goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクブログ AMRカスタムアーカイブ

ご観覧いただきありがとうございます。
teacup.ブログの閉鎖の伴いこちらにアーカイブとして残しています。

Ini Bahasa Indonesia

2010-01-02 20:32:00 | ノンジャンル
Ini Bahasa Indonesia
Terima kasih atas pandangan Anda.
Halaman ini dibuat dalam bahasa Jepang.
Yang diterjemahkan ke dalam Bahasa Indonesia halaman ini melalui makna, bersih, sebagai bentuk-bentuk yang tidak lengkap akan Dearimasu.
Jika Anda merasa dihargai dan berharap segera menikmati pemandangan.

Atau komentar tolong mengerti kita tidak bisa merespon karena kurangnya pengetahuan saya.

Dari sini di

http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=ja&tl=id&u=http%3A%2F%2Fgold.ap.teacup.com%2Fv100fz%2F


お知らせ 11月5日

2009-11-05 22:15:00 | ノンジャンル
初めて見ていただいた方も、いつもご観覧くださってくださる皆様も、申し訳ありません。私管理人、数日、帰省しますので、更新はお休みします。。。

携帯でいつでも更新できる世の中ですが、「本と手帳とペン」のみでゆっくりしてこようと思っています。

移動中はデジカメ持って、色々撮影などはしたいかと思ってますが・・・

という事で、リフレッシュして来ます。そしてまた何かを得て帰ってきます。

と大げさな事を言っても数日ですが・・・皆様これからもヨロシクお願いします。。。
ではしばしの休息を。。。失礼します。

本日もご観覧、本当にありがとうございます。。。



生まれた日・・・

2009-10-30 19:41:00 | ノンジャンル

本日は私、管理人の誕生日だったりします。

そして何も変わらず今日も、チェーンとかの情報色々見ていたら、RKのページで見つけました。このポスター

いままでも大切、これからも大切

なんか、自分の中にぐっとくるものがありました。

生きている限り、時間は経過して、歳はとります。人の一生は決まっていて、いつかは終わりを迎えます。

その時間の中で、明日は無いかも知れません・・・

だから、いままでも大切。

でも、未来を「」描かない事は、生きることが退屈になる気がします。

だから、これからも大切。

毎年、元旦に自分の今年の目標を色紙に書きつめます。誕生日が過ぎると、残り2ヶ月になります。

誕生日になると、その色紙を見直し、気を引き締めなおして、残り2ヶ月頑張ろうって気になります。

目標は、小さい物から大きな物まで色々書いているので、100%の達成は、まだできてませんが、トライしている自分が好きです。ナルシストです(笑)

最近、アクセス数が上がってきて、ちょっと道を誤りかけました。


その時に、出会ったプログの言葉・・・

「アクセス数ばかりを気にして書いているブログは、ただの新聞、何日か経てば記事は忘れられ、伝えたい事じゃなくて、どうやって伝えるかに必死になり、本質を見失う」

全くその通りだと思いました。

なもんで、コレからも私のワガママで趣味趣向で、フリーに書いていきます。

1人でも見てくれて居る方が居る限り、私も何かを伝えれるよう頑張ります。

前半に戻りますが、人の時間は限られています。その時間の中で、2分ぐらいでも、このページいアクセスして読んでくれる人が居る。本当に幸せです。

最近、モータースポーツが懸念されるなか、250に乗る若者が増えているように感じます。
ヘルメットもちゃんとかぶって、メンテもして、ルールを守って乗れば楽しい乗り物だと思います。

流行にのった、一部の荒らしにより、本当に好きな人までもが悪にされる、それはどんな世界でも同じだと思います。

携帯やゲームに没頭するのも楽しいと思います。でもそんな時間も忘れて、ただ走る・・・それもまたそれで楽しいですよ。

冬はコタツに入ってゲーム三昧したい派な私ですが・・・

そんなわけで、本日もご観覧ありがとうございます。新しい歳とともに、これからも頑張りますので応援お願いします。。。

夢のガレージハウス

2009-10-28 21:01:00 | ノンジャンル
過去にも少し触れましたが、私の夢は・・・

ガレージハウス」を持つ事。

バイクとか車とか好きだし、マンションには興味がないので・・・
マンションで何千万も出すなら、一軒家買う派です。

マンションてその一部屋だけの権利で、後々不便な気がします。
上の階に行くほど高級になったりしますが、私なら1階が良いですね、エレベーターってトラぶったらややこしいし、無駄に上がり降りも面倒。
ビル形状は災害にも弱いってイメージが下の階で火が出たら、逃げ場が・・・

沢山の人を収容する、少ない土地でという都市部分ならではの発想なのでしょうが・・・

私は、なにぶん田舎好きです。人もせかせかしてないし、のどかで落ち着きます。
多くの投資家達が好んで住むのがわかる気がします。

そこに行き着くには、都市部でバリバリ仕事せなアカンわけで、そのためには、まずマンションなのかも知れませんねぇ。


良いですね、とにかくガレージは欲しいですね。

今はマンションなので、整備とかしていると、同じマンションの人に気を使うし、買い足しに行こうと思っても、一度もどさないといけないし、半日以上の作業は厳しい状態なので、整備には向かない環境なので、より憧れます。

整備は焦ってやれば必ずミスをします。何度も痛い目にあいました、手抜きをして一部を外さず、手をつっこみやろうとして、他を傷つけたり・・・面倒でも必要なところはばらして、落ち着いて組み立てるがベストだと思います。

グランドライドさんも書いてましたが、計画を立てる事、シュミレートしておく事は大事だと思います。

昔は、ドライバーにサイズがあること、さえも知らなかった・・・1とか2とか
どれも同じ、プラスドライバーで回ると思っていた。

機械をメンテするようになり知りました。なめかけた固い螺子とかも簡単に回すプロの人を見て、凄いなって思っていましたが、最近は、なるほどと思うようになりました。

時折、昔のバイク仲間とかと話していて、その人は昔の私しか知らないので、メカの話をした時に、所詮素人が何をグダグダ言っている的な事を言われるとちょっと悔しいですね。その友人も別に整備士とかではないのですが・・・

こういう人って、人を肩書きや、地位で判断する傾向があるわけです。

私はレースとかの世界も見てきて、その辺の整備士さんよりも、凄い事をやる人を見てきました。

人のやる事は、努力次第で、いつかはできるようになるんじゃ、ないかなぁって思います。

実力があろうとなかろうと、資格がないと相手にしてもらえない、免許がないと運転してはいけないは事実です。

整備士とか目指しているわけではないですが、いつかは夢のガレージハウスに向け、コツコツ整備を覚えていきたいと思います。

では、本日もご観覧ありがとうございました。

オートバイ

2009-10-10 10:36:00 | ノンジャンル
今さらながら、バイクについて私の見解・・・ちょっと長いです。
まず、参考にオートバイ ウィキペディア参照。
かなり内容濃く書かれているので、気になる部分だけを抜粋しました。

よく聞かれる、2輪と4輪どちらが優れているのか?とりあえず利点のみを記載します。
同じくらい欠点も書かれているので、詳細はウィキペディアにて。。。

四輪車等に対する、二輪車の利点としては、以下が挙げられる。

機動性が良く狭い道路でも通行が可能である。
地震等の災害現場でも、それなりの装備や性能、また技術を持っていれば、走破することが出来る。(災害救助や消防にも使用されている。)
車体が小さいために、駐車するのに広い空間や面積を必要としない(当然ながら駐車禁止区間に駐車すれば違反となる)。
ハイブリッドカーと大排気量のスーパースポーツ車といった極端な比較をしなければ、概ね自動車よりも燃費が良い。一例としてホンダ・カブは1980年代に180km/Lを記録した[12]。
保険料や税金、検査料金、駐車場代など、維持費が安い。
渋滞中でも四輪車の横をすり抜けができる。走行方法は四輪車の左側を徐行でが基本であるが、守られていないのが現状である。2車線以上の道路で四輪車の間を走行すると、進路変更禁止違反に問われる場合がある。またすり抜けようとした際、車のドアが開き衝突する事故も起きている。
Uターンするのが自動車よりも容易である。また車種によっては後進機能を持っているものもある。
トラブルで動かなくなっても、車輪さえ動けば一人でも押して動かすことができる。
小型のバイク(原動機付き自転車など)であればワゴン車などに積載可能な事もある。
全身が外気に晒されているので、季候の良い風土では爽快な気分で走行を楽しむことが出来る。
基本的な運転操作であるアクセル、ブレーキ、クラッチ、シフト操作以外に、コーナーリング時の身体による左右の加重移動(ハングオン等)、両足によるバイク車体のグリップ、上半身の姿勢制御等運転に要求される動作が多いため、4輪に比べてアクティブでスポーツ性が高い乗り物とみなされることが多い。

そして、私の中でのオートバイは・・・
造形美

バイクはフルカウル車を除けば、概ねむき出しの機械品。
昔は機械なんて全く興味が無かったけど、仕事で機械に接する事が多くなって、改めてバイクの機械面を見るようになり、凄いなと感じるようになった。

車などは外観のボディーに覆われているため、中をあけないと見えない。
すると、メンテナンス性やらコスト面が重視され、一部のハイエンドマシン以外は部品に対するデザインは少なめで、機械的であると思う。

バイクはエンジンまでも外見の一部であるので、機能を優先しながらもデザインがされていると思う。
ボルト一本までドレスアップする人が居るように、見える部分、全てがデザインであり、また機能美だと思う。

カスタムが好きな人も含め、細かく洗車したり、メンテナンスをする人は多い。
それは、バイクのデザイン性を保つという目的もあると思います。
「見える部分の全てのパーツに意味がある」
って誰かが言っていました。見た目を保つ事は、危険へのリスクの低減にもつながると思います。
テールランプが割れたり、切れたりしている、チェーンが伸びてジャラジャラしている。
もっと細かい部分に目を向けると、フォークがドロドロでインナーに錆が出ている・・・コレはフリークッションロスとかになる要因だけでなく、オイルシールの傷みを早め、早期オーバーフォールになる事も・・・

後でいっきに修復する事が、安いか高いかは人それぞれの感性ですが、石橋は叩いて渡る方が安全かなって思います。

メンテなんて、手間も暇もいり、細かく部品の交換すればお金もいります。
手軽な乗り物が手軽でなくなります。

そこで実体験を話をします。
私の周りで、若い人達で免許を取り始め、中古は不安と新車を買う人が多いです。
2年間は定期点検とかあり、新車なので概ね良さが保たれます。

しかし、オイル交換以外は、やらない、というよりわからないが現状で手入れがなく、放置されます。
点検も規定が終れば行かなくなる人が多いです。(車検の車両を除く)
購入から4年ぐらいたつと、荒れがひどくなり、最近マシンの調子が悪いと相談してくる人が多いです。

その時に、マシンを見るのですが、本当に簡単な事で本来の性能とまでいかなくても、それなりの性能に戻す事ができると思います。
各部の洗浄、グリスアップ、タイヤ、チェーンなどの基準値あわせetc

そんな事をやってあげて、お渡しすると、凄いスムーズで昔に戻ったなどと、感動と感謝の声を多くいただきます。

今ではこう言いますが、私も昔はそうだった、乗りぱなしで傷んでいくバイク、自分の思い通り動いてくれなくなる、するとそのマシンに嫌気がさし、バイクを買い換えるか、バイクってこんなものと思い、他に移行するか、そんな状態になりました。

この頃、周りのバイク乗りは、放置派かバイク屋でやってもらう派で、自分でやる派が居なかった、でもって私はお金も無かったので前者・・・
学生の頃は、先輩や友人のお下がりやローンで買い替えだったけど、段々そうもいかなくなり、時代と共に自分が欲しいと思うバイクも少なくなってきた。
今のバイクを長く乗り続けたい

それから、メンテ関連の本を買ったり勉強して、今だ素人レベルですが、自分のバイクを自分なりに手入れしてます。
やり始めは、螺子を何本もねじ切ったり、関係ないとこ外してトラブル、工具そろえるのにお金がかかり、高い教科書でした。。。バイク屋行った方が安いと思いました。プロだと仕上がりも完璧なので・・・

今は、簡単な事は自分でやって、サスとか重要な部分はプロに依頼するようにしています。それなりにお金はかかりますが、新車時の興奮、以上のものを得れると思います。

リンクさせていただいている、できるバイクメンテナンス。さんのページはわかりやすいので、気になるところは見て自分でやってみるのもありかと思います。

ライテクに関しては、おさるな惑星?さんのページに時折でてきますので、参考になると思います。

私はこうして、日々色々な人に助けられ、今もバイクライフを楽しくおくれています。
こんな長い文でも読んでくれる方々にも凄く感謝しています。

そんなわけで、本日もご観覧ありがとうございました。