今さらながら、バイクについて私の見解・・・ちょっと長いです。
まず、参考にオートバイ ウィキペディア参照。
かなり内容濃く書かれているので、気になる部分だけを抜粋しました。
よく聞かれる、2輪と4輪どちらが優れているのか?とりあえず利点のみを記載します。
同じくらい欠点も書かれているので、詳細はウィキペディアにて。。。
四輪車等に対する、
二輪車の利点としては、以下が挙げられる。
機動性が良く狭い道路でも通行が可能である。
地震等の災害現場でも、それなりの装備や性能、また技術を持っていれば、走破することが出来る。(災害救助や消防にも使用されている。)
車体が小さいために、駐車するのに広い空間や面積を必要としない(当然ながら駐車禁止区間に駐車すれば違反となる)。
ハイブリッドカーと大排気量のスーパースポーツ車といった極端な比較をしなければ、概ね自動車よりも燃費が良い。一例としてホンダ・カブは1980年代に180km/Lを記録した[12]。
保険料や税金、検査料金、駐車場代など、維持費が安い。
渋滞中でも四輪車の横をすり抜けができる。走行方法は四輪車の左側を徐行でが基本であるが、守られていないのが現状である。2車線以上の道路で四輪車の間を走行すると、進路変更禁止違反に問われる場合がある。またすり抜けようとした際、車のドアが開き衝突する事故も起きている。
Uターンするのが自動車よりも容易である。また車種によっては後進機能を持っているものもある。
トラブルで動かなくなっても、車輪さえ動けば一人でも押して動かすことができる。
小型のバイク(原動機付き自転車など)であればワゴン車などに積載可能な事もある。
全身が外気に晒されているので、季候の良い風土では爽快な気分で走行を楽しむことが出来る。
基本的な運転操作であるアクセル、ブレーキ、クラッチ、シフト操作以外に、コーナーリング時の身体による左右の加重移動(ハングオン等)、両足によるバイク車体のグリップ、上半身の姿勢制御等運転に要求される動作が多いため、4輪に比べてアクティブでスポーツ性が高い乗り物とみなされることが多い。
そして、私の中でのオートバイは・・・
「
造形美」

バイクはフルカウル車を除けば、概ねむき出しの機械品。
昔は機械なんて全く興味が無かったけど、仕事で機械に接する事が多くなって、改めてバイクの機械面を見るようになり、凄いなと感じるようになった。
車などは外観のボディーに覆われているため、中をあけないと見えない。
すると、メンテナンス性やらコスト面が重視され、一部のハイエンドマシン以外は部品に対するデザインは少なめで、機械的であると思う。
バイクはエンジンまでも外見の一部であるので、機能を優先しながらもデザインがされていると思う。
ボルト一本までドレスアップする人が居るように、見える部分、全てがデザインであり、また機能美だと思う。
カスタムが好きな人も含め、細かく洗車したり、メンテナンスをする人は多い。
それは、バイクのデザイン性を保つという目的もあると思います。
「見える部分の全てのパーツに意味がある」。
って誰かが言っていました。見た目を保つ事は、危険へのリスクの低減にもつながると思います。
テールランプが割れたり、切れたりしている、チェーンが伸びてジャラジャラしている。
もっと細かい部分に目を向けると、フォークがドロドロでインナーに錆が出ている・・・コレはフリークッションロスとかになる要因だけでなく、オイルシールの傷みを早め、早期オーバーフォールになる事も・・・
後でいっきに修復する事が、安いか高いかは人それぞれの感性ですが、石橋は叩いて渡る方が安全かなって思います。
メンテなんて、手間も暇もいり、細かく部品の交換すればお金もいります。
手軽な乗り物が手軽でなくなります。
そこで実体験を話をします。
私の周りで、若い人達で免許を取り始め、中古は不安と新車を買う人が多いです。
2年間は定期点検とかあり、新車なので概ね良さが保たれます。
しかし、オイル交換以外は、やらない、というよりわからないが現状で手入れがなく、放置されます。
点検も規定が終れば行かなくなる人が多いです。(車検の車両を除く)
購入から4年ぐらいたつと、荒れがひどくなり、最近マシンの調子が悪いと相談してくる人が多いです。
その時に、マシンを見るのですが、本当に簡単な事で本来の性能とまでいかなくても、それなりの性能に戻す事ができると思います。
各部の洗浄、グリスアップ、タイヤ、チェーンなどの基準値あわせetc
そんな事をやってあげて、お渡しすると、凄いスムーズで昔に戻ったなどと、感動と感謝の声を多くいただきます。
今ではこう言いますが、私も昔はそうだった、乗りぱなしで傷んでいくバイク、自分の思い通り動いてくれなくなる、するとそのマシンに嫌気がさし、バイクを買い換えるか、バイクってこんなものと思い、他に移行するか、そんな状態になりました。
この頃、周りのバイク乗りは、放置派かバイク屋でやってもらう派で、自分でやる派が居なかった、でもって私はお金も無かったので前者・・・
学生の頃は、先輩や友人のお下がりやローンで買い替えだったけど、段々そうもいかなくなり、時代と共に自分が欲しいと思うバイクも少なくなってきた。
「
今のバイクを長く乗り続けたい」
それから、メンテ関連の本を買ったり勉強して、今だ素人レベルですが、自分のバイクを自分なりに手入れしてます。
やり始めは、螺子を何本もねじ切ったり、関係ないとこ外してトラブル、工具そろえるのにお金がかかり、高い教科書でした。。。バイク屋行った方が安いと思いました。プロだと仕上がりも完璧なので・・・
今は、簡単な事は自分でやって、サスとか重要な部分はプロに依頼するようにしています。それなりにお金はかかりますが、新車時の興奮、以上のものを得れると思います。
リンクさせていただいている、
できるバイクメンテナンス。さんのページはわかりやすいので、気になるところは見て自分でやってみるのもありかと思います。
ライテクに関しては、
おさるな惑星?さんのページに時折でてきますので、参考になると思います。
私はこうして、日々色々な人に助けられ、今もバイクライフを楽しくおくれています。
こんな長い文でも読んでくれる方々にも凄く感謝しています。
そんなわけで、本日もご観覧ありがとうございました。