goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

NV200 バネット

2009-06-26 13:52:00 | 零×心駆部
週末レーサー・・・昔はそんな響きに憧れましたが・・・
現実とは悲しいもので・・・上手くはいきませんね。。。

私はサーキットイベントくらいしか走らないので、自走派ですが、時折車に積めたらと思うこともあります。

とかく私は、自走で現地について、ミラーやら外して、テーピングする時がワクワクして、サーキットに来たぞって醍醐味を味わっています。

でもやっぱり、不安はあります。転倒したら、一人だったら・・・
大きな怪我をしたら、当然、車も運転できませんが・・・
なので、零×心駆部はサポーターとして誰かがついて行くように心がけています。

さてさて、最近ニッサンから発売されました・・・

NV200 バネット
少し気になります。ホンダのモビリオとか、そんな感じのようですが、特に積載にこだわっているようです。


色々ラインナップがあります。2人乗りの商用~5人乗り~7人乗りまで。

近年、車業界も厳しい状況です。スポーツカーもブームではなくなり、車会社も、チャレンジの時代だと思います。
インドア派が増えた現代社会では、いくら若者風に車をデザインしても、中々アウトドアなんて少ないかも知れません。

でも、車を所有する若い人が減ったからこそ、この手の車はアリなのかなって思います。
一人の所有で、荷物や人を沢山運べる、何かと重宝するかと・・・

僕らの時代なら、車に一人一台で、多くても運転手あわせて2名乗車くらいで、連なって走っていました。バイクかっ!てくらいw
お陰で、駐車場の広いコンビニじゃないとダメとか何だとか、制約がついてましたが・・・まあ若い頃は皆、スポーツカーに乗っていたので、そのせいもありますがね

でも最近見かける若い人は、車の上限いっぱいまで人が乗っています。時折その車では狭いだろうって思うこともあるくらい。
しかしながら、それで運転レベルが低くなっている世の中、道ずれカモンって感じですねぇ、5人乗車で事故されたらたまりません。保険がますますあがるかも。。。

話がそれてしまいましたが、そういう意味でも、この車は売れるかもって思いました。

当然、私が買うなら、トランポ目的になると思いますが・・・


7人乗りの16Sというグレード以外は、減税の対象とカタログ数値リッター14kmです。
荷物などを乗せると重くなるので、燃費は落ちますが、普段はバイクなので、コレぐらいなら気にならないかも・・・
でもやっぱりバイク乗りなんで、14kmって言われても、燃費悪って思ってしまいます。エンジンも1600あるし重いので仕方が無いのですが・・・

気になる価格は・・・
157万2900円~189万9450円

減税対象車の5人乗りATが最高値で。7人乗りの16S(186万3750円)以外はMTのグレードもあります。
国内車両は長く使えるので、この価格ならアリかなぁとも思えます。

スポーティーな外装にして、トランポだけど室内もこだわったら・・・別の車両も買えそうですが、それはそれで楽しいかなぁって思います。

ではでは、観覧の皆様、良い週末を・・・

来年はレースへ・・・

2009-06-12 15:42:00 | 零×心駆部
来年からはレース活動を宣言して、今年は準備の年。
すでに、半年が経ちましたが・・・とくに何も進んでいません。。。

なにぶん行き当たりばったりな性分なのでありまして・・・

レース活動と言っても、私は走るわけではなく、サポートとしてチームのライダーのお手伝いをしていこうかって感じです。

そこで、車も考えています。とは言え、お金もないし、車はサルーン好きの私、でも買えないし、もっとも現実的なのは、軽自動車ですかねぇ。


ZESTスパーク
これが欲しいのですが、さすがにバイクは積めないかなぁ、つめてもミニバイクですかね・・・


パレット
第二候補はこれです。

ZESTと比べたら、広いので多少のバイクなら積めるかも知れません。


やっぱり・・・

バモスなどの商用バン系ですかねぇ。。。
シティ派な私にはどうしても割りきりができないですが・・・


やっぱりデカイですね。

とまあ、無い知恵絞って検討しています。来年には、買えるのでしょうか。。。
何を言っても、頑張って稼がないといけない今日この頃です。。。

まとめ

☆デザイン的にシティ派 ストリートデザイン
☆欲を言うと、WR250Xぐらいの大きさのバイクは積みたい
☆維持費を考え軽自動車

そんな感じです。もしお勧めの車種がありましたら教えてもらえると、ありがたいです。

本日もご観覧ありがとうございました。
小さなチームですが、「零×心駆部」をよろしくお願いします。主にモタード系で、やっています。。。

AMRカスタムとは・・・

2009-04-24 20:18:00 | 零×心駆部
最近、友人のプログで軽く話題になったので、まとめてみた。。。

私が少年時代、周りは「走り屋」思考が多かった。
週末や暇な時は、地元の峠を走りに行く。走らない奴はクズやという考えだった。

それぐらい若かったのかもしれない。

以前に書きましたが、私はそこから「挫折」しました。
ある事故から、自分はこのままでは、いつか命を落とす。そう思い、トラウマから逃げれず、今も少し引きずっていますがw

まあ、それで友人たちと走る事が憂鬱に感じるようになり。バイクを辞めようと何度も考えました。

その頃に、職場の仲間たちが、私に「バイクを教えてください」て声をかけてくれて、サークル的なものが完成しました。それが「AMRカスタム」です。

       「純粋に走る事が好き

特に速さとか目指すわけでなく、ただ純粋に色んな所行って、仲間とわいわい騒ぎながら走る事。これがコンセプト。

今でも、免許を取りたっての若者達に声をかけ、話をしたりします。
ほとんどの人が「走ることは楽しい、でもレースには興味が無い」と答えます。

走るけど、レーサーを目指すほどでは無いという事でしょう。つまり「スポーツ」として楽しむて感じだと思います。
例えばサッカーをやる若者で、本気でプロになろうて考える人は一部だと思います。

サークルは楽しむ事がメインになってくるのでしょうね。プロを目指すというのは、そんな簡単な世界ではなく、日々挫折との戦いだと思います。

私が目指すのは、「ストリートツーリング
若い人達に、バイクの楽しさを少しでも伝えられたら良いなと思います。
ストリートライダー達にもっと乗る時間、バイクと対面する時間を長くしてもらってツーリングへGO。それで地方も活性化してもらえたら良いなと思います。
都市部などの大型ショッピングモールだけが流行っていては、本当に良い物が忘れられ、日の目を浴びなくなり、この世から姿を消してしまうので・・・

まあ、カスタムは、貧乏ライダーの私には無縁の存在なのでw

そして、レースと言う世界から「安全に走る」ためのテクニックをフィードバックするために誕生した「零×心駆部
怪我をすると、バイクが辛いものに感じて、離れてしまう。
バイクをいつまでも楽しいものであるために、またコントロールする喜びを少しでも提供できたらと思います。

私はレースには知識がないので、多くのレースをしている人からアドバイスや楽しさを教えてもらってます。本当にありがとうございます。一部の方はリンクもさせてもらってますので、拝見してみてください。。。

また、レーサーを目指す友人には、ツーリングの度にアドバイザーとして参加してもらい、凄く感謝しています。
レースには興味がない若者達も、自分の目の前を走る彼の姿には強い憧れを抱くようで、凄いとかカッコイイて言葉を聞きます。

真剣に取り組む姿とその知識は、カッコイイものだと思います。

彼が少しでもプロに近づけるように、サポートしていきたいと思います。

上手くまとめきれなくて、凄く読みつらい物になってしまいましたが、私のソウルでありラップと言う事で失礼します。

それでは、これからもヨロシクお願いします。。。




忘れかけていたもの・・・

2009-01-16 20:29:45 | 零×心駆部
去年からお世話になっている。#36saluさんにラインなどを色々教えてもらっています。新しく発見する事や忘れていたもの、知らず知らずにやっていたことなど沢山あります。もし走りに頭打ちを感じたら、#36saluさんのページを見てみるのも、凄く参考になると思います。(リンクもしてますので良かったらポチと)



で私が忘れていた事・・・それは「ラインの自由度

サーキットという場所には、年に1回か2回ぐらいしか行かないため、気持ちの上でサーキットを走るんだと気持ちが構えてしまってました。

そこで、「アウトインアウト」コレばかりを意識して、常にベストなラインにのせようと意気込み、他車と接触しそうになったり、前走者にたいして待ちの時間などができてしまいコラストレーションが溜まる結果になりました。

で、最後はリラックスして、とにかくガンガン行こうと、ベストラインをあえて外し、空いたスペースからガンガン走ると、不思議と前もパスできるし、自分のペースで走れて気持ち良い事がわかりました。

実は大事な事を忘れていた気がします。

前走者に前が居なけば、当然誰もがイメージするベストなラインを取りに行きます。
それに便乗していたらパスする事はできず、ストレート勝負になります。
でもパワー差があれば不可能です。

ラインをクロスさせる
何も無い時は当たり前のようにできている事を忘れてました。
アウトインアウトの法則と紙コップの原理で、インについたらその後はアウトに大抵膨らんでいきます(コースによりますが)前走者がインからアウトに移行する時に、インにつけばラインをクロスさせ前に入る事ができます。

進入で前走者よりインからアプローチすると、ブレーキが大きくなりグリップ走行では向きが変わらずクロスさせる事は困難です。
インから行くなら、進入で前走者をパスしてスライドに持ち込むのが安全ですね。

グリップ走行の場合は前走者よりアウト側から前走者のインより先のインに向けてアプローチすると良いかも知れません。クロスできれば綺麗にパスできます。

もう一つはアウトからかぶせる、でもコレには勇気がいります。なにぶんサイドバイサイドした人がアウトに膨らんでくる可能性があり、その時は避けなければならず、避けると自分はコースアウトや接触の危険を考えるからです。
でもインから行って、サイドから迫ってくる(まれに見てない人も居ます走行会とかなら)と避けようがありません、相手よりインについているので、コレ以上のインはないので・・・

友人同士だと、私はアウトからかぶせて行ったりできるのですが、他人は怖いですね。
友人はライテクレベルもわかっていて、信用があり、できるのだと思います。
これは、あるレーサーが言っていました。誰もがプロであり技術があるからバトルができるのだと、素人が相手なら並びかけることは怖くてできないと・・・

まあ私も素人なので、時折、混走するプロの人達がコーナーで抜きをかけてこない理由がわかりました。

私はレーサーになって、飯を食べたいとかは考えた事も無いのですが、サーキットの奥の深さにハマッています。
すべてはバイクを楽しみ謳歌するために・・・・

ツーリング、サーキット、オフロード、Xトリーム、ジャンルにとらわれず「バイク」というものを堪能したい、趣味として。ジャンプとかは最終地点ですねw
そして趣味は極めたいと思うので・・・

バイクが自分の思うがままにコントロールできると楽しいですね、まだまだ完璧ではないですが、コレからも色々な事に挑戦して、新しいバイクにも試乗して、少しでもご観覧の皆様に情報をおすそ分けしたいと思います。お楽しみに・・・

カワサキGP撤退・・・

2009-01-09 08:03:20 | 零×心駆部
今、多くのメーカーが、色んなジャンルでレースからの撤退を表明している。
そして、カワサキも・・・「GP撤退

レース観戦とか好きな私も、いざ自分が走る事になると、資金的に苦しいと感じます。

それだけ、レースという世界はお金がかかる。若い頃、プロになりたければ、まず金持ちで無いとダメだとか誰かが言っていた。

数年間、投資し続ける資金がいると・・・

それで、私はもっとサーキットを身近なモノにしたいと思い、零×心駆部をスタートさせました。
利用者が増えれば、利用料も安くなるし、走ってみると実は楽しい世界なんです。

ツーリングとか一緒にする人達に、サーキットどう?て声をかけてみると、大概、断られます。

理由は・・・
☆自分のテクニックでは到底出る場所ではない。
☆装備が無い
☆速く走らなければいけない。

などのようです。先入観で敷居が高いものと思い込んでいるようですが、誤解です。

実際、今は数多くのバイクショップがツーリングなどのイベントと平行して、サーキット走行会とかもやっています。

正直、私も初めて行く時まで、そう思っていた派ですが、1度走ってみて、また走りたいと思いました。

私みたいなモタードはド素人でも走れます。邪魔になったかどうかは自分ではわかりませんが、皆さん各々に走行を楽しんでいるので、他人を気にする事はないと思います。

自分のペースで走って、楽しめば良いと思います。

そこから、レーサーを目指すのも良いと思いますし、日常のライテクをあげるのも良いと思います。

サーキットに出会ってから、公道で飛ばす事が減りました。昔は峠を本気で攻めてましたが、今はもう通過する程度になりました。

公道で無茶して、何度も命を失いかけました。でもサーキットで無茶しても、コースアウトか転ぶ程度の事が多かったので、走るならサーキットだなて思うようになりました。

その気持ちの余裕がまた、公道での安全運転につながると思います。

私は公道で無茶して何度も事故をしました。

ココ数年、公道を本気で走る事が無くなり、事故もなくなりました。転倒も雪の日以外はありません。

装備を揃えるのは、多少お金がいりますが、装備をして近くのサーキットに行ってみるのも、また新しい発見があるかも知れません。では良い週末を・・・

成人暴走するより、レーサーを目指して・・・・w