goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

旅にでます。

2009-09-20 03:09:00 | ノンジャンル
今から旅に出ます。
どこかですれ違ったら、ピースサインがあると良いですね。。。

ではまた、帰ったら更新します。毎回見てくれて居る方々、初めて見てくださった方
ありがとうございます。

スイマセンが数日間お休みさせていただきます。。。
その間は、サークルの方が頑張って更新してくれるかも・・・頑張って。。。

タイム・・・

2009-09-12 16:07:00 | ノンジャンル
今回はバイクと時間の私の関係を書きたいと思います。
なので続きを読むボタンで、どうぞ・・・
私の中で時間って概念は、誰にとっても同じ物と考えています。
暇も忙しいも、1日は24時間、人なんていつ死ぬかわからない。
だから私は1分1秒を楽しみたい。

仕事行って、帰って寝るってパターンは多い。でも私はコレが退屈に感じる人。
当然、立地条件は存在するのですが、今日は別のルートで帰ってみよう。山を上がってみようって思い行動する。それを可能にしてくれるのが、私にとって「バイク」なのです。

わずか1時間でも時間があれば、バイクに乗って、本屋やなどに行ってみたりします。

私とってバイクは・・・「自由への翼

多くの人が、忙しいと語ります。これって忙しい病な気がします。本当に寝る暇がないくらい忙しい人も居ますが・・・私の友人も仕事が朝から夜中近くまでありますが・・・忙しいという言葉は使いません。

たまに食事の誘いなどをすると、今日は仕事が押すので、明日なら夜少し時間つくれるでと答えてくれます。

自分の睡眠時間を削ったり、次の予定などを調整したりで合わせてくれていると感じます。

何が言いたいかと言いますと、忙しい病を改善して、自分への時間をつくれるのがバイクだと思います。

電車なら、私も家から出ないでしょう、駅まで歩いて10分、そこから電車で数十分、お金と時間を使ってそこまでする価値はないと思うからです。

バイクは走るだけでも楽しいと、何かをしている感じになります、コレには個人差がありますが、私はそのため、夜中、ふと目が覚め、気が向いたら、店も何も開いてないですが、海に行ったり、田舎の方に行ったりして、缶コーヒー飲んで帰ってくる。そんな事をしています。

こんな事をやっていると、自分にはマダマダ時間に余裕があるなぁって思います。

とかく私も今年の夏まで、1日の3分の2は仕事していました。
日曜日に皆でツーリングとかしたいので、そのためには休日に出勤しなくて済むように仕事をつめた結果です。でもそれは苦ではなかったですね、自分の楽しみのために頑張ろうって思いました。

そこまでしてバイクに乗る必要はないと思います。

でも放置されて、ホコリまみれのバイクを見ると、なんだか寂しい気分になります。

買うときは、高価な買い物をするわけで、それぞれの思いがあったはず・・・
思いのほか現実はそうは行かないのかも知れませんが・・・

だからこそ、私はサークル内ですが、

バイクに乗れる時間を多くつくりたい

    「バイクに乗る切っ掛けを・・・

だもんで、集まりが悪いからって止めてしまったら、また乗る機会を失うわけで、もっと乗って欲しいから私は、何度でも企画します。
私のワガママに付き合ってくれる皆様、本当にありがとうございます。

また、このページを読んでくださる皆様、感謝してます。一人でも読んでくれる人が居るから、私も何かを伝えようと我武者羅になれます、時に的外れな事も書きますが、コメントなので修正してくれる方々も居て、ありがたいです。

そんなわけで、今月は旅に出る予定なので更新が間々ならないかも知れませんが、気長くお付き合いお願いします。

ではでは、私の独走(独創)へのお付き合いありがとうございました。

スポーツについて・・・

2009-09-07 18:42:00 | ノンジャンル
最近また少し暖かくなったように感じます。。。
今回もまたまた、私の雑記です。

良かったら読んでください。。。
私は、長らくバイクに乗ってきて、始めはスポーツに憧れ、峠を走る毎日。
レーサーがカッコよかった。今でもレーサーには憧れますが、長いバイク人生の中で、沢山怪我もしたし、事故もした・・・その都度、親が心配してくれて、で周りの親戚とかは、親に迷惑をかけるな、バイクに乗るなって散々言われ続けた・・・

でも親は、何も言わず、「お前は下手くそなんだから、気をつけて乗れよ」だった。

私は、馬鹿にされているというより、温かさを感じ、上手くなりたいと思うようになった。

そこから、ライディングを考えるようになった。始めは全くわからない状況で、5年ぐらいでようやく、10%くらいは理解したかなぁって思います。

色々な競技やジャンルに参加するようになって、色々誘われ、指導してくれた皆様には日々感謝しています。

私の自論で、練習するなら、スクーターが良いかなって思います。

コレ、欲しいのです。。。

一時期、通勤用にアドレス買って、それで色々練習していた事がありまして、アドレスで無茶できるくらい振り回せるようになったら、バイクに乗ったときスゲー安定していてコレならどこまでもいけるって勘違いして、テクニックが上がった気がしました。

これはある、モタードのプロの方やバイク屋の社長さんにも似たような事を言われました。

実際に私以外にも、この方法で上手くなった人が、2名ほどメンバーにいます。

この自論には、「ATの法則」があります。
MotoGPとかのマシンがAT化が進む時に、やっぱりバイクはMTという自論を展開していた頃、ジムカーナーの選手の方に言われました。

コーナーを速く曲がるなら、ATの方が良い、突き詰めればATになると・・・

MTだと、クラッチやらの操作をしないといけなくて、コーナーを曲がるという事だけに集中ができない。やっぱり曲がることだけに集中した方が結果として速いということなそうです。ATならアクセルとブレーキのみで変速がないということです。
何か書き方中途でスイマセン。。。

アドレスで峠とか走っていて、この論はわかった気がします。MTだと変速がヘタな私は、ココは3速で引っ張ればよかったとか、1速落とすべきだったとか、色々ミスをします。でもATならブレーキしてコーナーに入るだけの動作で済みます。

でこの考え方を、もっと追求していけば、マシンのメンテナンスは大事かなって思います。

マシンの状態が悪いと、無駄なふられ、動作が必要となり、集中の妨げになる気がします。

で、コレはコーナーを曲がる、速さだけの話ではないと思います。

ツーリングなどでも活きてくるのでは、ないでしょうか?
街中には危険がいっぱいあります。本当に最近、運転レベルが低下して「危ない」って思う事が多くなりました。
その時に、ゆとりとコントロールが必要だと思います。

道を考えていたり、マシンの異音や不調が気になっていたりしたら、走行というものに100%集中ができません。
運転に集中できる環境が身を助ける気がします。なのでマシンはしっかりメンテをして自分の意思どおり動く状態をキープしたいと考えています。

ABSなどもその方向性から派生したものだと思うようになりました。

ではでは、皆様ご観覧ありがとうございました。失礼します。


09 8月26日・・・言い訳Maybe

2009-08-26 23:58:00 | ノンジャンル
最近、夜が冷え込みます。。。少し風邪気味です。。。
で、「8月26日

AKB48の言い訳Maybe・・・買いました。。。

AKB48を買うのは、初めてです。。。たまたまPVが流れていて、それを見て買ちゃいました。。。商品待ちです。。。

で、PVを見て思った事は、「自転車」のシーンが多くあるのですが・・・風を感じる、競い、助け合う。これに便乗してバイクブームも・・・とちょっと強引な発想を思いついたわけです。きっとバイクに乗っているから、そう思った、だけでしょうが。。。

そんなわけで、私の勝手に抜粋した、自転車風(勝手に感じている)のバイクを紹介します。



まずは「リトルカブ
世界のカブを少し若者向けに、カジュアルにした車両です。
何ともいえない、古い感じが良いですね、日本では原付=スクーターって感じですが、バイク的な方が、飽きないかなぁって思います。


ヒョースンのRX125SM
車種的にはモタードなのですが、125ccという小ささもあり、自転車風ではないでしょうか?
韓国のメーカーですが、レッドバロンが代理店となり、日本でも買いやすい外車だと思います。
手ごろなサイズで遊びやすいようで、モトライダーフォースでも特集とかされていたと思います。


最後は「トリッカー
フリープレーイバイクというフレーズで、BMXを意識している造りは、自転車に近いと思います。
トリッカーの場合250ccになるので、手軽て程でもないですが、楽しむには丁度良いバイクだと思います。

そんな感じで失礼します。今回もご観覧ありがとうございました。。。

ライテク

2009-07-27 15:27:00 | ノンジャンル
今回は自分の中の疑問を書いてみます。。。

ずっと思うこと、ライテクドラテクも、どこで学ぶモノなのだろう?

サーキットスクールなどのテクニックを学べるスクールを開催している、会社もあるけど、やっぱり、そんなに多くもないし費用も高い。

もっと国家が、支援するべきではないだろうか?

車やバイクは、安全性を研究しつづけ、マシン的には進化をしている、しかし乗り手の進化は、後退の日々を送っている気がします。

もっと上手くなりたい」だれでも感じることだと思います。でもかなりの思いが無ければ、レッスンに行こうとは思わないと思います。

免許を取るのに、教習所に通う人は沢山います。でもそれは免許を取るという目的で終わってしまって、運転をするという目的ではないと思います。

昔、警察の人に言われました。

       「免許持って、ナンバーつけてたら良いわけでない

自分の安全と他人を巻き込まない、ために運転の仕方を考えろ・・・て事でした。

この時から少し考え方も変わり・・・

私は、ツーリングなどを円滑に行い、誰にも怪我をして欲しくないので、自分の今までの経験をアドバイスにかえ、教えています。

バイクは親の方が「危ないから乗るな」てフレーズをよく使うようです。
しかし、公道に、車であれ走るのであれば、危ないから・・・公共機関を利用しろってことになります。

練習する場所もなければ、指導してくれる人も居ない、そのため事故が減らないと思います。

自分で運転に興味を持って、考え方、練習に積極的に取り組む人って少ない気がします。

強制は少し、方向性が変わってきますが、でも半強制的に、ライテク、ドラテクを学ぶ習慣があっても良いかなって思います。

車検のように、2年、3年に一度教習所などで、1日講習やレッスンを受ける。
その書類を持て免許更新。

私も、人に見られて、何かと言われるのは苦手です。下手なのはわかっているし、でもプライドも持っていて、今の自分が傷つく事を恐れているのだと思います。

昔は全く、閉鎖的で一人で峠を走りまわっていました。

その時は全く成長もせず、上手くもなりませんでした・・・

その後、自分を大幅には崩せないモノの、友人のアドバイスを聞いたり、スクール的なものにも積極的に参加するようになり。

また新たな面白みに加えて、自分のライテクも進化するようになりました。

時に厳しいことを言われたり、自分のスタイルを崩さなければならない時もあり、戸惑いで上手く走らす事ができず凹みますが・・・

言われた事を意識的に取り組んでいくと、後々にその意味を理解できて、おおと思います。

最近多くの方が言われています。
固定概念が時に、自分の成長を妨げている」と・・・

自分は絶対これが正しいと思ってやっているスタイル。

時折乗れて居ない時に、その理想に何とか追いすがろうと必死になります。
でもそこに、たどり着けず、長いブランクに入る事があります。

そんな時は、一からリセットして新しい乗り方をやってみるのもアリって話です。

ライテクも頭で覚えているモノでなく、大半、体が覚えているものだと私は思います。
数年間乗ってない人でも、昔は毎日のように乗っていれば、すぐに感を取り戻すと思います。

なので、コレまでの経験は体の中に染み付いていて、新しい事をチャレンジすることで、うまくミックスして、成長や新化があるかも知れません。

私もこっそり、新しい事に挑戦しようかと思っています。


「できる事を何度もやっていても先はない。今よりもタイムが落ちる、上手くはいかないかも知れない。でも始めはできなくて当たり前、新しい事にトライしていけ」

て、あるプロの方に言われました。その方の熱意に、全く知らない方がココまで真剣にアドバイスしてくれている・・・コレには絶対成功へのプロセスがあるはずと思い、練習しようと思いました。。。

と、自分の覚書でした。ご観覧ありがとうございます。。。