goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

ホンダ Dax125 気になる

2022-04-03 16:17:00 | 125cc以下
気が付けばもう4月ですね。
3月は1度も記事を上げていなかった事に今気が付きました・・・【汗】

そんな中、大阪、東京と無事にモーターサイクルショーが行われ、制限ある中でも大賑わいしていたようで、まだまだバイク業界も明るいなぁって思いました。

今年はいよいよ名古屋開催されるのでしょうか?
2年前くらいでしたかね、名古屋でも始まるとなりましたが、コロナで中止続きだったので、今回が初になるのかな?
色々な場所で開催されると近くの方は行きやすいと思うので、そうやって広がっていってくれると良いですね。

さてさて、今回はモーターサイクルショーでお披露目され
2022年7月に発売が決定している「ホンダDax125」について少し書きます

Daxホンダ、懐かしい方もいらっしゃれば名前は知っているけど見たことがないって方もいらっしゃるかと思います。

そして再び、Dax125として発売されるようです。
ホンダのミニバイクは定評かつ人気があるので、ハンターカブもそうですし、モンキーも現代の技術でリリースされ、そして今回Daxをもってきましたね。

そろそろ、NSR50、Nチビなんかもくるのでしょうか・・・
ミニバイクでバリバリのがきたら面白そうですね。



で今回のDaxは125ccになり、昔のコンセプトであった車のトランクルームに入れるという機能は車体も大きくなった事もあり、ハンドルを折りたためるという機構は採用されていませんが、アイデンティティであるフレームはしっかり再現されていると思います。

足回りは、基本的にグロムの物ですかね?
倒立フォーク、前後ディスクブレーキなどを採用していますが、リアのサスはツインショックになっています。
メーターなどの電装系パーツは、モンキー125と共通パーツが多そうです

エンジンは125㏄の空冷4ストロークOHC単気筒で、このモデルはATになります。
なので、小型二輪AT限定免許でも乗れるものです。

ミッションは4速あるので、チェンジは必要ですがクラッチレスなのでAT免許扱いとなります。セミオートマ的な感じですね。

125㏄ATというと、通勤スクーターカテゴリーなので積載性もなく、タンク容量も3.8Lと少なく、とはいえ燃費はWMTCモード値65.7km/Lと凄くいいのですが、実用というより、おっさんからすると趣味性の高いモデルですね。

若い学生の方とかなら、大きめのリックを背負ったりしてオシャレに乗りたい方もいらっしゃると思いますが・・・

私もおっさんなので、趣味的に見てしまいます。


で、これ見たときに凄く欲しいなって思ったんですよね。
ミニバイクは昔から好きなので、遊びの1台として候補にあがりました
これからカスタムパーツも出てくると思いますし、車重も107kgと軽く走らせても面白いのではないかと思っています。

お値段はハンターカブ、モンキー125と同額の消費税10%込み44万円します。
昔のように30万円以下では買えなくなりました、まあスクーターでさえも35万はしますから仕方ないですね。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。

またボチボチ更新もしていきますので、これからもよろしくお願いいたします。

カワサキ Z125 PRO

2021-07-11 22:22:00 | 125cc以下
梅雨の最後の雨という感じで、凄く大雨が続いてますね。
みなさまご無事でしょうか?
きっとこの雨が終われば、真夏に突入し暑い日々ですが、夜でもバイクに乗りやすい季節になりますね。

逆に密になることを避けて、早朝や夜中に人の少ない場所へツーリングするのも良いかもしれませんね。

さて今回はちょっとしたカワサキでキャンペーンしているようなので紹介したいと思います。

カワサキのZ125 PROが1名様に当たるようです。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/campaign/present_z125pro/?event=2107_z125pro_khisns_tw

たった1名ですが、気になる方は応募してみるのも良いかもしれません。

この手の小さいバイクでも新車で買うには、それなりのお値段がするので、買うのはためらってしまうものですが・・・でも良いバイクだとは思います。

昔のバイクに比べたらフレームやエンジンやらはショボいかもしれませんが、結構造りこんでいて、125㏄でも抜かりがないなと感じさせる造りでした。
私的な考えですが、高性能だけが面白さに直結するわけでもなく、低くてもトータルバランスが高いバイクが面白いと思います。

そして、この手のミニバイク系は普通のフルサイズ系とは走らせ方が少し違ってきて、また面白さがあります。

ホイールベースが極端に短く、重心位置も低く、パワーもひかえめなため奥まで突っ込んで向きを変えれるという特性があります。

そのコツをつかんでくると楽しくて仕方ないんですよね。
また広い場所でクルクルと膝擦りしたりするのも最適なんですよね。

別に走る事をしなくても、小さくて軽いので手軽に乗れるという利点もあり
ストリートバイクとしても良いのではないかと思います。

セカンドバイク候補とかでなくても、若い人や女性の方が、そこまでバイクには興味ないけど・・・
これくらいなら乗れそうと思って乗ってもらえたら良いなぁて思います。

そんなわけで
もう一度キャンペーン先のリンク貼っておきます。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/campaign/present_z125pro/?event=2107_z125pro_khisns_tw

ここの読者の方が誰か当たると良いですね。私も応募しました。
そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。

突然の豪雨に気を付けて楽しいバイクライフを



新型 NMAX 2021モデル

2021-05-29 08:08:00 | 125cc以下
もうすぐ5月も終わりですね。
緊急事態宣言も延長となりましたが、幾度と繰り返していると1年前ほどの緊張感がなく、これが当たり前になってきて、この先の不安も感じます。
コロナの影響で多くのお店が閉店し、楽しみが減ったのも残念でありません。

本当に早く収まる事を願い、自分もまた気を付けていきたいと思います。

さて今回は「ヤマハ NMAX(125)」について書きたいと思います。

2021年モデルで新型になりました。
パット見は大きく変わってないですが、中身は大きく進化しているようです。

私は昔はスクーターで通勤していました。
ずっと2ストのスクーターに乗っていて、十分だったのですが・・・
2ストがなくなり、4スト化が進む中で、当時の4ストスクーターに乗り換えたらパワーのない事に不満を感じて、250㏄や125ccのMTバイクに乗り換えました。

その間に4ストスクーターも進化していって、自分が持っていたミッションの125㏄4ストバイクと同じようなレベルの速さになり、カスタムしているスクーターなら追いつけないくらいになりました。

そんな中、スクーターも気になっていたのですが、めちゃくちゃ欲しいと思えるモデルもなく
PCXの現行型はちょっと良いかもて思ったのですが、見た目がサイバーな感じで、そこが微妙でADVもあるのですが、値段が半端なく高くなるので、またスクーターは保留してたのですが・・・

ネットのニュースで見て、落ち着いた雰囲気で派手じゃないカラーのNMAX欲しいなと思いました。
色々見ていて、ライバルとされるPCXはもはや完成の領域で、そこと比べるとNMAXでは少し劣る感はありますが、必要十分な機能はそろえているように感じます。


メーターは多機能デジタルで、小さい画面に色々表示されるので慣れは必要ですが、悪くはなさそうですね。
そして、TCS、トラクションコントロールが搭載されました。
個人的に125㏄くらいの出力で、スクーターに必要なのだろうかって思いますが・・・
まあ付いてるのだから良いんじゃないくらいの感じでしょうか、TCSがあるから買うっていう購買欲にはならないと思いますが、安心感は+されると思います。


メットインはそれほど大きくありませんが、通勤用なのでボックスを付ける事を考えたら問題ないかなと思います。

テールランプは今風になってますね。
昔ながらの電球で大きな四角いテールよりは好きです。


ABSやアイドリングストップと今や車では当たり前に搭載されていますが、バイクではこれからなので、それが搭載されているのは、安全面と燃費性能においても良いですね。

私には不要かなと思うのですが・・・

専用のアプリをスマホにインストし接続すると、アプリを使って愛車の簡単な診断的な事やら着信などのお知らせをメーターに表示したりできるようですね。

私はインカムは付けていますが、運転中(乗車中)は電話に出ないのと逆に着信やメールがあると表示されると気になってしまってバイクそのものを楽しめなくなるのではないかと思ってしまいます。

業務用なら良いと思うのですが、一般的ならナビとかを表示できるようにして欲しかったですね。

マイナス点もありますが、個人的には合格ラインで欲しい1台だと思いました。

価格は368,500円 [消費税10%含む] と125㏄スクーターの中では上位クラスではありますが。
悪くないと思いました。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。

梅雨時期ですので、バイクで出かける時には合羽を忘れずウェット路面にもお気をつけてくださいませ。


日本ではまだ未販売 BWs2021モデル

2021-04-11 20:20:00 | 125cc以下
再びコロナの勢いが強くなっていますね。
昨年は、そのために緊急事態宣言が出されていましたね。
仕事など様々な事情があるので、完璧に防ぐのは難しいですが、気を付けなくてはと思います。

さて今回は「台湾ヤマハのBWs」を取り上げながら少し書きたいと思います。
まず、国内のラインナップでは昨年BWsはこっそりラインナップ落ちしています。
台湾で新型が発表になり、一部の間では、日本でも旧モデルがラインナップ落ちしたので販売されるのではないか?という予測がありましたが、現在なんの動きもありませんね。

販売されていた頃も125のBWsってほとんど見なくて、日本では人気がないのだろうなって感じはして仕方ないことなのかなぁて思いますが・・・

でも最近はキャンプツーリングなどがそこそこ注目されていて、メーカーも後押ししているように感じています。

ヤマハもゆるキャン△とか押しているので、なので、今こそBWs投入時期ではとも思いますね。

今回のBWsは、わりとオフロード向けに造られているように感じられるので、以前のデザインだけでシグナスという感じのモデルよりは、キャンプなどに使いやすい装備になっているのではないかと思います。

キャンプの場合、入れるというより、積むという事が重視になると思うので、
日常の通勤や通学であれば、シート下が重要になりますが、キャンプ道具は長物も多いので、125㏄くらいのシート下ではちょっと厳しいかもしれません。

そこでこのBWsは頑丈そうなキャリアーが付いていてリアのシート部分からわりとフラットになっているので、荷物を乗せるには良いかもしれません、今回のデザインアクセントにもなっているヘッドライトの上もオプションでキャリアーがあるようですし、さらにリアのサイドにもオプションでパニアも付けれるかわかりませんが、金属のステーがあるようです。

もしシートの上に沢山荷物を積んでも、確かBWsは給油口がフロント側に付いていたと思うので、ガソリンスタンドでもシートを開けなくてはいけないなんて事もなく、給油できるのは良いですね。


今、ホンダもハンターカブやらADVが売れているようなので、BWsにもワンチャンあるのではないかと思い、販売される事を期待しています。

日常だけでなく、楽しめるバイクって良いなって思うので。。。

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました。

暖かくなってきましたね。バイクの楽しい時期ですが気を抜かず
事故にあっても病院の空も少ないので、気を付けていきましょう。

ホンダ CB125R マイナーチェンジ 2021

2021-03-28 11:11:00 | 125cc以下
3月ももう終わり、例年ならモーターサイクルショーやお花見ツーリングでにぎわう時期ではあるのですが、コロナの影響で今年もショーは開催されず、その代替えにオンラインで見れるメーカーもあるのでありがたいことではあるのですが・・・

リアルで見たい気持ちもアリ、来年には開催されるよう願い、しっかりとライダーも対策をして感染数を増やさないように注意しなければと思います。

さて、今回は「ホンダ CB125R」を題材に書きます
いつもながら、仕様とか細かい詳細をあげているわけでなく、私、管理人が勝手に思った事をウダウダ書いているものです。ご理解くださいませ。

125㏄のバイクにしては凄く豪華な造りですよね、もちろん、値段も豪華ですが・・・
473,000円(消費税10%込み)
250㏄の新車が少し足せば買えそうですし、中古だとわりと何でも買える値段ではありますね。

でも、内容は本当に豪華で今回のマイナーチェンジで、SFF-BPという新しい技術をフロントフォークに採用したり、従来から付いていますが、4ポットのラジアルマウントキャリパーであったりと高いグレードのバイクにしか採用されない装備がそろっています。

日本では125㏄以下の排気量というと、通勤スクーターか昔は遊びバイクの位置づけ的なところもありセカンドバイクとしてなどでしたが、海外では主力クラスでもあるので、このようなバイクが造られて、現在の日本では大人向きのバイクとして販売されているようになったのかなと感じます。

125㏄だと嫁を説得するにも良いかもしれません、原チャ買うて言えば
まあ値段聞かれたら無理かもしれませんが・・・

余談ですが、125㏄以下は維持費がかなり安いというイメージがあります。
もちろん安いのは安いです、消耗品も含めて、でも250㏄でもそれほど大きな差はないと思います。
任意保険については、ファミリーバイク特約があるので、変わる部分ではありますが・・・

とは言え、原付と言う枠組みでないといけない方もいらっしゃるかと思います。
その中で豪華なバイクが欲しい方にはお値段はりますが良いバイクだと思います。

で、ずっと思うのですが、バイクの排気量区分より、海外のように馬力で区分を分けた方が良いと思うのです。
だって大型免許取得できてお金を払えば初心者でも200psオーバーのマシンに乗れるわけです。
もちろん新車なら200万オーバー300万円近くの値段がしますが、車のように何千万クラスでないだけに、若い人でもローンを組んで新車は買えないまでも、少し型落ちであっても手にする事ができてしまいます。

もう一つは駐輪問題もあります。
駅前の駐輪とか行くと、排気量制限があります。
50㏄までとか、駐輪場に排気量を制限する意味はあるのでしょうか?
クリーンの取り組みですかね?
概ねサイズだと思うんです。なので、サイズ制限でいいのではないかと
でなければ、大型OKでもナイケンとか1つの枠に収まるのかなて思います。
50㏄のフルサイズでも50㏄なので入れれますが、1ccでもボアアップしたら大きさ変わらなくてもダメになります。

最近は50ccが減って125ccにシフトしているので、時代と共に対応をしていただきたく思います。
ただでさえ駐輪場が少なく、取り合いになるので・・・
でも、バイクの自分でロックをするとこでのタダ停めが目立つのでライダーもキッチリ払いましょうね。


話はそれてしまいましたが、CB125Rは凄くコンパクトな車体なのでストリートライドには適していると思います。
高速は乗れないですが、周辺のショッピングなどのチョイノリに手軽に乗り回せるのは凄く良いと思います。重さは130kg
エンジンも15psとパワフルなので、幹線でも流れには乗れるほどだと思います。
そして、車体が豪華装備であるので、安定感が高くそれは安心感につながります。
バイクは転倒する可能性のある乗り物なので、初期投資として考え、しっかりとした車体のバイクに乗る事も安全につながるかと思います。


最後に普段外車とか乗る人が、休日のカフェに行くのに、こんなバイクで行くとカッコいいだろうなって思います。
まあかなり限定されたシチュエーションですが(笑)

そんなわけで本日もご観覧いただきありがとうございました

コロナに気をつけて4月も楽しんでいきましょう