
年式は大事です。劣化するパーツも多く使われていますので、距離少ないけど古いは放置期間が長かった可能性があります。
エンジン内部はわからないですし、エンジンを掛けて不具合がわかる人はかなりの玄人に思いますので、まあアクセルを回して反応に鈍さがないかということぐらいですね、ただエンジンが冷えていると多少は鈍いものです。

純正のパーツのない、バリバリカスタム車は避けた方が良いですね。
どうせ改造するならって思いますが、売るときも値段が下がるし、自分に合わない場合もあります。
転倒などを隠すためにカスタムしている場合もあります。
できれば、自分で改造していった方が愛着もわくし良いと思います。お金はかかりますが。

とまあ、色々書きましたが、何か参考になれば幸いです。

それでは本日もご観覧ありがとうございました。



2種スクがある風景

2010-08-11 23:32:00 | バイク
最近、50ccスクーターは、ちょっとヤンチャそうな若い人か、オネイさんしか乗っていない気がする。
通勤族な人達は、125cc(小型)2種スクーターに乗っている気がします。

2種スクが、2ストしかなかった頃は、マニアな乗り物で、見かける事があんまり無かった。だからあのフロントの白いテープとリヤの三角板のステッカーの意味を知らなくて、なんであんなダサイ物、貼っているのだろうと皆で言っていた。

今も詳しくは知らないのですが、原付1種と2種を見分けるために貼っていて、50ccをボアアップしたら必ず貼らないといけないものという話を聞きました。

話はそれてしまいましたが、最近、1日何台見るのだろうてくらい、2種のスクーターを見るようになりました。売れ行きも好調なようです。

私がもっとも見かけるのは・・・

アドレスV125
試乗した感想を書きますと・・・通勤という事に割り切った、価格と運動性能が良いのだと思います。
車体が軽いので、切り返しも楽で、エンジンも加速力がありますし、ホイールの小ささとサスの固さ?があいまって、何だか走った気分にさせてくれます。
速度をかなり出していると、凹凸でのふられ方は凄いですね。

昔、アドレスV100に乗ってました。時折走ったりしていたのですが、本当に良い練習になりました。普段のバイクに乗ると、安定感が増し(当たり前ですが)どこまででもいけるんじゃないかという気分になり。段違いに上手くなりました。
意識的に乗れば、良い練習にもなるのかも知れません。

次ぎに多いなと感じるのは・・・

シグナスX
この前のモデルが欲しくて、友人に勧め、沢山乗らしてもらいました。
ツーリングもできる2種スクーターと言われるだけに、安定感はアドレスとは違いますね、現行はわからないのですが、ちょっとダルめのエンジンとサスのバランスで快適なクルージングができます。
普段は2人乗りしないけど、たまに乗せる人とかにはこのサイズがベストなのかも知れません。
ビックスクーターほどの大きさもなく、50cc並に小さくもない。
ストリートでのサイズとしては、私もコレがベストではないかと思いますね。
好みはありますが、デザインも好きです。
ただ、ツーリングしたときに、凄く快適なんですが、刺激がなくて、面白くないなぁとは思いました。

今欲しいのは・・・

Dトラッカー125
通勤するのは、メットインもないので不便ですが、やっぱりMTが楽しいかなぁと思います。時にAT楽そうだなと思うこともありますが・・・

毎回、割り切ってスクーター通勤するんですが、飽きてしまってMT車に乗ってしまう私。
もう少しこのマシンが出るのが早かったらなぁと思います。
週末や遊びは絶対、他のバイクとか車でて方にはオススメではない車両かも知れませんが、通勤以外のステージがある方には楽しめる一台ではないでしょうか?

高速には乗れませんが、日帰りツーリングとか、周りのバイク乗りの方とツーリングするには良いかも知れません。
また、ミニサーキットとかでも走行可能な排気量なので趣味としての使い勝手も良いのかなと思います。

最後に・・・
過去あわせて、何度も同じような事を書いていて申し訳ありません。
私も色々頭の中で候補を絞っていく覚書に書いております(笑)

昔と比べ、今では主流の2種クラスの新車価格は25万から35万くらいと大幅に高価になりました。
コレが今の時代の入門向けモデルなのかなぁとも思います。昔は250ccや400ccがそうであったように。
今の400cc、何だか意味をなくした気がします。
海外車両とか、国内のビックバイクの400cc版てことで、オリジナルじゃないので魅力も低減して、車検もあり、新車価格も高価であるので、それなら本家というか大型買った方が良いんじゃないのって話をよく聞きます。(大型免許は要りますが)
SRやDRZ400とかのように、400ccだからこそ魅力あるモデルが増えればなぁと思います。

それでは、台風にはお気をつけて、本日もご観覧ありがとうございました。