goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

夢物語・・・

2009-04-11 08:43:00 | ノンジャンル
私は誰かの名言や格言が大好きで、時折探しています。

今日はそんな中で、グッときた物を紹介します。

夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ」高橋歩さんの名言

この言葉、昔を思い出しました。昔は「どうせ無理、やるだけ無駄」て言葉を多く発していた気がします。

そんな日々は何も楽しくなかった・・・

一口目でマズイと思って食べるのを止めてしまったら、その先のおいしい部分にたどりつけない事もある。そんな気がします。

私も人間的に強い方ではないので、何でもさじを投げるタイプです。

でも、ある時、先を信じて進もうて考えはじめました。

他人の話や大きな壁に何度も直面して、あきらめようて考える時もありますが・・・

ココまで登ってきて、下るのも馬鹿らしい、その上の頂点に行って、景色を見ようじゃないかと思うようになりました。

色々な所で、色々な人が励みになっているなと感じる今日この頃です。

このサイトも、見てくれている人が沢山いて、何かの役にたたねば(笑)と思い、色々家捜ししていると、自然に自分の知識も増えて楽しくなります。

バイクも一緒に走る仲間がいて、時折些細な事でもメールとかくれて、バイクに乗ってて良かったなと感じます。


夢てあきらめたら、きっと後悔するかなて思うのですよ、いつ叶うのかわからなくても、追いかけ続ける方が気持ちが良い・・・もしかしたら生涯たどり着く事は無くても後悔はないかなぁて思います。

今、思って、すぐ叶えれる夢、時間のかかる夢沢山あると思います。


ある知り合いが、色々な事情で「夢」をあきらめざるおえない。という話をしていました。

その人は、凄く悔しそうで、生きる意味も感じないくらいの表情を浮かべていました。

その人は今どこで何をしているのか?連絡が取れないのでわかりませんが・・・

その後に、私はもう一度、夢にチャレンジするきっかけを与えられたらなと思いました。

とまあ今回は、雑記を書いてみました。
最後までお付き合いありがとうございます。。。。

2009-03-24 19:02:00 | ノンジャンル
またまた、雑記失礼します。。。

ETCが話題になり、あるゲームを思い出しました。。。


私の記憶が間違っていなければ・・・このゲームのコンセプトは・・・

高速道路がメインになり、峠が使われなくなった。そこをサーキット代わりに・・・
的な内容だった気がします。

休日1000円はありがたいです。違う意味ですがw

原付からビックバイクまで、車種、ジャンルを問わないツーリングがコンセプト。
人にはそれぞれ、事情もあるし、自分の好きな物を乗れば良いと思う人なので。

だから、高速の利用はめったに行いません。

ツーリングて目的は色々あると思います。名物を食べに行くとか、目的地に行く目的。

その場合、道中は「移動」になると思います。なら高速で素早く行くのがベストですね。


でも、私のツーリングの目的は、「移動」がメインだったりします。

行き先は言うならばゴールですw

もともと、走りが好きな仲間達の集まりで、ツーリング=キャノンボールと勘違いしていた節もあります。

なので、遠征的な感じで、走る事を楽しむのがAMRカスタム流のツーリング。

サーキットでもレースでもなければ、自己満足の世界。
今日は上手く曲がれたとか、あそこはもっとブレーキした方が良いでとか、そんな感じでツーリングしてます。

日本の峠100選とかいうタイトルで各地の峠を通過しています。峠のみがメインで無いので、入り口で止まったり、ユータンしてもう一回とかはありません。

1本のみ。。。市街地の渋滞から抜け出した時、水を得た魚のように皆、生き生きしています。。。

勿論、絶対無茶はしない事がルールです。事故を起こしたら何も楽しくないですからね。

どこへ行くにも下道派の私には、いい時代なのかも知れません。。。

新しいバイク欲しいです。でもコレと言うインパクトのある車種が出ないですね。

最近、外車が頑張っているようなので、日本も負けずに頑張って欲しいですね。

雑記0321

2009-03-21 15:08:00 | ノンジャンル
ご観覧の皆様へ。
最近はあまりネタが無く、更新が少なくてスイマセン。。。

春からはまたガンガン色んな事をやっていきたいと思いますのでお楽しみを・・・



イタリアヤマハのBWs。限定ですが、NBAとコラボしています。

世界共通なのでしょうか?若者はスポーツが好き。

日本はデジタルだとかで大きく別けて2分化(体育会系と文系とでも言いましょうか)していますが、若いうちにしかできない事だと思います。スポーツは・・・
歳とともに体力は減少を感じます。仕事が忙しくなったり、自転車で走り回るとか、公園で球技を楽しむなんて時間は年々少なくなってきています。

体の自由や無茶してもリカバーできる内に、スポーツを楽しむのが吉かなと思います。


と言う事で、今年はスポーツを楽しみたいと思います。WBCは見てないですが・・・

PS、前回紹介した、「KZ HEAT Cut」を入れてから、3回程ガソリン給油しました。燃費がリッター2~3程上がっていました。今後の得能に期待です。。。

バイク用品店にて・・・

2009-03-16 18:30:00 | ノンジャンル
バイクシーズンもそろそろと言う事で、色々買出しに行きました。

やっぱり今の話題は「ETC」ですか?
どこのお店も完売の看板、メーカーも助成金はこれまで何度かやっていて、そんなに売れるとは考えなかったのでしょうね。ただココでバックオーダー抱えて、大量生産に踏みきて、助成金が下りなかったら、在庫抱え、たたき売りになるかも・・・とか甘い考えを持ってみました。。。

バイクは料金所がダルイので、ETCは便利だと思います。でも私は年間通して、高速に乗るのは数回、ツーリングもミドルクラス、原付2種などが多いので下道が基本。
例えばメンバーとのツーリングで一人だけつけて、皆がついてなかったら、他の人の負担増しになるわけで、そんなコースは考えられないかな・・・

住んでいる地域とかにもよると思いますが、都市部なら、「週末プライベートを楽しむ」て感じで高速乗って、少し田舎町へ。たぶん私もやるでしょうね。

バイク用品店もレディースコーナーができたりして、最近、女性用が多く並んでますね
バイクの女性用のデザインは結構好きです。サイズが合わないから使えないけどw

同様にカー用品店も女性用が増えて来ましたね。ただ何か眩しい。
ほとんどの商品が、ピンクにハート、またはラグジュアリー系。

車てとくに内装にこだわり、車内=部屋て感覚だと思うのですよ、自分の部屋をピンク一色にしている人は何人居るのだろう、結構いるのかな?て思うわけです。

流行ると、限界を超える物が必ず出てくるように思います。

私ならシンプルでクールに決め、グローブボックスの内側など、普段は見えないけど、開けたら・・・と細かいところにこだわりをしたいですね。

話がそれてしまいましたが・・・

オイル交換もしようと思い、何にしようか迷っています。
パノリン」を前回は入れました。
今年の冬、いつもならチョークは必須だったのですが、一度もチョークを引かずに済みました。
パノリンは、トルクフルな感じでアクセルの開け始めが、モッチャりしてダルイ感じです。その前はモトレックスだったのですが、モトレックスは軽い吹け上がりでした、よく回るという印象です。

サーキットならレース専用のオイルで良いかも知れませんが、早めの交換は必須だったりします。レースはお金がかかりますね。。。

で私はサーキットも走りますが、ナンバー付のストリート車両なので、オイルは保護性能の高いものを選んでいます。

これはまた書きたいと思います。

まだまだ欲しいものが沢山ありますが、マネーが無いので、頑張ります。
手に入れたら、インプレ書いていこうと思います。。。

では、独り言にお付き合いいただきありがとうございました。

独り言、バイクの魅力

2009-03-01 18:07:25 | ノンジャンル
バイクの魅力・・・それは・・・人それぞれが持っている。

バイクて色々な要素があると思います。
改造したりしてオリジナルティーを出す。所有欲
ツーリングを楽しむ。
サーキットや峠を走る。快感とスポーツ。
通勤、通学に・・・足代わり

と様々な要素があると思います。で私が感じる魅力は上記に加え「自在コントロール

先日、メンバーの友人と話をしていました。
この友人は、初めて買ったバイクに乗る頃には、おせいじにも上手いとは言えない存在でした。
そして、事故して、バイクを廃車・・・

新しく乗り換えるもイマイチ、その後、通勤に原付2種のスクーターを買いました。
それから・・・見違えるほどにテクニックが向上しました。

私もアドレスV100で育ったので、気持ちはなんとなくわかります。

大きなバイクに乗っていると、恐怖とかの壁が来て、そこから上に登れず、ブランクを感じる時があるのかも知れません。

その時に、軽くてローパワーにATというバイクに乗ると・・・
力任せで何とかなる事も多いので恐怖心は減り、細いタイヤではラインが重要になり、またATは、CVTがついていないので、アクセルを抜くとかなり失速するので、抜かないように考える。そしてMTという操作がない分、コーナーに集中できる。

アドレスV100は、凄く練習になるマシンだと感じています。全てがダイレクト。
サスも固いし、ブレーキもそれなり、タイヤはハイグリップでないと滑りやすい。

そこから、大きなバイクに乗った時、感じるのは安定感でした。
それまでは、怖いて思っていた自分が、こんなに安定しているなら余裕と思えるようになりました。

そして、ある友人も・・・大型を所有して、難しさを知り、売却しました。
公道ではアクセルが回せず、コラストレーションが溜まる。
とにもかくにも、峠ではシビア。
CB400に乗っていた頃が、一番面白かったと言います。

AMRカスタムのメンバーは基本的にパフォーマンス好きなので、自在コントロールを追求しています。

社会人も多いので、怪我して入院なんて洒落になりません。だからこそ、安全で楽しくをもっとうに今年も春から楽しみたいと思います。

参考になるかわかりませんが、今後も自分が感じた事を情報として配信したいと思いますので、気長にお付き合いお願いします。

冬のシーズンオフもそろそろ終わり。春からまた飛び出しますw

それでは皆様、それぞれのバイクの魅力を楽しんでください。また機会があれば教えてくださいませ。人の話を聞くことは、自分の経験にない部分での発見になり。
また新しい魅力へのヒントを得れるきがします。

私は生涯バイクライフを楽しみたいと思います。。。