goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

高速1000円

2009-06-24 19:41:00 | ノンジャンル
ETCでの土日高速1000円制度がスタートして、まだ数ヶ月だけど・・・
いい部分と悪い部分が見えてきた気がします。

私は、高速1000円には反対派です。
勿論、ETCを装着してないし、高速に乗らない私の僻みととられても仕方が無いと思いますが・・・

確かに、つけている人達には、ありがたい話だと思います。
でも、それで痛手をうける民間企業が沢山あると思うのです。

代表的なものは、タコフェリーですか?
正直、淡路島には3回ぐらいしか行った事がないですが、フェリーはツーリングを楽しむということでも好きです。

しかし、そんなタコフェリーも痛手で運営の危機を迎えています。

そして、結局、高速のパーキングは儲かっても、下道で運営しているお店はどうでしょうか?

国道沿いで儲かっていた、お店も売り上げは下がっている気がします。
土日に下道ツーリングをするのですが、昔と比べて、渋滞も少なく、逆に高速は何十キロと渋滞していて、下道利用者が減ったなぁっと感じます。

タダでさえ、不景気で外食産業は痛手の中、土日までも客を失えば経営は苦しくなります。

ETCで目先の利益にとらわれ、気がついたら大事な何かを失っていたなんて事になるかも知れません。

高速が儲かっても、国が儲かるだけ・・・一度降りたら、またお金がかかる高速なら、そのまま目的地までノーストップになるはず。

当然、田舎の方に利用客が増えるのは、良い事だと思います。

ただ1000円はやりすぎでは無いかと思うわけです。

逆に1000円で利用できるのに、平日は数千円も払わないといけないのは、抵抗を感じます。現在の料金の半額でも十分だった気もします。

確かに期限がついていますが、もっと制度を見直しキッチリした対応が必要だったのかもしれないと思う今日この頃です。

不景気の時期に、この改革は良かったのか悪かったのか・・・


金の無い僕らは、ツーリングの時、高速と下道織り交ぜて、どれだけ安くつかせるか、考え企画していた事があります。それはそれで楽しかったです。
いまなら
1000円やし乗ったら良いやろで終わります。(私はついてませんが・・・)

下道走っていると、高速と違い、おおって発見が多くあります。地元の面白い店が色々みつかり寄り道が楽しい、峠なども楽しめる。そんな下道が大好きです。

とまあ、私の勝手な論を展開してみました。

不快に感じた方には申し訳ない。間違っている意見もあると思うので、それもスイマセン。

では、失礼します。ご観覧ありがとうございます。。。



管理人コラム1

2009-06-04 17:27:00 | ノンジャンル
今回は、私の独り言を書いてみたいと思います。
趣味を仕事にする

就活中の時、よく周りの人に言われました。
バイクが好きだから、バイク関連の仕事はしないのか?

確かに、バイク関連のお店を持って、あれもこれもやりたい事はあるけど・・・

やっぱり、失敗した時の事を考え、好きな事が苦になっていくという、ネガティブなイメージが今も抜けない。

その時、唯一の趣味も失うのかなぁって思うと、憂鬱になる。

そんなネガティブな事も跳ね返し、経営している人達は凄いと感じる。
私は今のAMRカスタムを支えているだけで十分幸せなので、しばらくは、このままですね。


バイクがなぜ面白いのか?色々脳トレでやってますね。
6月7日(日)フジテレビ系「脳テレ~あたまの取扱説明書(トリセツ)~」(16:05~)
こちらの番組でバイクと脳の関係の事があるそうです。

脳が活性するから、爽快なそうです。。。

でも車ではいけないのでしょうかね?運転する事への脳の使いは同じだと思うのですが・・・やっぱり人車一体で体も頭も動かすのが良いのでしょうか?

車は行き過ぎた性能があります。バイクもいつかはそうなるのでしょうか?
完全電子制御されたビックスクーター。
アクセル開度コントロール、トラクション、バックトルク制御、ABS、オートクルーズ、ステアリング補助など、操る事への喜びは薄くなりますね。

バイクって良いのか悪いのか、車からのフィードバックがあるので、今の車を見て、次の手を考えられる気がします。
インジェクションもかなり昔から車にはついていて、ABSもCVTも車が先。
だから技術面では車の恩恵を受けれるのかなぁって思います。

そんな、車産業も痛手になり、未来では車が空を飛んでいるなんって言うのは、もう空想の世界になりそうですね。
全てが電車になり、車の存在が無くなる。それがリアルな未来かも知れません。

HV車が頑張っているので、持ちこたえて欲しいですね。

電車って、私の中ではない存在です。インフルとかのときは、感染の確立上がるし、痴漢と間違われるのはイヤだし、いくらお金を払っても自分に何も残らないし、時間の制約もあるし・・・乗り物を保有しなければ、こうは思わなかったかも知れませんね。

自分で所有するという事は、何かと維持費もかかりますので、どうなんでしょうか。

とまあ、ちょっとネガティブな事を書きすぎました。

今回は、小もない独り言におつきあい「ありがとうございました」

書く事で、前向きに何かに取り組める肌なので、ちょっと書いてみました。


私のバイク生活・・・

2009-05-22 19:18:00 | ノンジャンル
最近、インフルやら不景気やらで、外食が減っているのか、どこのお店もスカスカ状態です。
並ばないで済むし、ありがたい反面、店が無くなっていく悲しいこともおこります。

最近はインドア派が増えていて、より外に出ない気がします。

とくに行動力のある。若い世代の人はもっと、アウトドアに外に出て欲しいと思います。
とにもかくにも私も昔は、インドアというのか、インテリというのか、自宅でパソコンしてたり、バイト以外は外に出なかった人です。

バイクに乗るようになってから、外に出るようになりました。
確かに今の時代、ネットで検索すれば、つかめない情報は、ほとんど無いでしょう。

でも、所詮は「文字」ニュースと同じで他人事のような気がします。

本当に些細な事ですが、外に出ると多くの発見があります。それが仕事にも活かされるようになりました。
色んな場所で、色んな物を見て、いろいろ話をして・・・

リアルに対人と接する事、それは多くのリスクと共に得るものも大きいと思いました。

バイクて色々な楽しみ方があるかなぁて思います。

仲の良い友人やサークルなんかで、みんなで行く、マスツーリング
参加してくれた人たちに感想を聞くのですが、おせいじなのか、何かはわかりませんが、「面白かった」と答えてくれます。
同じ時間を共有する。言葉では表現できない楽しみ方なのかなと思います。


彼女などと、2人で風を感じるのもまた良いと思います。
私の周りだけかも知れませんが、女の子てバイクに乗るのが好きだったりします。
若い頃は、よく後ろに乗せてとか、どっかに連れて行ってとよく言われました。
車を自分で走らせるのは楽しいけど、横は退屈、バイクはスリルがあって風が気持ち良いとか言っていた子もいました。。。


とくに目的も時間も気にせず、一人で旅をする。
私は時間があれば、やってました。
仕事が変わり、色々厳しくなり、最近できていないのでストレスを感じはじめているのかも知れません。

やっぱり、旅に出ないと、だめですねw
コンビニで座って飯を食ったり、一人でボーっと海を眺めたり、一見、寂しい行動ですが、自分の中ではこれほど有意義な時間はないかなぁって思います。


競う事もまた刺激になります。昔から文句も言わず長い付き合いをしてくれている。チキンdeGOさん、一緒に走ると、本当に気分が爽快になります。
前で安全を確保してくれているので、心おきなく追いかける事ができるし、自分のポテンシャルを最大に引き出し、全てを忘れ、走ることに集中してます。

旅をする仲間、走る仲間、語り合う仲間・・・仲間というのは大切な存在だなと、バイクを通じ思いました。
これからも、仲間を大事にして、楽しいバイクライフをおくりたいと思います。

そして、これらの事がもっと詳しく書いているのは・・・
タンデムスタイル No85をどうぞ。

モタードモデルが載っていたので買ってみたら、バイクの楽しみ方が色々載っていました。。。

ではでは、インフルに気をつけて、皆様、良い週末を・・・

0520の日記

2009-05-20 19:56:00 | ノンジャンル
マシンが不調になる前に友人と旅に出た・・・

彼と最後にツーリングしたのは、10年くらい前かな・・・

そして、彼は旅の途中に私にこう言った「お前変わったな?

過去何度も登場したフレーズ「速さこそ正義

友人もまた、そう思っていたようだ。

今だから言えるけど、昔、何度か一緒にツーリングしたとき、ひたすら走り続ける、まるでキャノンボールをしているようで、辛かった、プレッシャーだった。
バイクの楽しみ方は人ぞれぞれ、だから否定する気もないけど、俺もまた否定されたくない

あの頃、若かったから、そんな事を言ったら仲間はずれにされると思って言えなかった。

そして俺は、バイクを降りる事にした・・・・


10年も前の事といえ、それに気がついていなかった、当時の私、ちょっと切なくなりました。

そして、私も変わったんだよ、友人がバイクを降りてから数年後に、このAMRカスタムというチームを結成して・・・

私も同じ思いでバイクを降りようと思った時期、今バイクに乗っていられるのは、仲間達の支えがあったから、皆、多忙になり今ではツーリングもできてないけど・・・

走るときはサーキット、ツーリングは旅を楽しむ」それが今の考え方。

確かに、体に染み付いた、癖はそうは簡単に抜けないけど・・・思いは確実に変わった

今でもたまに、誰かをツーリングに誘うと言われる「俺は下手だから足を引っ張り、邪魔になるんじゃないかな」

参加する前に不安を感じる、こんな事はあってはいけないと思う。

サーキットも同じ、俺、下手やから・・・

そりゃ、まともに運転できないレベルなら、もっと練習してからとなるかも知れないけど、自分のペースで走れば良いと思う。


私は皆で楽しみたいし、「個々にバイクの楽しみを知って欲しい

バイクの面白さ、感じ方は人それぞれ、一つだけ言えるのは「熱意
自分がバイクが面白いと思わなければ、その先は無いと思う。

自分がこれからもバイクを楽しむためにも、バイク人口は減らしてはいけないと思う。

乗るなて言うのは簡単、でも人口が減れば減るほど、マシンも開発されず、バイク屋も壊れていく、不のスパイラルである。


俺もド下手だ、レースに出れば、一番最後を走る。それでももっとサーキットにいきたいしバイクに乗っていたい

そして、バイクはエンジンが吹けなくなり止まった・・・

現在修理中です。。。

そんなわけで、くだらない日記でした。
ご観覧ありがとうございます。これからもこんな私をよろしくです。

峠でのひとこま

2009-05-10 08:25:00 | ノンジャンル
マシンを整備して、久々に峠に走りに行きました。
昔のように、レーシングスーツでレプリカ軍団というのは減りましたが・・・
逆に多種多彩になり、おおと思うことが多くなりました。

しかし、前のバイク速かった・・・膝擦ってステップからも火花を散らす。
昔は私もハングオンに憧れを持っていたので、カッコ良いなて思いながら、気がつけば何周もしていた・・・

マシンも整備して調子が良くなってきたので、本気で攻めたりして、久々にハッスルしました。

今の仕事になって、バイクで走る機会が減ってしまたので、コレからは、できるだけ走る機会を増やしたいと思いました。

峠で速いと思っているマシンがあります。

私はヤマハ車が好きなので、ちょくちょく試乗しています。
その中で、このマシンなら峠、速いだろうなて感じているマシンがコレ
XT250X
レースのシーンでは光らないですが、このバイクのコンセプトはズバリ、ストリート
峠で見かけることは全く無く、ストリートでもかなりのレアポケモン的存在ですね。

このプログを毎日見ている方なら、もう何度目やねんて思うくらい、このバイクを押してます。

私も欲しいのですが、お金が無くて・・・

前回紹介した、トリッカーと同じエンジンですが、ギア比が違うので最高速はXTの方が出ます。ブレーキも大径、タイヤもロードタイプなのでストリートでは強いです。
そして何より、トリッカーに比べタンクが大きい10リッターは魅力ですね。

て前回トリッカーを押しといて、何を書いているのだろうかw

でもマシン的に全然違う乗り物ですね。
トリッカーは軽くて軽快なフリーライドを楽しむマシン。
一方XTはロードでの安定とスポーツを徹底して楽しむマシン。

サスの動き方が全然違うので、別のマシンに感じますね。シャーシやエンジンは共用していますが・・・

BMWも650というシリーズで同じような物を出しているので、このコンセプトは当たりだったのでしょう。

となると、やっぱりストリート最強は・・・

レースでも活躍する。250モタード。
国内市場がモタードで盛り上がっていた頃、ヤマハはレースで使えるマシンが市販レーサーしか無かったのですが、排ガス規制でキャブ車が無くなり、他メーカーのラインナップが消えた頃にやってくれましたね。
FI装備で、外車ばりの高い戦闘力。

と言っても外車は、市販レーサーに保安部品をつけた、だけのためメンテサイクルが短く、莫大な維持費がかかります。本当に好きな人のためだけのレースマシンですから、それを考えるとWRシリーズは良くできていると思います。

新型のVTR250も峠で速かったので、ラインナップこそ減ったものの、良いマシンは出てきているのではないでしょうか?
昔ほどのジャジャ馬要素は薄れてしまいましたが・・・それは単に技術進化ということでしょうね。

と、雑記を書いてみました。今回もご観覧ありがとうございます。。。